今からはじめて資産1億円を目指すマネ活実践講座

不動産を資産に加えたいなら「REIT」を買うのもあり!年代別の「コア・サテライト」戦略も紹介します

2022年9月27日公開
八木 エミリー
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 マンション1棟は買えないけれど、ちょっと不動産にかかわってみたいという人は、「REIT」という不動産の投資信託があります。REITとは「Real Estate Investment Trust」の略です。日本の不動産を扱うREITはJapanのJをつけて「J-REIT」といいます。

 今回は、「手軽に不動産投資を始めるならREITがオススメ」というテーマでお話しします。

 REITは証券会社で売買が可能で、リアルに多額の借金をしなくてもいいです。1つの不動産を買うよりも詰め合わせセットでリスク分散もできます。日本は今後本格的なインフレになり、不動産価格ももっと上がっていきそうです。手軽に不動産投資を始めるなら、REITを買ってみるといいでしょう。

イラスト :HOHI COMPANY / PIXTA(ピクスタ)

企業の株と、企業名のREITとの違いは?

 REITには、「オフィスを集めたREIT」「リゾートを集めたREIT」など、いろいろな種類があります。中には星野リゾートREIT、イオンREIT、積水ハウスREITなんていうのもありますよ!

 企業名が付いたREITと、その企業の個別銘柄とはどう違うか。たとえば、イオンの株を買うというのは、イオンの経営手腕や業績に期待して買うことになります。
一方、イオンREITを買う場合は、イオンが持っている不動産の価値を評価して買うことになります。会社の業績の価値なのか、会社が持っている不動産の価値なのか、その違いだと覚えておけば大丈夫です。

 企業名のREITの価格は、普通の株より高い傾向にあります。

 株は株価があまり高くなりすぎると買いにくくなるため、株式分割したりしてある程度値段を抑えたりしますが、REITはまだ買う人が少ないので値段が高めなのかもしれません。私自身は、資産の中での不動産の割合が過多なのでREITは持っていませんが、最近買おうと思ったビルの持ち主がREITでした。

 このようにREITは実際に不動産を買っていることもあります。相手が個人ではないので、お手紙を書いて誠意を伝えようとしても通じないんです。交渉は非常に淡々と、超ドライに進みました。もしかしたら今後、交渉相手がREITであるケースが増えてくるかもしれません。

US-REITでアメリカの不動産に分散投資できる

 J-REITが日本のREITであるように、US-REITはアメリカの不動産のREITです。アメリカで不動産を買いたいと思っても、そうそう手が出るものではありません。金額も相当高いし、値動きも日本に比べると大きいです。そんなときは、少額で投資できるUS-REITを検討してみてはいかがでしょうか?

アメリカの不動産は歴史ごと評価される

 アメリカの不動産を見ていて面白いなと思うのは、不動産価値の概念が日本とは違うことです。アメリカでは「不動産の歴史ごと買う」という感覚があり、中古になればなるほど不動産の価値が出てきます。

 そのため、以前に誰が住んでいたのかをすごく気にするんです。特にビバリーヒルズみたいなセレブが住む街では、「前にこんな映画監督が住んでいた」「あの有名な女優さんが住んでいた」など、不動産の歴史がまるっと価格になって反映されるんですよ。

 日本はどうかというと、建物の不動産価値は経年劣化していく一方で、その資産価値はいずれゼロになります(つまり、土地だけの価値になります)。こうした背景には、地震が多い、台風が多いなど、自然災害が多いことがあるのかもしれません。

 アメリカはそうした自然災害が少ないので、建物の資産価値を長く保つことが可能なんですね。これはヨーロッパも同様で、300年前の建物がいまだに現役で高値になっています。もし不動産のストーリーも買いたいという人は、分散投資にUS-REITを入れておくのもいいかもしれませんよ!

退職金で投資デビューはハードルが高すぎる

 投資を始める人で多いケースが、「退職金を投資につぎ込み、大損してしまった」という人です。社会人のプロとして立派に勤め上げた人たちが、なぜそんなことになってしまうのか、不思議ですよね。

 人生で初めて何千万円というお金を急に手にして、どう扱っていいのかわからなくなって、誰かに任せたくなるんだと思います。すると、今までずっと取引をしてきて、自分が信用できると思っている銀行に相談するしかありません。

 その結果、言葉巧みに手数料の高い商品を買わされるなどして、なけなしの退職金を使ってしまうのです。「退職金で運用しませんか?」などと銀行が言って来たら、「手数料を取ろうとしてるな」と思って間違いありません。

 あなたが退職するのはまだ先の話だと思いますが、大事な退職金を守るためにお金の勉強を続けてください。ご両親が退職するときも、退職金の使い方のアドバイスをしてあげてくださいね。

自分に合った資産の「コア・サテライト」をデザインする

 投資をするときは、自分が取れるリスクに応じて、「コア資産」と「サテライト資産」の組み合わせを調整していきましょう。「コア資産」とは、自分の資産の核(コア)となる安定的な資産です。債券や不動産など、中長期で運用していくもので、債券の金利や家賃収入などが安定収入となります。イメージとしては“守りの資産”です。

 一方サテライトには、「衛星」という意味があります。自分のコアとなる資産の周囲に、「サテライト資産」となる株や投資信託、ETFなど、値動きが大きいものを配置していきます。リスクが大きい分、資産の伸びしろも大きいです。こちらは“攻めの資産”というイメージですね。

 ハイリスク・ハイリターンか、それともローリスク・ローリターンか。もしあまりリスクを取りたくないと思うなら、資産の8割を債券などのコア資産にして、残りの2割を株型の投資信託などサテライト資産にしておく。そうすればそこまで資産が減るリスクを負わずに、投資ができるのではないかと思います。

年代によってコアとサテライトの配分を変える

 とはいえ、若いうちは8割もコア資産にしてしまうと、全然お金が増えていきません。時間がたっぷりあるという最強の強みを生かして、むしろ8割をサテライト資産に回して攻めまくるくらいでいいでしょう。

 また、そもそも論になってしまいますが、投資でお金が増えていくスピードよりも自己投資をしてスキルを上げて稼ぎ力をつけるほうが早くお金が増えていきます。だからこそ、若いうちは「稼ぐ」と「増やす」を同時にやるべきなのです。

 一方、60代、70代になってきたとき、サテライト資産ばかりを持っているのはハイリスクです。時間が味方してくれないので、何かで資産が大きく減ってしまっても、リカバリーできないんですよね。その場合は株から債券に移行するなど、コア資産を8割くらいに増やしてリスクを抑える必要があります。

 富裕層の方も、投資で資産を大きく増やすというより資産の保全が目的になりますので、債券で安定した運用をオススメしています。

 今回は、「手軽に不動産投資を始めるならREITがオススメ」というテーマでお話ししました。これから不動産投資を始めたい人は、「US-REITでアメリカの不動産に分散投資が可能」「自分に合った資産の『コア・サテライト』をデザインする」これらのことを、ぜひ頭に入れておいてくださいね!

 

●八木エミリー  投資家&事業家。野村證券では最年少講師に。26歳で辞めた後は、不動産投資を開始し、7棟の不動産を所有(購入額7.5億円)。現在はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として中立の立場で金融商品のアドバイスなども手掛けている。経済的自立を目指すお金ビギナーを救う活動を「マネ活」としてメルマガ配信などを行なっている。著書に『今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!』『元証券ウーマンが不動産投資で7億円』(ダイヤモンド社)など。

 

●メルマガ&サロン「八木エミリー 今からはじめて1億円を目指す マネ活部!」(月額2980円税込)募集中! 登録から10日間の解約は無料です。八木エミリーさんとポイ活や株式投資、不動産投資などのマネ活を始めてみませんか?

 


ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報