イオン銀行 | |||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
0.05%(※1) | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。※1「イオン銀行Myステージ」の「ゴールドステージ」の場合。 |
コンビニATM出金手数料(税込) |
振込手数料 (税込) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
― |
月0~5回まで無料(※)、以降は 平日8:45~18:00は110円、 それ以外は220円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月0~5回まで無料(※)、以降は110円 |
|
※「イオン銀行Myステージ」のステージによって、無料入出金回数および無料振込回数は異なる。 |
イオン銀行のおすすめポイント |
●普通預金金利が「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」なら0.03%、「ゴールドステージ」なら0.05%に! ●イオン銀行ATMの出金手数料が24時間365日、何回でも無料! ●イオン銀行ATMは、全国に6193台。イオン、ミニストップ、“まいばすけっと”など、着実に増加中 |
【関連記事】定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
「イオン銀行」のおすすめポイント
●普通預金金利が「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」なら0.03%、「ゴールドステージ」なら0.05%に!
「イオン銀行」の普通預金金利は、メガバンクと同じく、通常で年0.001%。しかし、2018年4月に導入された制度「イオン銀行Myステージ」で「シルバーステージ」に到達すると、普通預金金利が0.03%とメガバンクの30倍に! しかも、「シルバーステージ」になる方法は、年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」を保有、「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録、「イオンカードセレクト」のクレジット機能またはWAON機能で月に1回以上決済といった、簡単かつノーリスクな条件をクリアするだけ。
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金金利に匹敵する普通預金があった!普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
「イオン銀行Myステージ」のステージ判定条件とステージ別の特典内容、イオン銀行スコアの獲得条件は下記の通り。
■「イオン銀行Myステージ」のステージ別特典内容 |
|||||
なし | ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ | |
イオン銀行スコア | 20点未満 | 20点以上 | 50点以上 | 100点以上 | 150点以上 |
ATM入出金手数料の無料回数(※1) | - | 月1回 | 月2回 | 月3回 | 月5回 |
他行あて振込手数料の無料回数 | - | - | 月1回 | 月3回 | 月5回 |
普通預金金利 | 0.001% | 0.01% | 0.03% | 0.05% | 0.10% |
※1 イオン銀行ATMは月に何回でも無料。 |
■イオン銀行スコアの獲得条件 |
|
取引内容 | イオン銀行スコア |
◆イオンカードセレクト、イオン銀行キャッシュ+デビット、 イオンデビットカードのいずれかの契約 |
+10点 |
◆イオンゴールドカードセレクトの契約 | +30点 |
◆イオンカード利用代金の引き落とし (キャッシュ+デビット、イオンデビット、J-Debit含む) ※ 1円以上は10点、2万円以上は20点、以降2万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆WAONの月間利用金額 (イオンカードセレクト、キャッシュカード付帯のWAON) ※ 1円以上は10点、1万円以上は20点、以降1万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆WAONオートチャージ利用(設定のみでは加算なし) | +10点 |
◆インターネットバンキングの登録 | +30点 |
◆給与の受け取り | +30点 |
◆年金の受け取り | +30点 |
◆積立式定期預金の口座振替 | +10点 |
◆投資信託残高 ※ 1円以上は10点、100万円以上は20点、以降100万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆投信自動積立の口座振替 | +30点(※) |
◆外貨預金残高 ※ 1円以上は10点、100万円以上は20点、以降100万円につき10点。 |
+10~100点 |
◆外貨普通預金積立の口座振替 | +30点(※) |
◆NISA口座の開設(ジュニアNISA含む) | +30点 |
◆iDeCo掛金の口座振替 | +30点(※) |
◆カードローンの契約 | +10点 |
◆無担保ローン残高(証貸/カードローン含む) | +30点 |
◆住宅ローン残高(フラット35含む) | +30点 |
※「投信自動積立の口座振替」「外貨普通預金積立の口座振替」「iDeCo掛金の口座振替」のうち、2つ以上の取引の実績が同月にあった場合、ボーナススコアとして+10点を獲得できる。 |
上記の通り、普通預金金利が0.001%⇒0.03%に大幅アップする「シルバーステージ」になるには、「イオンカードセレクト」の保有がカギとなる。
また、「イオンカードセレクト」は普通の「イオンカード」とは異なり、「WAON」チャージでもポイントが貯まり、「ポイント2重取り」が可能なクレジットカードなので、現在「イオンカード」を使っている人も「イオンカードセレクト」に乗り換えたほうがいい。
【※関連記事はこちら!】
⇒イオンで一番得するのは「イオンカードセレクト」!意外と知らない「イオンのポイント2重取り」と「イオン銀行」+「WAON」を使った節約術を公開!
さらに「ゴールドステージ」に到達すれば、普通預金金利は0.001%⇒0.05%と50倍になる。「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
いずれにせよ、上位ステージへの到達を目指すなら、年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」に申し込むのが第一歩。メガバンクよりも普通預金金利が断然高い「シルバーステージ」や「ゴールドステージ」への到達を目指すために、まずは「イオンカードセレクト」に申し込んで、「イオン銀行」の口座を開設しよう。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
●ATMの出金手数料が24時間365日、何回でも無料!
全国のイオン銀行ATMなら、24時間365日、いつでも何回でも無料で出金が可能。そのほか、ローソンやファミリーマート(E-net)のATMも、「イオン銀行Myステージ」の最上位ステージになると月5回まで無料で利用できる。
●イオン銀行のATMは、全国に6193台。全国のイオン、ミニストップ、まいばすけっとなど、着実に増加中
イオン銀行のATMは、イオンの各店舗やコンビニエンスストアのミニストップ、ミニスーパーの“まいばすけっと”などに設置されており、2019年3月末時点で全国に6193台。現在ATMの拡充に力を入れており、今後ますます増えていくことが期待できる。
「イオン銀行」ってどんな銀行?
「イオン銀行」は、イオンモールやダイエー、ミニストップなどを擁するイオングループの一員で、2007年10月に「商業と金融が融合した小売業の銀行」を目指して開業。「セブン銀行」とならび、商業施設との連携を主体とする銀行のひとつである
都市銀行や地方銀行などとくらべまだまだ新しい銀行だが、順調に右肩上がりの成長を続け、2019年度の時点で、口座数656万口座、預金残高3兆4834億円に達している。
メガバンクと比較すると小規模で歴史も浅い銀行ではあるが、イオングループという日本を代表する大手流通企業グループがバックについていることもあり、個人ユーザーにとっては身近で使い勝手が良く、安心して利用できる銀行と言えるだろう。
また、「イオン銀行」に口座を開くなら、キャッシュカード機能付きの「イオンカードセレクト」がおすすめ。入会金・年会費無料で、普通預金金利が大幅に引き上げられるうえ、電子マネーの「WAON」も付いてくるので、クレジットカードとして使わない人でも作っておく価値はあるだろう。
「イオン銀行」のスペック
■取扱商品 |
|||
定期預金 | ○ | 公共料金引落(※) | △ |
外貨預金 | ☓ | カードローン | ○ |
投資信託 | ○ | 住宅ローン | ○ |
※ 東京電力、東京ガス、東京都水道局の3つに対応している場合は○、1~2つに対応している場合は△、未対応の場合は☓と表記。その他の公共料金への対応状況は、公式サイトでご確認ください。 |
■「イオン銀行Myステージ」のステージ別の普通預金金利(年率、税引前) |
|
プラチナステージ | 0.10% |
ゴールドステージ | 0.05% |
シルバーステージ | 0.03% |
ブロンズステージ | 0.01% |
ステージなし | 0.001% |
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。 利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。 |
■定期預金金利(年率、税引前) |
||
期間 | 預入金額 | |
100万円 | 300万円 | |
1週間 | ― | ― |
2週間 | ― | ― |
1年 | 0.01% | 0.01% |
3年 | 0.01% | 0.01% |
5年 | 0.01% | 0.01% |
※ 2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315% 〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。最新の金利は銀行の公式サイトをご確認ください。 |
■振込手数料(税込) |
||
同行他店あて | 3万円未満 | 無料 |
3万円以上 | ||
他行あて | 3万円未満 | 月0~5回まで無料(※1)、以降は110円 |
3万円以上 | ||
※ATM(カード)、インターネットバンキングの場合。※1「イオン銀行Myステージ」のステージによって、無料振込回数は異なる。 |
■コンビニATM出金手数料(税込) |
|
セブン-イレブン | ― |
ローソン |
月0~5回まで無料(※1)、 以降は平日8時45分~18時は110円、 それ以外は220円 |
ファミリーマート(E-net) | |
ミニストップ(イオン銀行) | 24時間365日、何回でも無料 |
※1「イオン銀行Myステージ」のステージによって、無料入出金回数は異なる。 |
関連記事
■【2023年版】ネット銀行人気ランキング! この半年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
■イオンで一番得するのは「イオンカードセレクト」!意外と知らない「イオンのポイント2重取り」と「イオン銀行」+「WAON」を使った節約術を公開!
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年5月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |