ダイヤモンド社書籍編集局
ベストセラーライターが語る「わかりやすい文章」の落とし穴
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、新刊『取材・執筆・推敲書』を上梓したばかりの古賀史健。日本のトップラーターである彼が語る「わかりやすい文章の落とし穴」とはなにか。文章を書く際に、どのような姿勢で読み手と向き合うべきかを訊いた。

「バズらせること」と「読者を騙すこと」の曖昧な境界線
SNSでは「バズ」=爆発的な拡散を生むためのテクニックがしきりに取り沙汰されている。しかし「バズるコンテンツ」と「いいコンテンツ」はイコールなのだろうか。4月に『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』を上梓した日本のトップライター古賀史健氏が語る「いい原稿」「おもしろい原稿」とは。

なぜベストセラー著者になっても「作家」ではなく「ライター」の肩書きを選ぶのか?
書く人の教科書として刊行された『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』の著者・古賀史健氏への特別インタビュー。多くのヒットコンテンツを手がけた古賀氏が、「作家」ではなくあくまでも「ライター」の肩書きにこだわる理由は何なのか?

世界で活躍している人が、もし今入社1年目だったらどんなキャリアを目指す?
東大法学部卒業後、外資系のコンサルティングファームと投資会社を経て、ハーバードビジネススクールでMBAを取得。出口治明氏とライフネット生命保険を創業した岩瀬大輔さんは、現在は、国内のベンチャーキャピタルのパートナーとしてベンチャー企業を支援したり、さまざまな企業の経営に携わったりするなど、幅広く活動している。この華々しい経歴だけ見ると、日本の若い世代にとって遠い世界のことのように思うかもしれない。しかし、岩瀬さんが新入社員時代に実践してきた「仕事の基本」をまとめた『入社1年目の教科書』には、誰でもできることしか書かれていない。しかも、10年前に発売された本にもかかわらず今も売れ続けて50万部を突破した。さらに3年前には『入社1年目の教科書 ワークブック』を発売、この2冊は、企業や官公庁の新人研修のテキストとして採用されている。では、今のコロナ禍のような状況で岩瀬さんが入社1年目だったら、どんなキャリアを目指し、何をするだろうか? 今だからこそやるべきことや、本の内容をアップデートしたい点はあるのだろうか? 率直な意見を聞いてみた。

令和も平成も変わらない、リーダーが実践する「人の育て方」
この春、新入社員を迎えて、緊張感が高まっているリーダーやマネージャーも多いのではないだろうか。テレワークの場合は、コミュニケーションのとり方に戸惑うこともあるだろう。そういう時こそ活用したいのが、多くの企業で新人研修のテキストとして採用している『入社1年目の教科書』と『入社1年目の教科書 ワークブック』だ。「立場が上の人が言ったことを、現場が素直に受け入れてくれるとは限らない」と話すのは、さまざまな会社でリーダー経験を持つ著者の岩瀬大輔さんだ。では、人に信頼され、部下がついていきたいと思うリーダーは、どのように人を育てているのだろうか? 上司と部下のコミュニケーションツールとして、『入社1年目の教科書』をどう使えばいいのだろう? 岩瀬さんにアドバイスしてもらった。

入社1年目にも再雇用者にも響く「仕事で一番大切なこと」
コロナ禍で就活の荒波を越えた新卒の社員も、転職や再雇用で入社したベテラン世代も、働き方がガラッと変わった今、誰もが「仕事で一番大切なことは何か?」を問われている。そんな中、新人研修、社内勉強会のテキストとして、大企業から官公庁まで多様な企業が採用しているのが『入社1年目の教科書』だ。サブテキストとして発売された『入社1年目の教科書 ワークブック』には、新入社員の悩みや質問に岩瀬さんが答えている「Q&A」も豊富で読み応えがある。「部下や後輩を指導するために読んだら、自分ができていないことも多かった」という読者はがきも多く寄せられる、この「社会人の教科書」。発売されたのは10年前だ。なぜこんなにも普遍性と汎用性が高く、時代を超えても読み継がれているのか? 岩瀬大輔さんのお話からその秘密に迫った。

入社1年目で「仕事ができる人」は何をしているのか?
入社シーズンから1ヵ月が経った。新しい環境、新しい人間関係に戸惑いながらも、仕事を覚えはじめている人が多いだろう。まだ、何をすればいいのかわからないという人もいるかもしれないが、入社1年目はスタートダッシュの大事な時期。まずは走り出さなければいけない。しかし、走り方によって歴然と差が出るのもこの時期だ。では、入社1年目に何をすれば仕事を早く覚えられるのか? 5年後、10年後に活躍するためには、どのような心構えで仕事に向き合えばいいのか? そんな疑問や不安を抱える人に読まれ続けて50万部を突破した本が、新入社員のバイブル『入社1年目の教科書』である。著者は、大学卒業後、外資コンサルティング会社などを経て、ハーバード大学経営大学院に留学。帰国後に戦後初の独立系生命保険会社・ライフネット生命保険会社を出口治明氏と創業した岩瀬大輔さんだ。そこで今回、ご本人に、仕事ができる人が入社1年目から守り続けている原理原則について話を聞いた。

ダイヤモンド社では、コンテンツの可能性を徹底的に追求する書籍編集者を募集中です!
ダイヤモンド社では中途採用で書籍編集者を募集しています。そこで、4つある編集部の現役編集長たちが、各編集部の特徴、企画に求める条件、一緒に働きたい人材像などについて語り合いました。ホンネ炸裂のトークをお読みいただき、我こそは!と思われた方はぜひご応募ください!

「部下に好かれたい」というリーダーは結果が出せない
発売当初から話題のヒットになっている『リーダーの仮面』。これまでのマネジメント書とは一線を画し、人間の意識構造の原理原則から「リーダーや管理職がやるべきこと」をシンプルに提示している。多くのマネジメント論が現れては消えていくなか、いま、この本が圧倒的に選ばれている「秘密」を、著者の安藤広大さんが語る。全4回のインタビュー。

部下のメンタルを追い詰める「ダメな上司」の特徴
発売当初から話題のヒットになっている『リーダーの仮面』。これまでのマネジメント書とは一線を画し、人間の意識構造の原理原則から「リーダーや管理職がやるべきこと」をシンプルに提示している。多くのマネジメント論が現れては消えていくなか、いま、この本が圧倒的に選ばれている「秘密」を、著者の安藤広大さんが語る。全4回のインタビュー。

個を生かそうとする組織が絶対にハマる「落とし穴」
発売当初から話題のヒットになっている『リーダーの仮面』。これまでのマネジメント書とは一線を画し、人間の意識構造の原理原則から「リーダーや管理職がやるべきこと」をシンプルに提示している。多くのマネジメント論が現れては消えていくなか、いま、この本が圧倒的に選ばれている「秘密」を、著者の安藤広大さんが語る。全4回のインタビュー。

「流行りのマネジメント理論」は、なぜうまくいかないのか
発売当初から話題のヒットになっている『リーダーの仮面』。これまでのマネジメント書とは一線を画し、人間の意識構造の原理原則から「リーダーや管理職がやるべきこと」をシンプルに提示している。多くのマネジメント論が現れては消えていくなか、いま、この本が圧倒的に選ばれている「秘密」を、著者の安藤広大さんが語る。全4回のインタビュー。

「やりたいこと症候群」になっていませんか?
著者である奥野一成氏は、プロの投資家から約4000億円の資産を預かり運用実績を上げ続けるファンドマネージャー。今回はそんな奥野さんにキャリアアップのコツについて聞いてみました。

お金持ちになる人の考え方は、ここが違う
著者である奥野一成氏は、プロの投資家から約4000億円の資産を預かり運用実績を上げ続けるファンドマネージャー。数々の企業・ビジネスの盛衰を見てきた奥野さんは、「お金持ちになれる人」「なれない人」にはマインドに大きな差があると語ります。

今すぐできる! お金持ちになるための3つの習慣
著者である奥野一成氏は、プロの投資家から約4000億円の資産を預かり運用実績を上げ続けるファンドマネージャー。「お金持ちになる」なんて、よほどの能力がない限り無理じゃないかと思う人も多いでしょう。けれど奥野さんは「時間」という資産の使い方次第で、お金持ちに近づけると語ります。

なぜ真面目に働いているのに出世できないのか?
著者である奥野一成氏は、プロの投資家から約4000億円の資産を預かり運用実績を上げ続けるファンドマネージャー。数々の企業・ビジネスの盛衰を見てきた奥野さんは、これからの時代で「出世できる人」「出世できない人」には決定的な違いがあると語ります。

「国語」で「文章力」が鍛えられない決定的な理由
2018年2月の発売以降“小論文のバイブル”としてジワジワ広がり、小論文対策本として異例の7万部超を記録している『落とされない小論文』。試験会場に足を運べば多くの受験者が手にしていて、今や受験の必読書とも言われる。いったいなぜ、この対策本だけが、こんなにも支持を集めるのか?著者の今道琢也さんに、「なぜか誰も教えてくれない小論文対策のポイント」を訊く全4回のインタビュー。

「もっと具体的に書け!」と言われなくなる文章の書き方
2018年2月の発売以降“小論文のバイブル”としてジワジワ広がり、小論文対策本として異例の7万部超を記録している『落とされない小論文』。試験会場に足を運べば多くの受験者が手にしていて、今や受験の必読書とも言われる。いったいなぜ、この対策本だけが、こんなにも支持を集めるのか?著者の今道琢也さんに、「なぜか誰も教えてくれない小論文対策のポイント」を訊く全4回のインタビュー。

「文章のわかりやすさ」を決める3大要素
2018年2月の発売以降“小論文のバイブル”としてジワジワ広がり、小論文対策本として異例の7万部超を記録している『落とされない小論文』。試験会場に足を運べば多くの受験者が手にしていて、今や受験の必読書とも言われる。いったいなぜ、この対策本だけが、こんなにも支持を集めるのか?著者の今道琢也さんに、「なぜか誰も教えてくれない小論文対策のポイント」を訊く全4回のインタビュー。

この小論文対策本だけ、なぜ異例の大ヒットなのか?
2018年2月の発売以降“小論文のバイブル”としてジワジワ広がり、小論文対策本として異例の7万部超を記録している『落とされない小論文』。試験会場に足を運べば多くの受験者が手にしていて、今や受験の必読書とも言われる。いったいなぜ、この対策本だけが、こんなにも支持を集めるのか?著者の今道琢也さんに、「なぜか誰も教えてくれない小論文対策のポイント」を訊く全4回のインタビュー。
