iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2025年]

「楽天証券のiDeCo」で買える投資信託の特徴とは?他社では買えない商品を取り揃え、パフォーマンスが良いアクティブ型投資信託も充実しているのが魅力!

2019年4月5日公開(2022年3月29日更新)
ザイ編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

楽天証券でiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めると、どんな投資信託が運用できるのか、一部抜粋して紹介!

ダイヤモンド・ザイでは、「口座開設無料9社が扱うiDeCoの全投信201本 コスト&成績を大公開」を特集! 売買益が非課税になり、所得控除などのメリットがあるiDeCoだが、どの金融機関で始めるか迷っている人もいるだろう。そこで、この特集では口座管理手数料が0円の金融機関9社をピックアップし、取り扱いのある全投資信託の信託報酬と成績を掲載している。

今回は、特集内から「楽天証券のiDeCo」で取り扱っている商品の一部を抜粋! 新年度を迎え、今こそiDeCoを始めたい! と思っている人は、ぜひ参考にしてみてほしい。

口座管理手数料が0円の金融機関9社の取扱い投資信託の本数は?
インデックス型とアクティブ型のバランスがいいのは楽天証券!

 金融機関ごとにiDeCoの商品ラインナップは異なり、投資信託の取り扱い本数も大幅に異なっている。

【※関連記事はこちら!】
⇒「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!

 上の図のとおり、インデックス型の投資信託が中心で、アクティブ型投資信託の本数が少ない金融機関が多いが、なかでも比較的バランスよく取り揃えているのが楽天証券だ。

楽天証券のiDeCoの取扱い投資信託(一部)楽天証券のiDeCoの取扱い投資信託(一部)
拡大画像表示

 楽天証券は従来から、日本株型のアクティブ型投資信託ではMHAM日本成長株ファンドや「コモンズ30 ファンド」、先進国株型のインデックス型の投資信託では楽天・全世界株式インデックス・ファンド[愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)]」や、1本で米国全体の株式に投資できる「楽天・全米株式インデックス・ファンド楽天・全米株式インデックス・ファンド[愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)]といった具合に、ほかの金融機関のiDeCoでは買えないユニークな投資信託を揃えている。

 なお、下の表で紹介しているのは、楽天証券のiDeCoで取り扱う日本株型のアクティブ型投資信託のうち、過去3年間の成績が高いものをランキング形式で表したもの。先に挙げた「MHAM日本成長株ファンドと「コモンズ30 ファンド」はランキング1位と2位に名を連ねている。

◆「楽天証券のiDeCo」のアクティブ日本株型投資信託の成績ランキング
順位 信託報酬
(税込)
成績 最新の
基準価額
3年 1年
1位 ◆MHAM日本成長株ファンド〈DC年金〉/アセットマネジメントOne
1.67% 58.2% -14.8%
SBI証券の公式サイトはこちら!
MHAM日本成長株ファンドの特徴】
サービス業へ多く投資
競争力と利益の成長性に注目して銘柄を選定。2019年1月末時点での業種別組み入れ比率はサービス業が24%、情報・通信が17%と、TOPIXよりも高めている。
【組み入れ上位5社と比率】
1位「リログループ(8876)」(2.6%)、2位「ネットワンシステムズ(7518)」(2.5%)、3位「エス・エム・エス(2175)」(2.5%)、4位「クレハ(4023)」(2.5%)、5位「ジャパンマテリアル(6055)」(2.4%)
2位 ◆コモンズ30 ファンド/コモンズ
1.06% 23.5% -13.1%
SBI証券の公式サイトはこちら!
コモンズ30 ファンドの特徴】
独自の視点で銘柄を選別
顧客や株主との対話を積極的に行っているかも重視して銘柄を選別。投資銘柄数は2019年1月末時点で30銘柄。3年間の成績はインデックス型を上回る。
【組み入れ上位5社と比率】
1位「信越化学工業(4063)」(3.7%)、2位「資生堂(4911)」(3.7%)、3位「ユニ・チャーム(8113)」(3.6%)、4位「カカクコム(2371)」(3.6%)、5位「三菱商事(8058)」(3.4%)
3位 ◆フィデリティ・日本成長株・ファンド/フィデリティ
1.65% 13.2% -20.9%
SBI証券の公式サイトはこちら!
フィデリティ・日本成長株・ファンドの特徴】
投資銘柄数は280銘柄以上
成長力を重視して銘柄を選別すると謳うが、組み入れ銘柄数は2018年時点で282銘柄と、日経平均より多い。3年間の成績はインデックス型を下回っている。
【組み入れ上位5社と比率】
1位「ミスミグループ本社(9962)」(4.6%)、2位「マキタ(6586)」(3.7%)、3位「キーエンス(6861)」(3.5%)、4位「三浦工業(6005)」(3.3%)、5位「シマノ(7309)」(2.4%)
※データは2019年1月末時点。ランキングは「3年の成績」が高い順。

 また、ほかの金融機関では国内債券型はインデックス型しかないが、楽天証券ではアクティブ型として「DCしあわせ宣言」をラインアップしている。同じくアクティブ型として、先進国債型ではハイ・イールド債券に投資する「みずほUSハイイールドファンド〈DC年金〉」も用意。債券型でも市場平均を上回る投資信託を探しているなら、こうした品揃えにも注目したい。

 その一方で、インデックス型では日経225、先進国株型、先進国債券型で低コストな、たわらノーロード・シリーズの投資信託を用意している。「アクティブ型投信は成績で、インデックス型投信はコストに注目」というポリシーに基づいた商品構成といえるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得! 運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ

◆楽天証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 31本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ!
口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは31本と豊富。信託報酬の低いインデックス型投信が揃っており、特に超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・全世界株インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は注目だ。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型投信も用意。
2019年6月30日までにiDeCo口座を開設すると
(要エントリー・申込書を5月13日必着で返送する必要あり)、全員に200ポイントをプレゼント&抽選で100名にワインが当たるキャンペーンを実施中。
【関連記事】
◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)楽天証券の公式サイトはこちら
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料!
楽天証券のiDeCo

iDeCoの情報のほか、株や投資信託の情報も満載!
ダイヤモンド・ザイ5月号をチェック!

ダイヤモンド・ザイ5月号

 今回は、発売中のダイヤモンド・ザイ2019年5月号の特集「口座開設無料9社が扱うiDeCoの全投信201本 コスト&成績を大公開」から、iDeCoの金融機関や投資信託選びの基本を抜粋した。誌面では、楽天証券以外の注目金融機関の商品ラインナップや特徴も解説しており、比較検討することが可能なので、iDeCoを始めたい人は要チェック!

 なお、ダイヤモンド・ザイ2019年5月号の大特集は「買っていい×買ってはいけないをズバリ判定! 人気の株500激辛診断 2019春」! 人気銘柄を「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階でプロが評価している。また、「配当利回りが高い株ランキング」「初心者必見の少額で買える株ランキング」など5つの銘柄ランキングも掲載しているので、投資先選びの参考になるはずだ。

 ほかにも「億を作った勝ち組から学ぶ 株入門!」「主要10銀行の ATM&振込手数料を徹底比較!」「新入社員&初心者は必見! 自分で年金づくり入門 確定拠出年金のキホン」など、お得な情報が盛りだくさん。

 別冊付録は「上場全3715銘柄の理論株価 ─ 儲かる4大ランキング付き」で、全上場銘柄の理論株価を網羅。12月期決算企業の最新決算で、理論株価が前回から一変しているので必見だ!

 ダイヤモンド・ザイ2019年5月号は、全国の書店や楽天ブックスにて好評発売中!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!
「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?
はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!
NISAおすすめ比較ページへ
iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!
【2025年6月1日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。
◆松井証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 39本
【おすすめポイント】「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」対象! 投資信託は39本と最多水準!
口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)楽天・全米株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全米株式)も取り扱う。投資信託の保有でポイントが貯まる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に、イデコで所有している投資信託もカウントされることに。ポイント還元を受けながらお得に投資を継続できる(毎月のエントリーが必要)。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ!
松井証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 37本
(セレクトプラン)
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富!  口座管理料は誰でも無料!
口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。2021年1月から申込み手続きを電子化。WEB申込フォームへの入力、必要書類のアップロードが可能になり、iDeCo口座開設の手続きが簡単になった。シミュレーションツール「DC Doctor」を提供しており、ポートフォリオ提案から将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoの資産形成をサポートしてくれる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.143%以内)
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1022%)
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富!口座管理料は誰でもずっと無料!
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 27本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準!
口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は27本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託27本をラインナップ!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【松井証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
投信の保有でポイントも貯まる⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!松井証券の公式サイトはこちら
SBI証券は投資信託が最多! マネックスは品揃えが充実! 松井証券は口座管理料が無料!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
松井証券の公式サイトはこちら
口座管理料が無料、iDeCoの投信数は最多!関連記事はコチラ! 口座管理料が無料、投信の品揃えが充実!関連記事はコチラ! 口座管理料が誰でも無料なうえポイントも貯まる!関連記事はコチラ!

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

攻めと守りの5万円株
最新好決算株
チャート入門

7月号5月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[攻めと守りの5万円株83]
◎巻頭特集
2025年後半に上がる業種・下がる業種は?
関税ショックで日本株どうなる?

●内需・円高耐性銘柄を狙え
●米中首脳会談実現で反騰へ
●年末に日経平均は4万円回復

◎巻頭企画
トランプ関税に動じない
最新好決算株44
●人気株15銘柄の最新売買診断も!
強気と買いが12銘柄!
今期増配予想の手堅い高配当株
株主還元強化株/連続増配株
バーゲンセール中の過去最高益株
トランプ政策がプラス!国内で稼ぐ株

◎第1特集
資金が少なくても度胸がなくても大丈夫!
攻めと守りの5万円株83銘柄
●5万円株の2大巨頭
NTT vs ソフトバンク今買うならどっち?
桐谷さん流暴落相場のしのぎ方&おススメ優待株
暴落3日間で買った全53銘柄を公開!
●<Part 1>守る!
利回り4%超がズラリ!鉄壁の高配当株
・堅実に成長または下がりにくい株
・財務健全で配当維持or増配期待株
・市場拡大期待のニッチ・DX株
●<Part 2>攻める!
高成長株から超割安株まで!驚異の爆騰株
・業界内で圧倒的な強みの内需株
・業績の勢いがスゴイ大幅増益株
・大復活が期待できる超お買い得株
●お宝株は地方にあり!スゴイ北陸株

◎第2特集
3回集中講座の第2回!チャート入門
●「チャートの形と買いタイミング」
◎第3特集
初心者がハマる9つのワナを解説
正しい知識を身に着けて暴落に振り回されない!

●相場が悪い時は積立をやめて様子を見るべき
●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべき

◎第4特集
今から準備して夏満喫!
ふるさと納税・夏カタログ50
【別冊付録】FXで長期&安定運用
レンジ&自動売買でコツコツ!

●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべきなど
◎連載も充実
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年4月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.10
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.05
●おカネの本音!VOL.35 川田修平さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.103
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報