
2019.3.29
原因不明の立ちくらみで失神!救急搬送された妻の意外な病名
歩行中、篤子さん(仮名・45歳)はいきなり目の前の風景がぐらりと傾いたように感じ、その場にしゃがみ込んだ。めまいだった。その意外な病名とは。
医療ジャーナリスト
宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。
●【Youtube】医療ジャーナリストひろみんの健康ライフの肝
https://www.youtube.com/channel/UCdHRCwkfWdDdw_rvJHr-qLg
●慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/
●あるペインの少女クララ(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作)
https://www.youtube.com/watch?v=XtZbHzOhAgs
●2022年8月、著書『「がん」が生活習慣病になる日 遺伝子から線虫まで?早期発見時代はもう始まっている』(ダイヤモンド社)を上梓
2019.3.29
歩行中、篤子さん(仮名・45歳)はいきなり目の前の風景がぐらりと傾いたように感じ、その場にしゃがみ込んだ。めまいだった。その意外な病名とは。
2019.3.27
「慢性痛」の名医として知られる横浜市立大学付属市民総合医療センター・ペインクリニック診療の北原雅樹教授は、日本の腰痛治療は根本的な原因を見逃し、「安易に手術を勧めるケースが多い」と嘆く。最近は腰痛で増えている、ある「意外な原因」に…
2019.3.26
「慢性痛」の名医として知られる横浜市立大学付属市民総合医療センター・ペインクリニック診療の北原雅樹教授は、日本の腰痛治療は誤診があまりにも多く、「安易に手術を勧めるケースが多い」と嘆く。
2019.3.20
名医やトップドクターと呼ばれる医師、ゴッドハンド(神の手)を持つといわれる医師、患者から厚い信頼を寄せられる医師、その道を究めようとする医師を、医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを取り上げる。今回は第5回…
2019.3.15
早千江さん(仮名・45歳)は小躍りして喜んだ。体重がこの1週間でなんと1㎏も痩せたからだ。
2019.3.14
聴診器は医師を象徴するほどの医療器具だが、実は誕生以来、ほとんど変化していない。そんな聴診器が離島やへき地などの医療現場にイノベーションを起こす最先端の医療器具として進化しそうだ。
2019.3.12
安心してぐっすり眠るにはどうしたらいいのだろうか。その秘訣について、呼吸生理学の権威・本間生夫氏(東京有明医療大学学長)に聞いた。
2019.3.11
東日本大震災から8度目の春を迎える。チェロ奏者の土田英順さんが体験したという哀しく、切なく、美しい話を紹介したい。
2019.3.7
これまでに脳動脈瘤だけでも3000例弱を治療し、女性外科医としては紛れもなく世界一の藤田医科大学(旧・藤田保健衛生大学)脳神経外科の加藤庸子教授を紹介する。
2019.3.6
春は体調を崩しやすい。特に生活習慣病は冬の間に悪化し、春はさらに悪くなる季節なのである。糖尿病もその1つで、春のリカバリーが重要となる。
2019.3.1
直美さん(仮名・41歳)はたまらず、PC画面から目をそらした。肩は凝ってパンパンに張っているし、目の奥が乾き、熱を持ってジンジンいっているような気がする。その意外な原因とは。
2019.2.20
数あるがんの中でも、肝臓・膵臓・胆道にできるがんは発見が困難なためにたちが悪く、特に膵臓がんは最も恐れられている。これらがんの治療、肝胆膵外科として著名な静岡県立静岡がんセンター院長代理、肝・胆・膵外科部長の上坂克彦医師を紹介する…
2019.2.15
重い口を開いた高校生の娘の話に、妻は血の気が引いた。なんと、前学期の後半から、毎朝電車で痴漢に遭っているのだという。そこで、妻は警察に相談したが…。
2019.2.6
名医やトップドクターなどと呼ばれ、その道を究めようとする医師を、医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを紹介する。今回は第2回。出血ゼロの「フェイコ・プレショップ法」の開発者として知られ、世界一多くの患者を“…
2019.2.1
電車に乗ると突然、心臓がドキドキし始めた。50メートルを全力で走った後のようでもあるし、肝試しで驚かされたときのようでもある。その発作の繰り返しで、心臓病を疑い、大きな病院の循環器内科を受診したが「異常なし」だった。
2019.1.30
名医やトップドクターと呼ばれる医師を医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや医療人としての仕事哲学などを紹介する。今回は第1回。「内視鏡外科手術のパイオニア」と呼ばれる金平永二メディカルトピア草加病院院長。
2019.1.18
保険のセールスをしている妻は、20年近いキャリアを積む間に人脈が広がり、お見合いのあっせんを頼まれることがずいぶん増えた。最近、ある高齢者のお見合いをセッティングしたのだが…。
2019.1.4
妻は元彼から誘われましたが、なつかしく感じ、密かに復活愛も期待してしまったが、それはマルチ商法だった。
2018.12.29
「平成」はサーズやマーズ、O157、鳥インフルエンザ(新型インフルエンザ)などの新しい感染症のほか、風疹などの過去の感染症も猛威をふるい、何かと感染症が話題となった。
2018.12.21
孝枝さん(仮名)は外資系IT機器メーカーのお客様相談係勤務。お客様は法人で、毎日ほぼ、午前中100件、午後100件の問い合わせがあり、ひたすらそれに返信するのが仕事だ。夕方も時々、会議が入る。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体