
2020.8.7
腫瘍内科医に聞いた「あやしいがん情報」にだまされない6つのポイント
がんと告知されれば、誰もが大きなショックを受ける。そんな気持ちにつけこんで売りつけられる免疫療法などといった「トンデモ医療」にだまされないためにどうすればいいのか? 勝俣範之日本医科大学教授に話を聞いた。
ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。
2020.8.7
がんと告知されれば、誰もが大きなショックを受ける。そんな気持ちにつけこんで売りつけられる免疫療法などといった「トンデモ医療」にだまされないためにどうすればいいのか? 勝俣範之日本医科大学教授に話を聞いた。
2020.8.6
『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』が、いまがん関係者の間で大きな話題になっている。よく見かける「こうしたらがんが消えた!」といった派手な本とは違い、「正しさ」にこだわった、ある意味地味なこの本は、なぜ書か…
2020.7.19
日韓でベストセラーとなっている『あやうく一生懸命生きるところだった』。この本の訳者である岡崎暢子さんにお話を聞きました。
2020.7.18
日韓でベストセラーとなっている『あやうく一生懸命生きるところだった』。この本の訳者である岡崎暢子さんにお話を聞きました。
2020.7.17
日韓でベストセラーとなっている『あやうく一生懸命生きるところだった』。この本で語られた独自の自己肯定感回復法とは? 訳者の岡崎暢子さんにお話を聞いてみた。
2020.7.16
日韓でベストセラーとなっている『あやうく一生懸命生きるところだった』。この本の訳者であり、本書を読んで会社を辞めたと語る岡崎暢子さんに取材した。
2020.7.12
コロナを機に生活が一変し、「生き方、働き方を見直したい」という人が増えているという。「自分にとって無駄なことや余計なことがわかった」という人もいる。私もまず物欲がなくなった。会いたい人がいたら早めに会っておこうと思った。そして何よ…
2020.7.11
朝起きて最初に目にする言葉は大事だ。だから私は、コロナ下でネガティブな言葉が溢れかえっているネットの情報を避けながら、毎日必ず、Twitterでゲイの精神科医・Tomy先生のツイートをチェックしている。ある朝は、次のような言葉が目に飛び込ん…
2020.7.10
コロナの影響で収入が減った人、仕事がなくなった人の話は、とても他人事とは思えない。フリーランスは基本的に受け身の立場だから、しばらく誰からも連絡がこないと、「自分自身が不要不急の存在では?」と不安が増すばかりだ。失業や倒産で窮地に…
2020.7.9
ストレス、不安、孤独、疲れ、失業、離婚……。長期化するコロナ禍で、ネガティブな情報があふれる中、メンタルを保つのに精いっぱいの日々が続いている。特に危ないのは、炎上やバッシングが日常化しているSNSの世界。そこでうっかり負の感情の渦…
2020.7.5
中学教師が実際に行っていた「美術の授業」を再現した『13歳からのアート思考』。「ものの見方を広げる力」や「自分なりの答えを見つける力」など、現代に必要な力を育むことができると教育関係者のみならず、多くのビジネスパーソンからも熱い注目…
2020.7.4
多くのビジネスパーソンから注目されている『13歳からのアート思考』。世の中が大きく変わろうとしているいま、「求められる力」も当然変わってきています。それを育む「アート思考」とはいったい何なのか? なぜアートが「現代に求められる力」と…
2020.7.3
不確実な“いま”という時代、「アート的なものの考え方(アート思考)が必要だ」というメッセージは世の中にあふれています。しかし残念ながら、「どうすればアート思考を身につけられるのか?」を語ってくれる本はあまりありません。そんな多くの…
2020.7.2
いま、中学教師による実際の「美術」クラスを再現した『13歳からのアート思考』という書籍が話題になっているのをご存じでしょうか? 「技術と知識」に偏った従来の授業とは異なり、「ものの見方を広げる力」や「自分なりの答えを見つける力」を育…
2020.7.2
新連載、『だから、この本。』の制作の背景を綴ります。本が売れない時代になくなったのは、人が書店に行く「時間」であり、新しい本と出会う「機会」であり、多数の本の中から1冊を選ぶ「理由」であるという確信のもと、著者と編集者らが自らそれ…
2019.12.27
ビジネス手帳の決定版ともいえる『陰山手帳 2020』が、今年で12周年を迎えます。5年、10年愛用するリピーターが多く、既に85万部を突破!そんな話題の手帳が「一度使ったら、二度と別の手帳には考えられない!」と言われる理由を毎年寄せられる読者…
2019.12.18
15年目となる『和田裕美の営業手帳』。長く愛される理由の一つに、毎年更新される「月の言葉」「WEEKの言葉」の存在があります。素敵なメッセージに励まされる愛用者が続出。そこで特別に「月の言葉」「WEEKの言葉」の一部を大公開します!
2019.12.17
15年目を迎えたロングセラー『和田裕美の営業手帳』。多くの人に愛用される理由には、リフィルの魅力に加え付録部分の充実ぶりも見逃せない。そこで本記事では同手帳の巻末付録部分について解説する。
2019.12.13
幅広い年代・職種の愛用者たちに支持され続ける『和田裕美の営業手帳』。ユーザーの皆さんは手帳のどんな点を評価し、どのように使っているのだろう。毎年送られてくる数百枚の愛読者ハガキから、ユーザーたちの熱いコメントをピックアップしてご紹…
2019.12.8
発売以来15年『和田裕美の営業手帳』の愛用者は年齢や職種を超えて多様に広がっている。そこで、自分なりの使用法をアレンジをして頂くために基本的な使い方をおさらいしてみたい。今回は月間・週間スケジュールの効果的な使い方をご紹介する。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体