今枝翔太郎

いまえだ・しょうたろう/2011年に大学卒業後、メーカー勤務を経て17年にメディア系大学院に進学。大学院修了後、経済系出版社を経て21年10月より現職。痩せ型の割に食欲旺盛であり、やたらと間食が多い。

新体制の日本製鉄でも続く「新日鐵独裁」、“住金の星”だった役員は詰め腹を切らされ…
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
今年1月に社長交代を発表した日本製鉄が、新体制下の役員人事を相次いで公表している。昇進する役員もいれば、関連会社の幹部に就任する人物もいる。かつて「住金の星」といわれた旧住友金属工業入社の日鉄役員もその一人だ。日鉄の役員人事から、社長が交代しても変わらぬ「新日鐵支配」の様相を明らかにする。
新体制の日本製鉄でも続く「新日鐵独裁」、“住金の星”だった役員は詰め腹を切らされ…
#2
日本製鉄が巨額買収でグループ再編!?山陽特殊鋼、愛知製鋼…10銘柄の出資変更を徹底予測
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
日本製鉄は昨年、米鉄鋼大手のUSスチールを2兆円で買収すると発表した。買収資金の調達による負債の増加で、投資家から投資や出資の見直しへの圧力が強まりそうだ。これまで日鉄は、業界内外に幅広く出資し、巨大グループを形成してきた。どの関連企業の株式保有を見直す可能性があるのか。日鉄独自のグループ支配戦略を解説するとともに、同社が出資する10社について、株価の変動要因になりかねない出資見直しはあるのかどうか、大胆予想する。
日本製鉄が巨額買収でグループ再編!?山陽特殊鋼、愛知製鋼…10銘柄の出資変更を徹底予測
JFE史上初の「営業出身社長」誕生の裏事情、広瀬新体制に立ちはだかる“3つの難題”
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
2月6日、国内鉄鋼ナンバー2のJFEがトップ交代を発表した。営業出身の広瀬政之副社長がJFEスチールの新社長に昇格する。新社長の評価は高いが、事業環境は厳しく、早くも課題が山積している。広瀬新社長抜てきの裏事情に迫るとともに、同氏の前に立ちはだかる“三つの難題”の正体を明らかにする。
JFE史上初の「営業出身社長」誕生の裏事情、広瀬新体制に立ちはだかる“3つの難題”
#7
日本製鉄・君津製鉄所「着色水漏れ事件」の全貌、6件もの“不適切事案”が立て続けに起きたワケ
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
2022年、日本製鉄東日本製鉄所君津地区で赤く染まった水が流出する事故があった。実はこれ以外にも、無色の有毒物質シアンが流出するなど、半年ほどの間に計6件の事案が発生していた。安全が最優先されるべき職場で何が起きていたのか。事件の全貌をひもときながら、生産現場が抱える課題に迫る。
日本製鉄・君津製鉄所「着色水漏れ事件」の全貌、6件もの“不適切事案”が立て続けに起きたワケ
#6
新日鐵、住金、日新出身者たちの「待遇事情」を徹底分析!日本製鉄への統合で“勝ち組”になったのは?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
統合を繰り返してきた日本製鉄では、現在も旧新日本製鐵や旧住友金属工業、旧日新製鋼などの出身者たちが机を並べる。統合により、給与や仕事内容に大きな変化が生じた社員は少なくない。では、統合で“勝ち組”になったのはどの出自か。データや証言を基に出身会社別の待遇格差を明らかにする。
新日鐵、住金、日新出身者たちの「待遇事情」を徹底分析!日本製鉄への統合で“勝ち組”になったのは?
#5
日本製鉄の「昭和企業体質」はどう変わった?社員の生の声で判明した実情
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
男性中心、残業が多いなど、「きつい」というイメージを持たれがちな鉄鋼業界は、人材を確保するのに苦労している。伝統ある企業の代表格である日本製鉄の現在の企業体質はどうなっているのか。社員の“生の声”を紹介しながら、日鉄の組織風土を解明する。
日本製鉄の「昭和企業体質」はどう変わった?社員の生の声で判明した実情
#4
日本製鉄「カーボンニュートラル戦略」に透ける策謀、“反脱炭素的”投資を惜しまない理由とは
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
二酸化炭素(CO2)の排出量削減は、鉄鋼業界にとって待ったなしの課題だ。大手鉄鋼各社はカーボンニュートラル達成に向け、さまざまな技術開発を進める。しかし、その技術が開発途上にある現状では、事業拡大のためにCO2排出は避けて通れないというジレンマを抱える。カーボンニュートラル戦略から垣間見える日鉄の“したたかさ”を明かす。
日本製鉄「カーボンニュートラル戦略」に透ける策謀、“反脱炭素的”投資を惜しまない理由とは
#3
トヨタとEV向け鋼材の特許巡り大バトル!日本製鉄が訴訟を取り下げた“深謀遠慮”
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
2021年、日本製鉄はEV(電気自動車)に使われる鋼材の特許を巡ってトヨタ自動車などへの訴訟に踏み切った。両雄の法廷での対決は長引くかと思われたが、日鉄は突如として訴訟を取り下げた。いったい何があったのか。業界関係者の声を取り上げながら日鉄の深謀遠慮に迫る。
トヨタとEV向け鋼材の特許巡り大バトル!日本製鉄が訴訟を取り下げた“深謀遠慮”
#2
日本製鉄の“USスチール2兆円買収”により日本勢が鉄鋼業界で復権?「グローバル1億トン戦略」の勝算
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
昨年、日本製鉄は米鉄鋼メーカー大手USスチールの買収を発表した。買収額は、日本円で2兆円にも上るという。中国勢の台頭などでプレゼンスの低下が続いていた日米勢は、これを機に復権を遂げられるのか。日本や米国の鉄鋼メーカー“没落”の歴史をたどりながら、超大型買収の真意と勝算を明らかにする。
日本製鉄の“USスチール2兆円買収”により日本勢が鉄鋼業界で復権?「グローバル1億トン戦略」の勝算
#1
日本製鉄が異例のトップ交代、怪物といわれた剛腕・橋本氏が「CEOを復活」させた思惑
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
大躍進を遂げてきた日本製鉄の社長が交代する。希代のカリスマとして日鉄をけん引してきた橋本英二社長は「会長CEO」に、後任の今井正副社長は「社長COO」に就任する。久しく使われてこなかったCEOやCOOという役職が復活したのはなぜか。「橋本・今井新体制」の思惑に迫る。
日本製鉄が異例のトップ交代、怪物といわれた剛腕・橋本氏が「CEOを復活」させた思惑
予告
日本製鉄「トヨタと大げんか」「USスチール買収」の大立ち回り!日の丸製造業の“巨人”の行く末
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
国内鉄鋼最大手、日本製鉄の勢いが止まらない。米USスチール買収をはじめ積極的な海外展開を続けており、2023年度は実力ベースで過去最高益が射程圏内だ。しかし、鉄鋼業界はEV(電気自動車)化への対応やカーボンニュートラルなど課題山積だ。果たして、死角はないのだろうか。日の丸製造業の“巨人”日本製鉄を大解剖する。
日本製鉄「トヨタと大げんか」「USスチール買収」の大立ち回り!日の丸製造業の“巨人”の行く末
コマツは6億、村田は5億!被災地企業が「ケタ違いの義援金」を拠出する理由
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
能登半島地震で大きな被害を受けた地域に対し、北陸にゆかりのある企業が次々と支援を表明している。中でも、主力拠点のあるコマツや村田製作所の支援規模は異次元だ。自社も被害を受けている両社がこれほど大きな援助に踏み切ったのはなぜか。各社の支援状況を一挙公開するとともに、コマツと村田が“ケタ違い”の義援金を拠出した裏側に迫る。
コマツは6億、村田は5億!被災地企業が「ケタ違いの義援金」を拠出する理由
#67
富士フイルム社長が明かす「金利が上がっても投資する」勝負エリア、ゼロックスとの関係は?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
2023年度は過去最高益が射程圏内の富士フイルムホールディングス。後藤禎一社長はその先の「30年度売上高3.5兆円」を見据える。後藤社長が「金利が上がっても投資する」という勝負エリアを明かすとともに、24年に契約更新を迎える米ゼロックスとの関係について語った。
富士フイルム社長が明かす「金利が上がっても投資する」勝負エリア、ゼロックスとの関係は?
#65
三菱電機社長「3500億円規模の撤退・売却」を断行する“事業仕分け”の真意を激白!自動車事業の行方は?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
収益性向上が喫緊の課題である三菱電機は、低収益事業の撤退・売却を進める。その規模はおよそ3500億円。三菱電機の漆間啓社長が“事業仕分け”の真意を明かした。商機がありながらも低収益な自動車事業はどう仕分けるのか。
三菱電機社長「3500億円規模の撤退・売却」を断行する“事業仕分け”の真意を激白!自動車事業の行方は?
#64
日立は圏外!電機大手の序列を崩す車載事業の将来性をランク付け【パナソニック、ソニー、三菱電機、東芝】
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
電機業界各社には業績見通しとは別に、将来性を評価するポイントがある。それが自動車産業向けの車載事業だ。電機大手のパナソニック、ソニー、三菱電機、東芝における車載事業の将来性をランク付けした。日立製作所はこの勝負からすでにフェードアウトしている。将来有望組との明暗はどこで分かれたのか。
日立は圏外!電機大手の序列を崩す車載事業の将来性をランク付け【パナソニック、ソニー、三菱電機、東芝】
#62
鉄鋼大手JFEトップが「中国の競合企業」「中国ビジネス」への本音激白!苦悩に満ちた“取捨選択”
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
原材料価格の高騰や中国勢の安値攻勢など、厳しい環境が続く鉄鋼業界。国内需要の減少が続く中、日本勢はどのように成長を図っていくのか。国内鉄鋼大手JFEホールディングスの柿木厚司社長が「中国ライバルと中国ビジネス」への本音を激白。“取捨選択”の経営判断は苦悩に満ちていた。
鉄鋼大手JFEトップが「中国の競合企業」「中国ビジネス」への本音激白!苦悩に満ちた“取捨選択”
#14
「“優秀”な奴は新しいものを生み出せない」エピックソニー創始者が語る、新規事業開発の極意
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
ソニーに限らず、エレクトロニクスを手掛ける企業の未来は、既存事業の延長線上にはない。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長などを歴任し、プレイステーション誕生の立役者ともなった丸山茂雄氏は、「社員が優秀なだけでは新しいものを生み出せない」と断言する。長年の経験に裏打ちされた新規事業創出の極意を語ってもらった。
「“優秀”な奴は新しいものを生み出せない」エピックソニー創始者が語る、新規事業開発の極意
#11
ソニー最大のリスクは経営人材の枯渇!?吉田、十時社長の後継者となり得る「50代社員の実名」
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
ソニーグループで今年4月、吉田憲一郎社長(現会長)から十時裕樹社長へ経営のバトンタッチが行われた。この交代劇は「既定路線」との見方が大勢を占める一方、関係者は口々に「ポスト十時の不在」を嘆く。取材を進めると、後継者となり得る50代幹部社員が浮かび上がってきた。ソニー次期社長候補の顔触れを開陳する。
ソニー最大のリスクは経営人材の枯渇!?吉田、十時社長の後継者となり得る「50代社員の実名」
#8
ソニーvsパナソニック「5番勝負」、巨額買収や成長投資…軍配はどちらに?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
民生エレクトロニクス企業として発展を遂げ、日本経済をけん引してきたソニーとパナソニック。両社がM&Aや新規事業などで「5番勝負」を繰り広げる。果たして軍配はどちらに上がるのか。
ソニーvsパナソニック「5番勝負」、巨額買収や成長投資…軍配はどちらに?
#6
ソニーの稼ぎ頭ゲーム事業が「低収益化」の危機、人材獲得と買収合戦でマイクロソフトとガチンコ勝負!
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
ソニーのゲーム事業は目下絶好調だ。しかし、コロナ禍の巣ごもり需要が落ち着いた今、低収益化のリスクにさらされている。既存のビジネスモデルが通用しなくなる上、米国では人材やM&Aを巡ってGAFAMとの戦いに直面している。ゲーム業界の大異変を解説するとともに、ソニーゲーム事業の「真の敵」の正体を明らかにする。
ソニーの稼ぎ頭ゲーム事業が「低収益化」の危機、人材獲得と買収合戦でマイクロソフトとガチンコ勝負!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養