今からはじめて資産1億円を目指すマネ活実践講座

30歳からでも、コツコツ積み立てれば、
1億円は余裕で作れます!
ポイントは、「長期+分散+積み立て」

2022年8月9日公開(2022年8月9日更新)
八木 エミリー
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 投資をはじめる前に、「投資素人の私でも、投資でお金を稼ぐことはできるの?」と思う人も多いと思います。

 実際、私が前著『今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!』を出版したとき、「1億円なんて貯められるわけないだろう!」という声をたくさんいただきました。しかしながら、本当に貯めることができます。

 今回は、20~30歳からでも投資で稼ぐことができる方法である「コツコツ積み立て」について紹介します。

イラスト :taikichi / PIXTA(ピクスタ)

30歳からでもコツコツ積み立てれば1億円は作れます!

 30歳からでもコツコツ積み立てれば、1億円を貯めることも余裕です。毎月投資で積み立てたお金が将来いくらになるのかを調べたいなら、ネットで「積み立てシミュレーション」と検索するといろいろなツールが出てきます。楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」でチェックしてみましょう。

 楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」では、毎月いくら・どのくらいの期間・どのくらいのリターンで運用すると、いくらになるのかを手軽に計算できます。

 今30歳の人が、仮に月10万円を30年間、リターン7%で積立運用したとします。すると60歳になる頃には、なんと1億2199万円になるのです。リターンとは投資における収益率のこと。ここで7%という数字を使ったのは、米国株の30年間の平均リターンが7%だからです。

 このように、1億円は全然難しくありません。ただ毎月10万円を30年間、投資し続けるだけでいいんです。自分が支出した金額が3600万円、さらに運用によって増えた分が8600万円ほどになります。もし25歳から始めたら、35年間で1億8010万円以上になるのです。あるいは、同じリターン7%でも毎月の積立金額を増やして15万円にした場合、30年間で約1億8300万円になります。毎月コツコツ積み立てることさえできれば、1億円は決して手の届かない金額ではないのです。

 さらに詳しく、投資で誰でも勝つことができる3原則を紹介します。それは「長期+分散+積み立て」です。この3つさえ守っていれば、どんな投資の素人でも勝てます。

①長期
 まずは「長期」でやること。投資では時間が味方になります。長期で運用した場合、短期的に資産が下落しても、リカバリーができるからです。複利のうま味を存分に取れるのも長期投資の魅力。「複利」とは、運用で得た利益をさらに運用に回し、利息が利息を生むことです。長期投資だと複利のおかげで、雪だるま式にお金を増やしていけます。

 さらに売買の機会が少ないのでその分手数料も抑えられるでしょう。「投資を始めるなら、若いうちに」と私が何度も言っているのは、運用に回せるお金が少しでも、たっぷり時間をかければ大きな資産をつくれるからです。

②分散
「分散」とは、投資の対象や投資時期を分散させること。投資のことわざに「たまごを一つの籠に盛るな」という言葉があります。たまごを一つの籠に入れていたら、籠がひっくり返ったときにたまごがすべて割れてしまいますよね。

 でも、たまごをいくつかの籠に分けて入れておけば、一つの籠がひっくりかえってもそれ以外の籠のたまごは割れずに済みます。つまり、投資にはいろいろなリスクがあるので投資の対象や時期を組み合わせてリスクを軽くしましょう、ということです。

③積み立て
「積み立て」は、一度にドカンと買うのではなく、毎月一定の額をコンスタントに積み立てていくこと。システム化して自動的に積み立ててしまえば簡単です。

 この「長期+分散+積み立て」は必ず一緒にやるのが鉄則だと覚えておきましょう。

ドルコスト平均法なら価格の上下はむしろメリットに

 これまで紹介した勝てる3原則をすべてカバーしている方法が、「ドルコスト平均法」で積み立てることです。ドルコスト平均法とは、定期的に一定の金額を、同じ対象に投資し続ける投資方法。同じ銘柄の株や投資信託を毎月同じ金額で積み立てていくと、価格が高いときの購入量は少なく、価格が安いときの購入量は多くなります。

 価格が上がったり下がったりする振れ幅を「ボラティリティ」といい、ドルコスト平均法では、むしろボラティリティがあったほうが最終的に利益が出ます。価格が下がったら同じ金額でたくさん買い付けられるからです。このようにドルコスト平均法なら高値で買ってしまうのを回避できますし、安いタイミングを待つ必要がないので、いつからでも投資を始められます

【ドルコスト平均法とは】
定期的に、一定額の同じ対象に投資し続けること。
上がり下がりはあるが、最終的には勝てる。

 今回は、20~30歳からでも投資で稼ぐことができる方法である「コツコツ積み立て」について紹介しました。これから投資を始めたい人は、「20~30歳でも1億円貯めることは夢ではないこと」「投資では長期+分散+積み立てが勝てる3原則」「ドルコスト平均法ならいつでも買い時!」ということを、頭に入れておいてくださいね!

 

●八木エミリー  投資家&事業家。野村證券では最年少講師に。26歳で辞めた後は、不動産投資を開始し、7棟の不動産を所有(購入額7.5億円)。不動産投資の自己資金は徹底した節約で貯めたもの。現在はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として中立の立場で金融商品のアドバイスなども手掛けている。20代30代を中心に経済的自立を目指すお金ビギナーを救う活動を「マネ活」としてメルマガ配信などを行なっている。著書に『今からはじめれば、よゆうで1億ためられます!』『元証券ウーマンが不動産投資で7億円』(ダイヤモンド社)。最新刊は、『放置しておくだけでふつうにお金が増える投資術』(ビジネス社)

 

●メルマガ&サロン「八木エミリー 今からはじめて1億円を目指す マネ活部!」(月額2980円税込)募集中! 登録から10日間の解約は無料です。八木エミリーさんとポイ活や株式投資、不動産投資などのマネ活を始めてみませんか?

 


「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報