今枝翔太郎

いまえだ・しょうたろう/2011年に大学卒業後、メーカー勤務を経て17年にメディア系大学院に進学。大学院修了後、経済系出版社を経て21年10月より現職。痩せ型の割に食欲旺盛であり、やたらと間食が多い。

予告
日野自動車「不正ドミノ」で始まる王者陥落、トラック業界の大異変を徹底解明
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
EV(電気自動車)化の動向や、海外メーカーの日本上陸に注目が集まるトラック業界。ここにきて、業界の雄であった日野自動車で次々と不正が発覚、出荷停止の車種が続出した。親会社のトヨタ自動車は日野に救いの手を差し伸べるのか。日野に代わる業界の覇者は現れるのか。凋落の兆しが見える日野の再建シナリオを大胆に予測するとともに、トラック業界の異変を徹底解明する。
日野自動車「不正ドミノ」で始まる王者陥落、トラック業界の大異変を徹底解明
番外編
かんぽ生命が「自爆営業」促進キャンペーン!不正に懲りず“目標必達”に逆戻り【内部資料入手】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
営業再開後も新規契約が伸び悩む日本郵政グループのかんぽ生命保険。苦境を打開するために、かんぽ生命が講じた策は“禁じ手”だった。社員が自腹で保険を契約する「自爆」を奨励していたのだ。ダイヤモンド編集部は、自爆促進ともいえるキャンペーン資料を独自に入手。このキャンペーンの内実を明らかにするとともに、契約獲得のために社員にプレッシャーをかけ、かつての手法に回帰していく日本郵政の内情に迫る。
かんぽ生命が「自爆営業」促進キャンペーン!不正に懲りず“目標必達”に逆戻り【内部資料入手】
#10
農協vs日本郵政「昭和脱却度5番勝負」、女性活躍・集票力…過去を引きずっているのはどっち?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
農協と日本郵政は、共に男性優位の組織であり、職員や利用者から“昭和丸出し”との声が上がる。そうした中、「どちらが時代の波に乗れているのか」をあえて判定するならば、勝者は農協か郵便局か?女性管理職比率や稼ぎ方、さらには横領の被害金額などで、二つのレガシー組織を徹底比較する。
農協vs日本郵政「昭和脱却度5番勝負」、女性活躍・集票力…過去を引きずっているのはどっち?
#9
郵便局とJA「セクハラ隠ぺい工作」の酷似手口、幹部を擁護し告発者を孤立させる腐敗体質
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
男尊女卑の悪弊が残る農協と郵便局――。職員らに取材すると、セクハラが今も各地で起きていることが明らかになった。恐ろしいのは、幹部の不祥事を隠蔽しようとすることだ。告発者を探し出して“村八分”にする組織風土は、農協と郵便局で驚くほどよく似ている。腐敗の本質を追った。
郵便局とJA「セクハラ隠ぺい工作」の酷似手口、幹部を擁護し告発者を孤立させる腐敗体質
#7
名古屋大が旧帝大で最も志願者を減らした裏事情、中部エリアの医学部序列も劇変?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
愛知県など中部エリアのトップに君臨する名古屋大学。その名大は2022年入試において、旧帝大の中で最も志願者を減らしてしまった。さらに名大では、就職事情にも異変が起きているという。一方、中部エリアの医学部受験では“序列劇変”ともいえる動きが起きている。今、三大都市圏の一角、中部エリアの大学で何が起きているのか。「異変」の実態を探った。
名古屋大が旧帝大で最も志願者を減らした裏事情、中部エリアの医学部序列も劇変?
#4
早稲田より慶應が狙い目?入試の新潮流「総合型選抜入試」必勝法をプロが伝授
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
2021年入試から始まった「総合型選抜入試」(旧AO入試)。個々の大学が「求める学生像」に合った受験生を選抜する、高校の校長の推薦不要の入試方式だ。国立大学の7割超、私立大学の9割近くで導入され、一般選抜などと並ぶ大学入試の新たな柱になっている。偏差値という目安がない総合型選抜の志望校選びや合格を勝ち取るにはどうしたらよいのか?その戦略とノウハウをプロが伝授する。
早稲田より慶應が狙い目?入試の新潮流「総合型選抜入試」必勝法をプロが伝授
年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング【トップ5】意外な4位と5位は?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
自動車メーカー・部材会社の上場企業を対象に、年収が高い会社ランキングを作成した。年収600万円以上の会社が25社あり、東京都・愛知県・静岡県に本社を置く会社が7割以上となった。
年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング【トップ5】意外な4位と5位は?
年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング【66社完全版】マツダ、スズキの意外な順位は?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
自動車メーカー・部材会社の上場企業を対象に、年収が高い会社ランキングを作成した。年収600万円以上の会社が25社あり、東京都・愛知県・静岡県に本社を置く会社が7割以上となった。
年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング【66社完全版】マツダ、スズキの意外な順位は?
#14
プーチンもショック!?ソ連の「寿命」は何年だった?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
20世紀最大の地政学的悲劇――ロシアのプーチン大統領がそう振り返るのが、ソ連の崩壊である。かつては米国と世界を二分した「超大国」ソ連は、結局何年持ったのか?ググりたくなる気持ちを抑えて、歴史を振り返りながら数えてみよう。
プーチンもショック!?ソ連の「寿命」は何年だった?【3分歴史チャレンジ】
#13
ロシアが仕掛けた「19世紀最大の戦争」って何だっけ?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
ウクライナへの軍事侵攻を受けて、にわかに注目されている歴史上の戦争がある。19世紀最大の戦争ともいわれる、ロシアが仕掛けた「あの戦争」だ。大人だからこそ覚えておきたい歴史の基本のキ。
ロシアが仕掛けた「19世紀最大の戦争」って何だっけ?【3分歴史チャレンジ】
#12
スペインが欧州からイスラーム勢力を駆逐した年に「発見」されたのは?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
世界の歴史が本格的につながり始めるのは15世紀以降のことである。この当時、スペインがイスラーム勢力を駆逐したまさにその年に、世界で「発見」されたのは何だっけ?
スペインが欧州からイスラーム勢力を駆逐した年に「発見」されたのは?【3分歴史チャレンジ】
#11
歴史から学ばない人類の、「稀有な例外」が日本史にあった!古代史の大家が指摘
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ――とはいうものの、「過去から何も学んでないんじゃないか」と思うほど、世界史では酷似した悲劇が繰り返されてきた。だが、わが国日本には、人間が集団として歴史から学べた稀有な例があるという。古代史の大家による指摘だ。
歴史から学ばない人類の、「稀有な例外」が日本史にあった!古代史の大家が指摘
#10
チンギス・ハンじゃない!モンゴル帝国絶頂期の皇帝は?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
ユーラシアの蒼き狼――モンゴル帝国のチンギス・ハンは、歴史上の人物の中でもとりわけファンが多い。そんな「チンギス推し」の人に、あえて尋ねたい。「モンゴル帝国の最盛期の皇帝って、誰だったか覚えてる?」。3分でサクッと読んで学び直す、世界史の基本のキ。
チンギス・ハンじゃない!モンゴル帝国絶頂期の皇帝は?【3分歴史チャレンジ】
#8
北の海から襲来!ヴァイキングの「本名」知ってる?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
全長30メートルもの木の船で北の海から襲来し、ヨーロッパ各地で海賊行為を働いたヴァイキング。9~12世紀ごろに活躍したこの人々の「本名」は何だろうか?3分でサクッと読んで学び直す、世界史の基本のキ。
北の海から襲来!ヴァイキングの「本名」知ってる?【3分歴史チャレンジ】
#6
8世紀にイスラーム帝国の欧州進撃を「食い止めた国」の名は?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
7世紀にアラビア半島に興ったイスラーム帝国は、瞬く間に勢力を拡大し、イベリア半島からシルクロードまでを版図にした。このイスラーム帝国の進撃を食い止め、北上を阻んだ国の名前は?3分でサクッと読んで学び直す、世界史の基本のキ。
8世紀にイスラーム帝国の欧州進撃を「食い止めた国」の名は?【3分歴史チャレンジ】
#4
西のローマ帝国最盛期に、東の中国を治めていた王朝は?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
ビジネスパーソンにとって、最も有用な教養の一つが歴史だ。この記事は3分でサクッと読んで学び直す、世界史の基本のキ。西側世界でローマ帝国が最盛期だった頃、東側ではどの王朝が中国を治めていただろうか?
西のローマ帝国最盛期に、東の中国を治めていた王朝は?【3分歴史チャレンジ】
#2
三大陸を制覇した史上初の「世界帝国」の名前は?【3分歴史チャレンジ】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
ビジネスパーソンにとって、最も有用な教養の一つが歴史だ。激動する社会を俯瞰してメタ認知する上で、歴史の知識は非常に役立つ。アジア、アフリカ、ヨーロッパの三大陸に版図を広げた、史上初の「世界帝国」とは、さてどの国だろうか?
三大陸を制覇した史上初の「世界帝国」の名前は?【3分歴史チャレンジ】
#20
「女性社外取は数合わせ」時代遅れの日本企業に現役の女性社外取たちが大反論!
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
女性の社外取締役のニーズが高まる一方で、女性比率を上げるための単なる「数合わせ」のように扱う企業もあるのが現実だ。そんな“時代遅れ”の考え方に対し、現役の女性社外取たちが自らの仕事ぶりなどを基に大反論する。
「女性社外取は数合わせ」時代遅れの日本企業に現役の女性社外取たちが大反論!
#17
社外取締役「5社兼務」で日本一!“大モテ”社外取が明かす報酬と仕事の実態
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
上場企業だけで5社の社外取締役を兼務し、その他に監査役や自治体の参与なども務める大久保和孝氏を直撃し、日々の仕事ぶりや報酬について聞いた。
社外取締役「5社兼務」で日本一!“大モテ”社外取が明かす報酬と仕事の実態
年収が低い会社ランキング2021【従業員の平均年齢50代】1位は年収200万円、2位は?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
従業員の平均年齢が50代の上場企業を対象に、年収が低い会社ランキングを作成した。年収450万円以下の会社が17社あり、サービス業、卸売業、小売業が大半を占める結果となった。
年収が低い会社ランキング2021【従業員の平均年齢50代】1位は年収200万円、2位は?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養