
2016.8.18
こんなにすごい! 総務省統計局の実力と心意気
総務省統計局の前局長、現研修所長の須江雅彦氏をゲストに迎えてお送りする、シリーズ対談の最終回。そもそも「公的統計」とは何なのか。それが国にとってどういう意味を持つのかなど、統計局の提供する様々なデータのサービスについて掘り下げてい…
ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。
2016.8.18
総務省統計局の前局長、現研修所長の須江雅彦氏をゲストに迎えてお送りする、シリーズ対談の最終回。そもそも「公的統計」とは何なのか。それが国にとってどういう意味を持つのかなど、統計局の提供する様々なデータのサービスについて掘り下げてい…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。総務省統計局の前局長、現研修所長の須江雅彦氏との対談の2回目では、日本…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。今回のゲストは、日本の公的統計の要である、総務省統計研修所長の須江雅彦…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の統計学者・岡田謙介氏との対談の2回目では、「生物統計」と「心理統…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。新たなゲストは、気鋭の統計学者・岡田謙介氏。統計学を二分する「頻度論」…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の経済学者・中室牧子氏との対談の第3回では、データの公開を阻む日本…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。気鋭の経済学者・中室牧子氏との対談の第2回では、世界銀行などでの勤務経…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。今回のゲストは、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性を説き、…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。前統計学会会長の竹村彰通氏を迎えた対談の第4回では、統計家自身を守る存…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画。前統計学会会長の竹村彰通先生を迎えた対談の第3回では、統計検定や大学入…
2016.8.18
35万部を突破のベストセラー『統計学が最強の学問である』の続編となる『実践編』の出版を記念し、統計学をめぐるシリーズ対談の連載がスタートします。前統計学会会長の竹村彰通氏に、日本の統計学の特徴や実力などについての厳しい現状を教えても…
2016.8.18
ベストセラー『統計学が最強の学問である』『統計学が最強の学問である[実践編]』の著者・西内啓氏が、識者をゲストに迎えて統計学をテーマに語り合うシリーズ対談企画がスタート。ゲストに前統計学会会長の竹村彰通先生を迎え、数学と統計学の関…
2016.7.19
いまダイヤモンド社の書籍編集局では中途採用で編集者を募集しています。そこで局内にある4つの編集部の編集長たちが、職場の雰囲気やマネジメントに関する考え、さらには一緒に働きたい人材像について語り合いました。お読みいただき、我こそは!…
2015.9.23
アドラー心理学ブームを巻き起こしたベストセラー『嫌われる勇気』が舞台化されることに! アドラー心理学の知見はそのままに、原作のストーリーを大胆に脚色した結果、なんとサスペンスフルな人間ドラマが誕生! 9月26日の公演開始が迫るなか、…
2015.9.22
アドラー心理学ブームを巻き起こした82万部のベストセラー『嫌われる勇気』がついに舞台化されます。アドラー心理学の知見はそのままに、原作を大胆に脚色した結果、なんとサスペンスフルな人間ドラマに! 舞台稽古真っ最中の現場をお訪ねし、演出…
2013.10.8
和田裕美さんの手帳に込めた思いと、愛用者の方たちの様々な活用法を紹介した本連載も最終回。今回は、9月27日に東京白金台の八芳園で開催されたダイヤモンド著者セミナー、「和田裕美の 私を世界No.2にしてくれた手帳術」から一部を抜粋してご紹…
2013.10.2
これまで『和田裕美の営業手帳』のさまざまな使い方を紹介してきたが、「使い方も書き方も自由に」というのが和田裕美さんからのメッセージだ。女性起業家を中心とした勉強会、「スマイルカフェ」での手帳活用法の話し合いを報告してもらう。
2013.9.24
手帳はスケジュール管理ばかりでなく、健康管理や自分を振り返るための記録としても、たいへん役に立つ。和田裕美さんに、自己規律についての考えを語っていただくとともに、手帳を自己管理のツールとして活用している愛用者を紹介する。
2013.9.17
『和田裕美の営業手帳』の長年の愛用者から「書き込んだことが実現する」「願いがかなう不思議な手帳」といった声が寄せられている。それに対する和田さんの考えは?今回は「夢」と「目標」の違いについて、そして書いたことが実現したというメンバ…
2013.9.10
和田裕美さんは「忙しいのにストレスがなさそう」と言われることが多いという。そこにはやらなければならないことを思い切って減らし、自分の時間を大切に使いながら忙しい生活を楽しむ工夫があった。和田さんの時間の使い方と、休みの日を色で明確…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」