名古屋和希

名古屋和希

副編集長

なごや・かずき/慶應義塾大学卒業後、産経新聞、日本経済新聞で13年の記者生活を経て、2017年にフリー。11年の東日本大震災時には特別取材班記者として被災地に半年間駐在し、現地の復興の動きを取材した。19年に英国留学し、修士号(政治コミュニケーション)を取得。21年にダイヤモンド編集部に加入、22年から現職。東京都出身。主な担当特集に『セブンDX敗戦』『社外取「欺瞞のバブル」9400人の全序列』『知られざるエリート人脈 大学弁論部の正体』『対話で分かる地政学』、主な担当連載に『コンサル大解剖』や『共通ポイント20年戦争』などがある。著書に「ポイント経済圏20年戦争」(ダイヤモンド社)。X:(@NagoyaKazuki

#4
住友化学の巨額赤字の一因「サウジの問題案件」を約20年前に推進した、当時の米倉弘昌社長の“皮算用”…三菱ケミを下剋上の野望も!
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
住友化学が8月にサウジアラビアの国有石油会社、サウジアラムコとの合弁企業であるペトロ・ラービグの再建案を発表した。保有株式の一部をサウジアラムコに売却する。ラービグは約2兆円もの総事業費を投じながらも、石油化学市況の低迷で業績が悪化。住友化学が2024年3月期に過去最大の最終赤字に陥る一因ともなった問題案件である。ラービグは後に経団連会長も務めた故米倉弘昌氏が社長在任中に推し進めたプロジェクトで、合弁設立から約20年で大きな方針転換となった。17年前の「週刊ダイヤモンド」2007年8月11・18日号では、「総投資額1兆円超!社運を賭けた中東ラービグ計画の凄みと死角」と題し、ラービグ事業に乗り出した当時の住友化学の経営についてレポートしていた。当時の記事を再掲載する。
住友化学の巨額赤字の一因「サウジの問題案件」を約20年前に推進した、当時の米倉弘昌社長の“皮算用”…三菱ケミを下剋上の野望も!
#24
【パルプ・紙15社】最強「オーナー企業」ランキング!9位大王製紙、5位レンゴー、トップ3は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。パルプ・紙15社の業種別ランキングをお届けする。
【パルプ・紙15社】最強「オーナー企業」ランキング!9位大王製紙、5位レンゴー、トップ3は?
#2
三菱ケミカルの新トップが石油化学事業で「もう一段再編はある」と断言!田辺三菱の売却候補とは
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
化学最大手の三菱ケミカルグループが11月に新たな中期経営計画を発表した。前トップ時代に経営が混乱した同社は、4月から本流の化学事業に明るい筑本学氏が新社長として構造改革に着手した。筑本氏を直撃し、新中計の狙いに加え、行く末が注目される田辺三菱製薬の今後について聞いた。また筑本氏は、足元で再編が加速する石油化学事業について、「もう一段の再編がある」と明言。業界の盟主のトップが見据える石化再編の最終形とは。
三菱ケミカルの新トップが石油化学事業で「もう一段再編はある」と断言!田辺三菱の売却候補とは
#1
三菱ケミカルが「化学回帰」で規模拡大路線と決別!?社内序列激変で「稼ぎ頭」の製薬と産業ガスの行く末は
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
化学最大手の三菱ケミカルグループが構造改革に乗り出した。同社は今年4月、経営の迷走を招いたとして同社初の外国人社長を事実上解任し、祖業の化学事業に明るい新トップを起用した。新社長は「化学回帰」の路線を打ち出し、同社の社内序列も激変している。三菱ケミカルが目指す経営の新たな方向性を解説。グループ傘下の田辺三菱製薬や産業ガス事業はどうなるのか。
三菱ケミカルが「化学回帰」で規模拡大路線と決別!?社内序列激変で「稼ぎ頭」の製薬と産業ガスの行く末は
予告
化学業界は「10年に1度」の大変革期!生き残りをかけた化学メーカーの大勝負の行方とは
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
化学業界が大激変の真っただ中にある。脱炭素への対応に加え、中国による過剰な化学品の増産で、国内メーカーによる石油化学事業の再編が加速。さらに、経営環境の激変は化学メーカーに従来のビジネスモデルの再構築を迫っている。10年に1度ともいわれる大変革期を迎える中、生き残りをかけた大勝負に挑む化学メーカーの動向を追う。
化学業界は「10年に1度」の大変革期!生き残りをかけた化学メーカーの大勝負の行方とは
レゾナックCFOが明かす「石油化学分離」決断の狙いと“果実”!ROIC経営や巨額負債の圧縮策も解説
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
総合化学大手の旧昭和電工が2020年に旧日立化成を買収して発足したレゾナック・ホールディングス。経営統合後は半導体銘柄への脱皮を図り、化学業界では「異端児」ともいえる存在となった。染宮秀樹取締役常務執行役員最高財務責任者(CFO)に、ROIC(投下資本利益率)を経営の重要指標に掲げた理由に加え、大きな話題となった「小が大をのむ」買収によって悪化した財務の健全化策、石油化学事業の部分分離に踏み切る狙いなどを語ってもらった。
レゾナックCFOが明かす「石油化学分離」決断の狙いと“果実”!ROIC経営や巨額負債の圧縮策も解説
#1
【財閥系化学3社】三井が「勝ち組」も、PBRは三菱と住友と同じ1倍割れ!株価上昇のカギは“脱・石油化学”?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
財閥系の化学大手3社の中で三井化学の業績が堅調だ。同社は近年、財務改善や構造改革を推進。足元の業績は、構造改革に着手したばかりの三菱ケミカルグループや、昨年は創業以来最大の最終赤字に沈んだ住友化学とは対照的だ。ただし、PBR(株価純資産倍率)に着目すると、3社とも「1倍割れ」と低迷している。3社の業績や財務を比較するとともに、三井化学のPBR上昇を妨げている要因について考察する。
【財閥系化学3社】三井が「勝ち組」も、PBRは三菱と住友と同じ1倍割れ!株価上昇のカギは“脱・石油化学”?
ベイカレントが「20%成長」達成も主要指標に変調の兆し、IT実装強化は“アクセンチュア化”にあらず?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
国内発のコンサルティングファーム、ベイカレントは爆速成長を遂げてきた。直近の2025年2月期中間期も計画通りに着地するなど順調な成長軌道を維持している。しかし、決算の中身を見てみると、主要指標に「濃淡」が出ている。ベイカレントに生じた変調を解説。9月にITサービス事業会社を発足させた狙いも分析する。
ベイカレントが「20%成長」達成も主要指標に変調の兆し、IT実装強化は“アクセンチュア化”にあらず?
Tポイントの翻意にドコモが激怒!提携寸前で三井住友FGにくら替えした理由【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
後発の楽天ポイントとdポイントの攻勢によって縮小均衡に陥っていたTポイントは、起死回生の一打を狙う。それが、ライバルのdポイントを展開するNTTドコモとの資本提携である。だが、合意寸前にTポイントは三井住友フィナンシャルグループに乗り換える。Vポイント誕生の舞台裏を明かす。
Tポイントの翻意にドコモが激怒!提携寸前で三井住友FGにくら替えした理由【ポイント経済圏20年戦争】
#20
【精密機器26社】最強「オーナー企業」ランキング!3位タムロン、HOYAは何位?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。精密機器26社の業種別ランキングをお届けする。
【精密機器26社】最強「オーナー企業」ランキング!3位タムロン、HOYAは何位?
#18
【金属製品54社】最強「オーナー企業」ランキング!18位東プレ、5位リンナイ、トップ3は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。金属製品54社の業種別ランキングをお届けする。
【金属製品54社】最強「オーナー企業」ランキング!18位東プレ、5位リンナイ、トップ3は?
【電機】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は9社、ソニーは29位、日立や松下は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、鉄鋼、自動車、石油化学、銀行といった業種の世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は電機会社のトップ50を紹介する。
【電機】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は9社、ソニーは29位、日立や松下は?
【銀行】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は14行、第一勧銀11位、住友や富士は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、鉄鋼、自動車、石油化学、銀行といった業種の世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は銀行のトップ50を紹介する。
【銀行】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は14行、第一勧銀11位、住友や富士は?
#16
【機械128社】最強「オーナー企業」ランキング!5位に半導体製造装置のディスコ、2位SANKYO、1位は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。機械128社の業種別ランキングをお届けする。5位に半導体製造装置を手掛けるディスコ、2位にパチンコ関連のSANKYOが入った。果たして1位は?
【機械128社】最強「オーナー企業」ランキング!5位に半導体製造装置のディスコ、2位SANKYO、1位は?
EYコンサルが「グローバル」で売上高を数百億円上乗せ!?デロイト出身社長が明かす、実現のカギ
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
「プロジェクト・ドラゴン」という成長プランを掲げ、ここ数年で業績を急拡大させてきたのが、コンサルビッグ4の一角のEYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)だ。後編の本稿では、中編に引き続き、近藤氏が新たな中期経営計画の柱となる新戦略について解説する。同氏が実現が可能だと考える理由や、業績に与える影響なども明らかにする。
EYコンサルが「グローバル」で売上高を数百億円上乗せ!?デロイト出身社長が明かす、実現のカギ
#5
【不動産69社】倒産危険度ランキング最新版!東京建物がワースト10入り、財閥大手3社もランクイン
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
不動産市況は堅調で、不動産大手の業績も絶好調だ。だが、先行きは金利上昇や、人手不足を背景とする建築費の高騰などの懸念も存在する。ダイヤモンド編集部は、不動産業界の倒産危険度ランキングを作成。“危険水域”にランクインした69社の顔触れを明らかにする。
【不動産69社】倒産危険度ランキング最新版!東京建物がワースト10入り、財閥大手3社もランクイン
楽天ポイントが沖縄で一度はTポイントに敗北も、電撃奇襲でリベンジ成功!『ポイント経済圏20年戦争』に学ぶ“刺さる”営業術
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
ポイント経済圏を巡る20年にわたる覇権争いの全史を描いた『ポイント経済圏20年戦争』。同書の中では、人脈をチャンスにつなげる方法や、顧客に「刺さる」提案力といった、ビジネスパーソンにとって大いに役立つスキルや仕事術が随所に出てくる。153社、188人が実名で登場する同書の具体的なエピソードは、ビジネスシーンでの実践的な内容として参考になるだろう。同書から一部抜粋し、今回は営業のタイミングの重要性について紹介する。
楽天ポイントが沖縄で一度はTポイントに敗北も、電撃奇襲でリベンジ成功!『ポイント経済圏20年戦争』に学ぶ“刺さる”営業術
【一流は「アポ取り」から違う】大物社長への直接営業を成功させるルートとは?『ポイント経済圏20年戦争』に学ぶ人脈活用術
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
ポイント経済圏を巡る20年にわたる覇権争いの全史を描いた『ポイント経済圏20年戦争』。同書の中では、人脈をチャンスにつなげる方法や、顧客に「刺さる」提案力といった、ビジネスパーソンにとって大いに役立つスキルや仕事術が随所に出てくる。153社、188人が実名で登場する同書の具体的なエピソードは、ビジネスシーンでの実践的な内容として参考になるだろう。同書から一部抜粋し、まずは人脈を活かしてチャンスにつなげた手法について紹介する。
【一流は「アポ取り」から違う】大物社長への直接営業を成功させるルートとは?『ポイント経済圏20年戦争』に学ぶ人脈活用術
#1
【化学24社】倒産危険度ランキング最新版!総合化学のレゾナック(旧昭和電工)は3位、1位は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
化学業界は大激変の真っただ中にある。脱炭素の対応が待ったなしであることに加え、エチレンなどの基礎化学品を手掛ける大手化学メーカーは、石油化学事業が重荷となっている。住友化学は2024年3月期に過去最大の3118億円の最終赤字を計上した。今回は、化学業界の倒産危険度ランキングを検証。“危険水域”にランクインした24社の顔触れを明らかにする。
【化学24社】倒産危険度ランキング最新版!総合化学のレゾナック(旧昭和電工)は3位、1位は?
#9
【化学92社】最強「オーナー企業」ランキング!健康被害問題の小林製薬は14位、トップ3は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。化学92社の業種別ランキングをお届けする。
【化学92社】最強「オーナー企業」ランキング!健康被害問題の小林製薬は14位、トップ3は?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養