
筆者の子供が大きくなったので、家族でスキーに行くことにした。念のために、子供用のヘルメットも購入した。次に考えたのが保険だ。そこで、「スキー保険」に加入しなくても、クレジットカードに付帯する「国内旅行傷害保険」などでカバーできるのではないかと考えた。今回は、クレジットカードの保険だけで、スキーやスノーボードでのケガに対応できるのか調べてみた。
一般的な「スキー保険」の補償内容は?
まず、一般的な「スキー保険」は、どのような補償内容になっているのか調べた。
「スキー保険」で検索したところ、さまざまな保険プランが出てきた。例えば、「Yahoo!ウォレット」の登録者用保険である「ちょこっと保険」に、「スキー・スノーボードプラン」があった。
「ちょこっと保険」の補償内容は、「傷害死亡保険金・傷害後遺障害保険金」「傷害入院・通院保険金」「携行品損害保険金」「個人賠償責任保険」「救援者用等保険金」となっていた。
「障害死亡保険金・傷害後遺障害保険金」は、それぞれスキー・スノーボード中の事故などによる死亡や後遺障害に対する補償。「傷害入院・通院保険金」は、スキー・スノーボード中のケガなどで入院または通院したときに適応される。「携行品損害保険金」は、スキー板やスノーボードの破損などに対する保険で、「個人賠償責任保険」は、自分ではなく他人を傷つけてしまった場合に補償される保険となる。「救援者用等保険金」は、遭難時の捜索費用などの補償なので、ファミリーゲレンデで滑っている場合には、あまり必要ないと思われる。
「ちょこっと保険」の場合は、本人だけでなく、家族をサポートするタイプもあり、補償金額をアップすれば掛け金もアップする。
クレジットカードに付帯する「国内旅行傷害保険」は、
スキー旅行での事故などにも対応しているのか解説!
では、クレジットカードに付帯する「国内旅行傷害保険」は、スキーやスノーボード中の事故などにも対応しているのだろうか。
まず、「北海道スキー○日間」「電車で行くスキー」などのパッケージツアーを利用して、スキー旅行に行く場合を考えてみたい。例えば、JCBの最上位クレジットカード「JCBザ・クラス」に付帯する「国内旅行傷害保険」の場合、下記の画像の通り、「被保険者が宿泊を伴う募集型企画旅行に参加中に傷害を被り、右記の(1)~(5)に該当した場合」という項目がある。

拡大画像表示
ただし、「保険金をお支払いできない主な場合」の項目に、「■危険なスポーツ中のケガ」との注意書きがある。その「危険なスポーツ」の例として挙げられているのは、下記のスポーツだ。
山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマーなどの登山用具を使用するもの)、リュージュ、ボブスレー、スカイダイビング、ハングライダー搭乗、超軽量動力機(モーターハングライダー、マイクロライト機など)搭乗、ジャイロプレーン搭乗その他これらに類する危険な運動
「危険なスポーツ」の中には、スキーやスノーボードは入っていないようだ。
したがって、スキーやスノーボードのツアー旅行に行く場合、「国内旅行傷害保険」が付帯するクレジットカードを保有していれば、旅行中のケガなどを補償してもらえるというわけだ。念のため、2つのカード会社に確認したが、そのような認識で合っているとのことだった。
なお、「JCBザ・クラス」の場合は、「国内旅行傷害保険」が“自動付帯”なので、クレジットカードを保有しているだけで保険が適応されるが、“利用付帯”のクレジットカードの場合は、そのカードで旅行代金などを支払わないと保険が適応されないので注意しよう。
(※関連記事はこちら!⇒海外旅行保険はクレジットカードで十分か!?あまり知られていない補償内容の仕組みや「自動付帯」と「利用付帯」の違いを徹底解説!)
ただし、クレジットカードの「国内旅行傷害保険」は「賠償責任」が付帯しないため、スキー中に他人にケガをさせた場合などは補償の対象外になる。この辺りが、一般的な「スキー保険」との違いだろう。
◆「JCBザ・クラス」は招待制! まずは「JCBプラチナ」に申し込もう! ■JCBプラチナ |
|||
還元率 | 0.5~2.5% | ||
発行元 | JCB | ||
国際ブランド | JCB | ||
年会費(税抜) | 2万5000円 | ||
家族カード(税抜) | あり(1人は年会費無料、2人目から年会費3000円) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | ||
関連記事 | JCBプラチナは招待不要の申込制プラチナカードで、JCBの最高峰「ザ・クラス」を目指す最短ルートに!USJのラウンジ利用や充実の旅行保険も大きな魅力! | ||
パッケージツアー以外のスキー旅行の場合は、
クレジットカードの「国内旅行傷害保険」が適応されないので注意!
続いて、自家用車で日帰りスキー旅行に行ったり、電車とホテルを自分で組み合わせてスキー旅行に行ったりした場合を考えよう。
先程と同様に、「JCBザ・クラス」に付帯する「国内旅行傷害保険」を見てみよう。

拡大画像表示
上記を見ると、「電車の乗車中・飛行機搭乗中でのケガ」や「ホテルや旅館での滞在中のケガ」については対象となるが、それ以外は補償対象外となる。つまり、スキー中の事故などは、補償の対象にならないというわけだ。
パッケージツアーを使わずにスキー旅行に行く場合は、別途で「スキー保険」に加入したほうがいいだろう。
今回、筆者は、友人家族とパッケージツアーでスキー旅行に行くため、クレジットカードの旅行保険で対応可能だろう。
最近では、「自転車保険」「スキー保険」などの特化した保険が多いが、「補償内容が重複していた」ということもあるはずなので、まずは加入している保険やクレジットカードの保険を確認することをおすすめする。
(※関連記事はこちら!⇒「自転車保険」に入るより、クレジットカードの「個人賠償責任保険」に入るほうが安くておすすめ!月額たった150円で、最大1億円の補償が付帯する!)
以上、今回は、クレジットカードに付帯する「国内旅行傷害保険」は、スキー旅行中の事故などにも適応されるのかどうか解説した。次回は、「スキー保険」が付帯するクレジットカードを紹介したい。
◆「JCBザ・クラス」は招待制! まずは「JCBプラチナ」に申し込もう! ■JCBプラチナ |
|||
還元率 | 0.5~2.5% | ||
発行元 | JCB | ||
国際ブランド | JCB | ||
年会費(税抜) | 2万5000円 | ||
家族カード(税抜) | あり(1人は年会費無料、2人目から年会費3000円) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | ||
関連記事 | JCBプラチナは招待不要の申込制プラチナカードで、JCBの最高峰「ザ・クラス」を目指す最短ルートに!USJのラウンジ利用や充実の旅行保険も大きな魅力! | ||
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||