
2019.12.6
営業成績をアップさせる手帳の秘密は、ひと目でわかる月間目標管理表だった!
発売以来15年『和田裕美の営業手帳』の愛用者は年齢や職種を超えて多様に広がっている。そこで、自分なりの使用法をアレンジをして頂くために基本的な使い方をおさらいしてみたい。まずは月間計画表の効果的な使い方についてご紹介しよう。
ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。
2019.12.6
発売以来15年『和田裕美の営業手帳』の愛用者は年齢や職種を超えて多様に広がっている。そこで、自分なりの使用法をアレンジをして頂くために基本的な使い方をおさらいしてみたい。まずは月間計画表の効果的な使い方についてご紹介しよう。
2019.7.11
天才プログラマーであり名物経営者だった任天堂の元代表取締役社長・岩田聡さん。ソニーやマイクロソフトの後塵を拝していた任天堂を、世界一のゲームメーカーの座に押し上げたのでした。また、国内外でのプレゼンテーションや、動画「ニンテンドー…
2018.6.1
組織の中にいながら、組織を作るのは社長や人事部の仕事だと思っている人があまりに多い。とんでもないことだ。組織について学ぶことが、自分自身の成功にも大きく関わってくる。人を押しのけて出世するのではなく、組織を活性化して運用できる力が…
2016.8.18
総務省統計局の前局長、現研修所長の須江雅彦氏をゲストに迎えてお送りする、シリーズ対談の最終回。そもそも「公的統計」とは何なのか。それが国にとってどういう意味を持つのかなど、統計局の提供する様々なデータのサービスについて掘り下げてい…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。総務省統計局の前局長、現研修所長の須江雅彦氏との対談の2回目では、日本…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。今回のゲストは、日本の公的統計の要である、総務省統計研修所長の須江雅彦…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の統計学者・岡田謙介氏との対談の2回目では、「生物統計」と「心理統…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。新たなゲストは、気鋭の統計学者・岡田謙介氏。統計学を二分する「頻度論」…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の経済学者・中室牧子氏との対談の第3回では、データの公開を阻む日本…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の経済学者・中室牧子氏との対談の第2回では、世界銀行などでの勤務経…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。今回のゲストは、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性を説き、…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。前統計学会会長の竹村彰通氏を迎えた対談の第4回では、統計家自身を守る存…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。前統計学会会長の竹村彰通先生を迎えた対談の第3回では、統計検定や大学入…
2016.8.18
35万部を突破のベストセラー『統計学が最強の学問である』の続編となる『実践編』の出版を記念し、統計学をめぐるシリーズ対談の連載がスタートします。前統計学会会長の竹村彰通氏に、日本の統計学の特徴や実力などについての厳しい現状を教えても…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画がスタート。ゲストに前統計学会会長の竹村彰通先生を迎え、数学と統計学の関…
2016.7.19
いまダイヤモンド社の書籍編集局では中途採用で編集者を募集しています。そこで局内にある4つの編集部の編集長たちが、職場の雰囲気やマネジメントに関する考え、さらには一緒に働きたい人材像について語り合いました。お読みいただき、我こそは!…
2015.9.23
アドラー心理学ブームを巻き起こしたベストセラー『嫌われる勇気』が舞台化されることに! アドラー心理学の知見はそのままに、原作のストーリーを大胆に脚色した結果、なんとサスペンスフルな人間ドラマが誕生! 9月26日の公演開始が迫るなか、…
2015.9.22
アドラー心理学ブームを巻き起こした82万部のベストセラー『嫌われる勇気』がついに舞台化されます。アドラー心理学の知見はそのままに、原作を大胆に脚色した結果、なんとサスペンスフルな人間ドラマに! 舞台稽古真っ最中の現場をお訪ねし、演出…
2013.10.8
和田裕美さんの手帳に込めた思いと、愛用者の方たちの様々な活用法を紹介した本連載も最終回。今回は、9月27日に東京白金台の八芳園で開催されたダイヤモンド著者セミナー、「和田裕美の 私を世界No.2にしてくれた手帳術」から一部を抜粋してご紹…
2013.10.2
これまで『和田裕美の営業手帳』のさまざまな使い方を紹介してきたが、「使い方も書き方も自由に」というのが和田裕美さんからのメッセージだ。女性起業家を中心とした勉強会、「スマイルカフェ」での手帳活用法の話し合いを報告してもらう。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体