【※「JCBプラチナ」を、クレジットカードの達人・菊地崇仁さんが徹底分析!】
⇒JCBプラチナは招待不要の申込制プラチナカードで、JCBの最高峰「ザ・クラス」を目指す最短ルートに!USJのラウンジ利用や充実の旅行保険も大きな魅力!

2017年10月24日(火)より、「JCBオリジナルシリーズ」のラインナップに、インビテーション不要のプラチナカード「JCBプラチナ」が追加された。
(※関連記事はこちら!⇒JCBオリジナルシリーズにお得なカード3枚が新登場!年会費無料で還元率1%超の「JCB CARD W」、申込制のプラチナカード「JCBプラチナ」の実力は?)
■JCBプラチナ | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 2万5000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人は年会費無料、2人目から年会費3000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
「JCBプラチナ」は、原則として25歳以上が申し込みできるプラチナカード。年会費は2万5000円(税抜)、家族会員は1名まで無料、2名以降は3000円となる。
国内線空港ラウンジは、同伴者1名まで無料で利用できる。さらに、国際線空港ラウンジを使える「プライオリティ・パス(プレステージ会員)」も付帯しており、本会員は無料、同伴者は2000円で利用可能だ。
(※関連記事はこちら!⇒「プライオリティ・パス」をもっとも安く入手できるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」か?空港ラウンジを無制限で利用できるお得なカード比較)
そのほかにも、「JCBプラチナ」には、「プラチナ・コンシェルジュデスク」「グルメ・ベネフィット」「JCBプレミアムステイプラン」「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のJCB LOUNGE」「JCB Lounge 京都」「海外ラグジュアリー・ホテル・プラン」などを利用できる特典が付帯する。
「JCBオリジナルシリーズ」の上位クレジットカード4枚を
年会費や付帯特典で徹底比較!
新たに「JCBプラチナ」が追加されたことで、それぞれの「JCBオリジナルシリーズ」の違いが気になるところだろう。今回は、「JCBゴールド」「JCBゴールド ザ・プレミア」「JCBプラチナ」「JCBザ・クラス」の4枚で比較しよう。
■JCBゴールド | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) |
初年度無料、2年目以降1万円 (初年度無料はオンライン入会&期間限定) |
|
家族カード(税抜) | あり(1人は年会費無料、2人目から年会費1000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 |
◆「JCBゴールド」は初めてのゴールドカードに最適!空港ラウンジや旅行保険などの特典を使い倒して、JCB最高峰カードのインビテーション取得を目指せ! ◆クレジットカードは還元率だけで選ぶな!(前編)プラチナやブラックなどのハイクラスカードを目指す近道は「育成型クレジットカード」の活用にあり! |
|
年会費を見ると、「JCBゴールド ザ・プレミア」よりも「JCBプラチナ」のほうが年会費は1万円高い。「JCBゴールド ザ・プレミア」と「JCBプラチナ」の違いの中でも、大きいのは「コンシェルジュデスク」の有無だ。そのほかにも、「JCBプラチナ」には、国内線空港ラウンジは同伴者1名無料、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の「JCB LOUNGE」を利用できる特典なども追加されている。
また、「JCBゴールド ザ・プレミア」の場合は、「JCBゴールド」を2年連続で100万円以上利用しなければインビテーションが届かないが、「JCBプラチナ」の場合は、インビテーション不要で申し込める。つまり、すでに「JCBゴールド」を保有している人は、すぐに「JCBプラチナ」に切り替えることも可能というわけだ。さらに、「JCBプラチナ」をある程度利用すると、JCBの最高峰カード「JCBザ・クラス」のインビテーションが届く。そのため、「JCBザ・クラス」の取得を目指して「JCBゴールド」を利用していた人は、「JCBプラチナ」に切り替えても問題ないだろう。
(※関連記事はこちら!⇒「JCBゴールド」は初めてのゴールドカードに最適!空港ラウンジや旅行保険などの特典を使い倒して、JCB最高峰カードのインビテーション取得を目指せ!)
もちろん、「JCBプラチナ」に申し込むのであれば、「JCBザ・クラス」の取得を目指したほうがいい。「JCBプラチナ」よりも「JCBザ・クラス」のほうが年会費は2万5000円高いが、家族カードは8枚目まで無料、2万円相当の商品をもらえる「メンバーズ・セレクション」が毎年送られてくることを考えると、「JCBザ・クラス」を保有したほうがメリットは大きいはずだ。
さらに、「JCBザ・クラス」なら、東京ディズニーリゾートの「JCB LOUNGE」を利用できるうえに、「プライオリティ・パス」も同伴者1名まで無料になる。「JCBプラチナ」を使うのであれば、せっかくなので「JCBザ・クラス」の取得を狙うのがおすすめだ。
(※関連記事はこちら!⇒最強プラチナカード「JCBザ・クラス」を保有して東京ディズニーリゾートでVIP待遇を受けよう!定番カード「JCB ORIGINAL SERIES」の魅力とは?)
■JCBプラチナ | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 2万5000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人は年会費無料、2人目から年会費3000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
「JCBゴールド」「JCBゴールド ザ・プレミア」「JCBプラチナ」「JCBザ・クラス」のそれぞれの細かな違いについては、以下の表を参考にしてほしい。
■「JCBオリジナルシリーズ」のそれぞれのクレジットカードを比較! | |||||
ゴールド | ゴールド ザ・プレミア |
プラチナ | ザ・クラス | ||
年会費 (税抜) |
本会員 |
1万円 (初年度無料) |
1万円 (別途、サービス年会費5000円。ただし、 条件クリアで無料) |
2万5000円 | 5万円 |
家族会員 | 1名無料、2名以降1000円 | 1名無料、2名以降3000円 | 8名まで無料 | ||
入会基準 | 20歳以上 | 22歳以上 | 25歳以上 | - | |
インビテーション | - | ○ (ゴールドを2年 100万円以上利用) |
- | ○ (条件は非公表) |
|
ボーナス ポイント |
ロイヤルα PLUS | 60%UP | 70%UP | ||
スターα PLUS | 50%UP | 60%UP | |||
スターβ PLUS | 20%UP | 30%UP | |||
スターe PLUS | 10%UP | 20%UP | |||
ポイント有効期限 | 3年 | 5年 | |||
メンバーズデスク | ゴールドデスク | プラチナ メンバーズデスク |
ザ・クラス メンバーズデスク |
||
コンシェルジュデスク | - | - | プラチナ・ コンシェルジュ デスク |
ザ・クラス・ コンシェルジュ デスク |
|
プレゼント | - | - | - | メンバーズ・ セレクション (2万円相当) |
|
国際線空港 ラウンジ |
本人 | ○ | ○ | ○ | ○ |
同伴者 | - | - | 1名無料 | 1名無料 | |
国内線空港 ラウンジ |
本人 | - | ○ | ○ | ○ |
同伴者 | - | 1名以降 2000円 |
1名以降 2000円 |
1名無料、 2名以降2000円 |
|
JCB LOUNGE | 京都 | - | ○ | ○ | ○ |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | - | - | ○ | ○ | |
東京ディズニーリゾート | - | - | - | ○ | |
ホテル特典 | ワシントンホテル宿泊予約サービス | ○ | ○ | ○ | ○ |
JCBプレミアム ステイプラン |
- | ○ | ○ | ○ | |
海外ラグジュアリー・ホテル・プラン | - | - | ○ | ○ | |
レストラン 特典 |
グルメ優待 サービス |
○ | ○ | ○ | ○ |
ダイニング30 | - | ○ | ○ | ○ | |
グルメ・ ベネフィット |
- | - | ○ | ○ | |
海外旅行 傷害保険 |
傷害による 死亡・ 後遺障害 |
最高1億円 | 最高1億円 | ||
傷害による 治療費用 |
300万円限度 | 1000万円限度 | |||
疾病による 治療費用 |
300万円限度 | 1000万円限度 | |||
賠償責任 | 1億円限度 | 1億円限度 | |||
携行品損害 (自己負担額 3000円) |
1旅行につき50万円限度 | 1旅行につき100万円限度 | |||
救援者費用等 | 400万円限度 | 1000万円限度 | |||
国内旅行 傷害保険 |
死亡・後遺 障害 |
最高5000万円 | 最高1億円 | ||
入院保険金 | 日額5000円 | 日額5000円 | |||
手術保険金 | 5000円×(10~40倍) | 5000円×(10~40倍) | |||
通院 | 日額2000円 | 日額2000円 | |||
国内・海外 航空機 遅延保険 |
乗継遅延費用保険金 | 2万円限度 | |||
出航遅延費用等保険金 | 2万円限度 | ||||
寄託手荷物遅延費用保険金 | 2万円限度 | ||||
寄託手荷物紛失費用保険金 | 4万円限度 | ||||
ショッピングガード保険 (自己負担額3000円) |
500万円限度 | ||||
ゴルファー 保険 |
賠償責任 (国内・海外) |
- | - | - | 1億円限度 |
死亡・後遺 障害 |
100万円限度 | ||||
入院 | 日額1500円 | ||||
通院 | 日額1000円 | ||||
ゴルフ用品 損害 |
5万円限度 | ||||
ホールインワン・アルバトロス費用(国内のみ) | 10万円限度 |
以上、今回は、「JCBオリジナルシリーズ」に、インビテーション不要のプラチナカード「JCBプラチナ」が追加されたことをお伝えした。
【※「JCBプラチナ」を、クレジットカードの達人・菊地崇仁さんが徹底分析!】
⇒JCBプラチナは招待不要の申込制プラチナカードで、JCBの最高峰「ザ・クラス」を目指す最短ルートに!USJのラウンジ利用や充実の旅行保険も大きな魅力!
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
■JCBプラチナ | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 2万5000円 | |
家族カード(税抜) | あり(1人は年会費無料、2人目から年会費3000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
■JCBゴールド | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1万円 (初年度無料はオンライン入会&期間限定) |
|
家族カード(税抜) | あり(1人は年会費無料、2人目から年会費1000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 | ◆「JCBゴールド」は初めてのゴールドカードに最適!空港ラウンジや旅行保険などの特典を使い倒して、JCB最高峰カードのインビテーション取得を目指せ! ◆クレジットカードは還元率だけで選ぶな!(前編)プラチナやブラックなどのハイクラスカードを目指す近道は「育成型クレジットカード」の活用にあり! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年8月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&マックで最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||