ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。

5年前の本で、コロナ下の状況を予言したように見えたわけ
ダイヤモンド社書籍編集局
社会派ブロガー・ちきりんさんの著書『マーケット感覚を身につけよう』が、発売から5年後の今年、再ブレイクして10万部を突破した。コロナ時代を予見するような記述が多く見られることで、SNSでも話題になっている。「マーケット感覚」とは何か?改めてご本人に話を聞いた。
5年前の本で、コロナ下の状況を予言したように見えたわけ
世界一になったのに、どん底を味わった僕がみつけた「SNSの法則」
ダイヤモンド社書籍編集局
ツイッターフォロワー50万人超、月間2000万PVの漫画ブログを運営!レジェンド級の記録を叩き出している売れっ子Web漫画家・やしろあずきが語る「SNS戦略」
世界一になったのに、どん底を味わった僕がみつけた「SNSの法則」
コロナ禍が「日本の製造業」を復活させるチャンスでもある理由
ダイヤモンド社書籍編集局
ビル・ゲイツとともにマイクロソフトの礎を築き、創業したアスキーを日本のIT産業の草分けに育てるなど、偉大な足跡を残しながら、その後、両社から追い出され全てを失った西和彦氏。その「半生」をまとめて、“おもしろすぎる”と話題の著書『反省記』について、ご本人におおいに語っていただいた。
コロナ禍が「日本の製造業」を復活させるチャンスでもある理由
「自分には何が向いているんだろう?」と思う人に“突然月収500万”になった僕が伝えたいこと
ダイヤモンド社書籍編集局
ツイッターフォロワー50万人超、月間2000万PVの漫画ブログを運営!レジェンド級の記録を叩き出している売れっ子Web漫画家・やしろあずきが語る「自分の才能」の見つけ方
「自分には何が向いているんだろう?」と思う人に“突然月収500万”になった僕が伝えたいこと
人生において「成功」と「失敗」の“境界線”はない
ダイヤモンド社書籍編集局
ビル・ゲイツとともにマイクロソフトの礎を築き、創業したアスキーを日本のIT産業の草分けに育てるなど、偉大な足跡を残しながら、その後、両社から追い出され全てを失った西和彦氏。その「半生」をまとめて、“おもしろすぎる”と話題の著書『反省記』について、ご本人におおいに語っていただいた。
人生において「成功」と「失敗」の“境界線”はない
「“働くこと”からバックれ続けた僕」が見つけた仕事の正体
ダイヤモンド社書籍編集局
今話題の漫画家“やしろあずき”が「逃げる選択肢を持つ」ことの大切さを語る!
「“働くこと”からバックれ続けた僕」が見つけた仕事の正体
「人生、どん底だ」と思ったら「お祝い」をすべき理由
ダイヤモンド社書籍編集局
ビル・ゲイツとともにマイクロソフトの礎を築き、創業したアスキーを日本のIT産業の草分けに育てるなど、偉大な足跡を残しながら、その後、両社から追い出され全てを失った西和彦氏。その「半生」をまとめて、“おもしろすぎる”と話題の著書『反省記』について、ご本人におおいに語っていただいた。
「人生、どん底だ」と思ったら「お祝い」をすべき理由
「ブラック企業の渡り鳥になる人」が陥るたった2つの共通点
ダイヤモンド社書籍編集局
今話題の漫画家“やしろあずき”が語る「ブラック企業の渡り鳥」になる人の特徴とは?
「ブラック企業の渡り鳥になる人」が陥るたった2つの共通点
1ミリの“ごまかし”でも一発アウト! ビル・ゲイツ「驚愕のマネジメント法」
ダイヤモンド社書籍編集局
ビル・ゲイツとともにマイクロソフトの礎を築き、創業したアスキーを日本のIT産業の草分けに育てるなど、偉大な足跡を残しながら、その後、両社から追い出され全てを失った西和彦氏。その「半生」をまとめて、“おもしろすぎる”と話題の著書『反省記』について、ご本人におおいに語っていただいた。
1ミリの“ごまかし”でも一発アウト! ビル・ゲイツ「驚愕のマネジメント法」
株式投資で「儲かる人」「損する人」しくみを知ればうまくいく
ダイヤモンド社書籍編集局
人は誰でも、投資をするなら「儲けたい」「損したくない」と思っているもの。でも、実際には「儲かる人」と「損する人」がいる。この差は、いったいどこにあるのだろうか?「株はギャンブル」「投資は悪」と考える人もまだまだ多いが、勘だけを頼りにしていれば、株式投資は運任せのギャンブルになりかねない。一時的に失敗しても、それを次回の投資に活かしていけば成功確率は高まり、失敗は単なる失敗でなくなる。自分自身の勝ちパターン(再現性)を高めていくことが、投資家としての成長となる。株式投資は儲けることも大切だが、そのためには「続ける」ことも大切だ。成功している投資家は、再現性を高めて投資を続けているからこそ、大きな資産を築いている。損する投資家は運良く一時的に儲けても、再現性がないため、いつまで勝ちパターンが見つかない。そして結局、市場から退場してしまう。株式投資で大きく資産を増やすのも、ギャンブルにしてしまうのも、自分次第なのだ。個人投資家の間で話題となっている著書『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円【実践バイブル】』には、著者・遠藤洋さんが大学時代に知識ゼロから投資を始め、失敗と成功をくり返しながらたどりついた投資の勝ちパターンが詰まっている。株価が10倍以上になる「テンバガー」はもとより、1銘柄で億単位の利益を得てきた遠藤さんに、株式投資で「儲かる人」「損する人」の違いについて詳しく聞いた。
株式投資で「儲かる人」「損する人」しくみを知ればうまくいく
成功する投資家は何を見ているのか?
ダイヤモンド社書籍編集局
多くの個人投資家は「株価」の値動きに一喜一憂するが、大きな資産を築く個人投資家は「株価」ではなく「時価総額」、もっというと「世の中」全体を見わたして投資している。株は過去にいくら値上がりしていても、買ってから値上がりしなければ、利益は得られない。大事なのは「過去」より「今」、「今」よりも「近未来」を見つめて、「人の需要の動き」を見ることだ。人の需要の動きが企業の業績に影響を与え、株価が変動する。同じように投資家の需要の動きが株価に影響を与え、値動きする。いずれにしても「世の中」「人の需要の動き」を見ることで、近未来のトレンドが読めてくるのだ。大きな資産を築いた個人投資家は、どのように世の中を見て、投資先を見極めているのか?今、投資家の間で話題となっている『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円【実践バイブル】』の著者・遠藤洋さんに、世の中を見て投資先を見極める方法について詳しく聞いた。
成功する投資家は何を見ているのか?
資産1億円までなら投資先は2~3銘柄でいい
ダイヤモンド社書籍編集局
前回の記事で、投資についての基本的な考え方についてうかがった。投資といえば、「分散投資してリスクヘッジするのが当たり前」くらいのことは、投資経験のない私でも聞いたことがある。ベテランの個人投資家でも「分散投資が正解」と思っている人は多いのではないだろうか。しかし、私たちがなかば常識のようにすり込まれている「分散投資」が効果を発揮するのは、巨額資金を運用する機関投資家のこと。数十万円からせいぜい数百万円と資金が限られる個人投資家は、分散投資より集中投資のほうが、はるかにメリットが大きい。なぜ個人投資家には集中投資が有利なのか。そして、集中投資するなら「どんな会社」が狙い目なのか。ベストセラーとなった前著『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円』の刊行から1年が経ち、その実践編となる『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円【実践バイブル】』を上梓した著者・遠藤洋さんに、わからないことだらけの投資素人の視点で、さまざまな疑問をぶつけてみた。
資産1億円までなら投資先は2~3銘柄でいい
投資家が知っておくべき「たった1つのこと」
ダイヤモンド社書籍編集局
突如、コロナ禍に見舞われた2020年。人生、何が起こるかわからないことを痛切に感じさせられた。会社だっていつ何時、潰れてしまうかもわからない。健康上の理由で、仕事が続けられなくなってしまう可能性だってある。公的年金の支給開始年齢は、どんどん後退しており、死ぬ間際まで受け取れないような勢いだ。「老後2000万円問題」も取り沙汰されたが、もはや自分の身・家族の身を守るには、仕事とは別に、投資によってお金を増やしていくことが欠かせない時代となっている。そうはいっても「投資してみたいけど、なんとなく始められない」という人は多い。その理由の第一は、なんといっても「よくわからないから」だろう。日本には「株はギャンブル」「投資は悪」のように考える人も、依然として多い。投資初心者はもちろん、すでに投資経験豊富な個人投資家も、知っておくべきことを、話題の新刊『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円【実践バイブル】』の著者・遠藤洋さんに聞いてみた。取材者である私は、まったくの投資素人。正直なところ、この取材の依頼を受けたとき、「小型株集中投資で1億円」と聞いて、ちょっと怪しげな先入観を抱いてしまったことも事実だ。ところが、著者の遠藤さんに素朴な疑問を次々とぶつけてみたところ、投資の基本のみならず、個人投資家に欠かせない投資に対する考え方、もっというと哲学のようなものさえ感じられ、私が抱いた先入観は完全に氷解した。大学生のときに投資を始め、数々の失敗と成功をくり返しながら遠藤さんがたどりついた「小型株集中投資」は、手元資金が限られる個人投資家が最も効率的に資産を増やせる投資法だという。投資経験ゼロの人でも、投資を身近に感じられるヒントが満載だ。
投資家が知っておくべき「たった1つのこと」
こんまりも実践!「ほどよいひとでなし」で人間関係を片づける
ダイヤモンド社書籍編集局
片づけコンサルタントとして世界を舞台に活躍する「こんまり」こと近藤麻理恵さん。彼女の世界進出をプロデュースした夫の川原卓巳さんが夫婦で実践しているのは、「ほどよいひとでなし」になって、自分にとって有害な人間関係を片づけるという方法だ。
こんまりも実践!「ほどよいひとでなし」で人間関係を片づける
こんまり夫妻が実践!日常生活を整える意外すぎる簡単な方法
ダイヤモンド社書籍編集局
片づけコンサルタントとして世界を舞台に活躍する「こんまり」こと近藤麻理恵さん。彼女の世界進出をプロデュースした夫の川原卓巳さんは、日常生活を整えて生活レベルを上げるために、何があっても「自分ファースト」を貫いてほしいと語る。そしてその方法は意外にも簡単なものだった。
こんまり夫妻が実践!日常生活を整える意外すぎる簡単な方法
こんまりプロデューサーが推奨! 過去を手放して軽やかに生きる道
ダイヤモンド社書籍編集局
過去を手放すことは誰にとっても怖いことだ。だが世界的に有名なセレブリティとなった「こんまり」こと近藤麻理恵さんをプロデュースした夫の川原卓巳さんは、過去を手放すことこそ、自分らしく生きるための一歩と語る。実際に過去を手放して輝き出した実例を教えてもらった。
こんまりプロデューサーが推奨! 過去を手放して軽やかに生きる道
プロデューサーが明かす、こんまりのたった一つの強みとは?
ダイヤモンド社書籍編集局
雑誌「TIME」の「世界で最も影響力がある100人」に選出され、世界的にも有名なセレブリティとなった「こんまり」こと近藤麻理恵さん。彼女と「こんまりメソッド」の世界進出をプロデュースしたパートナー、川原卓巳さんが語る「こんまり」のたった一つの強みとは何なのか、聞いてみました。
プロデューサーが明かす、こんまりのたった一つの強みとは?
9割の人が知らないワークマン式7つのリーダーシップ!2年で営業利益181%急伸の秘密
ダイヤモンド社書籍編集局
閉店や撤退が相次ぐアパレル業界でも絶好調なのが、作業服ブランドのワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益を達成。ついに国内店舗数でユニクロを抜いた。異例とも言える急成長にもかかわらず、残業しない、ノルマを課さない、期限を設けない、社員のストレスになることをしない、社内行事しない、極力出社しない、接客しない、競争しない、値引しない。とりわけ「頑張る」ことはしないどころか禁止! そう、「しない」ことだらけ! 急成長の秘密は、この型破りな「しない経営」にあったのだ。その仕掛け人がワークマンの土屋哲雄専務。土屋氏の経営理論とノウハウがてんこもりの白熱の書『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』が大ブレイク中だ。今回は、稀代のマーケター兼名経営者である土屋専務に、リーダーシップ論について伺った。
9割の人が知らないワークマン式7つのリーダーシップ!2年で営業利益181%急伸の秘密
お金を一切払わずに意見を丸呑みして急成長?ワークマンが「アンバサダーマーケティング日本一」を目指す理由
ダイヤモンド社書籍編集局
これからは、「インフルエンサーマーケティング」ではなく「アンバサダーマーケティング」の時代だ──。そう語るのは、作業服ブランド「ワークマン」急成長の仕掛け人・土屋哲雄専務だ。ブログやYouTubeなどでワークマン製品の魅力を伝えてくれる濃いファンをアンバサダーとし、企業とアンバサダーがともに成長するしくみを見事に構築。お金を払って宣伝してもらうインフルエンサーマーケティングとはまったく違い、アンバサダーには一切お金を払わず、ウィン・ウィンの関係を築くようにしているという土屋専務。閉店や撤退が相次ぐアパレル業界で4000億円の空白市場を開拓し、なんと10期連続最高益を達成。国内店舗数でユニクロを抜くまでの急成長を遂げている秘密は、この「アンバサダーマーケティング戦略」にあるという。残業しない、ノルマを課さない、期限を設けない。この型破りな土屋さんの経営理論とノウハウがこれでもかと詰め込まれた白熱の書『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』が大ブレイクしている。今回は、稀代のマーケター・経営者である土屋専務に、この「アンバサダーマーケティング」について訊いた。
お金を一切払わずに意見を丸呑みして急成長?ワークマンが「アンバサダーマーケティング日本一」を目指す理由
ワークマン仕掛け人が明かす「できる人」の5大定義!データ活用ゼロの会社を10期連続最高益にした秘密
ダイヤモンド社書籍編集局
閉店や撤退が相次ぐアパレル業界で絶好調なのが、作業服専門店のワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、10期連続最高益を達成。ついに国内店舗数でユニクロを抜いた。その躍進の秘密が、「しない経営」にあるという。残業しない、ノルマを課さない、期限を設けない、社員のストレスになることをしない、社内行事をしない、極力出社しない、接客しない、競争しない、値引しない。とりわけ「頑張る」ことはしないどころか禁止。この型破りな「しない経営」を実現したのが、ワークマン急成長の仕掛け人・土屋哲雄専務。このたび、土屋氏の経営理論と実践がすべて詰め込まれた白熱の書『ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密』が大きな話題となっている。今回は、稀代のマーケターで経営者の土屋さんに、データを徹底活用した人材育成術について伺った。
ワークマン仕掛け人が明かす「できる人」の5大定義!データ活用ゼロの会社を10期連続最高益にした秘密
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養