
JCBのプラチナカード「ザ・クラス(THE CLASS)」を保有していると、毎年、メンバーズセレクションという2万円相当のカタログギフトが送られてくる。年会費が5万円(税抜)のため、2万円のカタログギフトとなると、それだけでも実質の年会費は3万円程度と考えることもできる。
(関連記事⇒年会費5万円のプラチナカードのコスパを考察!2万円分のカタログギフト、空港ラウンジなどの付帯サービスで年会費のモトは取れるのか!?)
■JCB ザ・クラス | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 5万円 | |
家族カード | あり(無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay |
(関連記事⇒最強プラチナカード「JCBザ・クラス」を保有して東京ディズニーリゾートでVIP待遇を受けよう!定番カード「JCB ORIGINAL SERIES」の魅力とは?)
このメンバーズセレクションには、東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーであるJCBならではの商品が用意されている。
例えば、「東京ディズニーリゾート パスポート(4枚組)」。パークチケットは通常6900円(税込)なので、4人分で2万7600円分と交換できると考えると、お得感があるだろう。

また、メンバーズセレクションには、「東京ディズニーランド ペアランチ お食事券とパスポート(2枚組)セット」という商品もある。こちらは、東京ディズニーランド内にある秘密の特別レストランでのペアランチとパークチケット2枚が付いている。レストランの料理は1人6000円(税抜)のため、金額に換算すると2万6760円相当となる。
パスポート(4枚組)の方が金額換算ではお得だが、筆者としては「東京ディズニーランド ペアランチ お食事券とパスポート(2枚組)セット」をおすすめする。おそらく、これがメンバーズセレクションで最もお得な特典と言えるだろう。
今回はこの「東京ディズニーランド ペアランチ お食事券とパスポート(2枚組)セット」を利用してきたのでレポートしよう。
特典の利用には事前の予約が必須
ペアチケットだがレストランは8名まで予約可能
まず、メンバーズセレクションが送られてきたら、「東京ディズニーランド ペアランチ お食事券とパスポート(2枚組)セット」の商品番号を記載する。商品自体は2人用のチケットだが、レストランは8人まで利用が可能だ。「人数調整を希望する」にチェックを付けておけば後日電話があるので、そのときに利用人数を伝えて予約すれば完了だ。
ディズニーシーにあるJCBのアトラクション内ラウンジの場合は、「4人まで」と書かれていても5人以上の利用も可能だったが、今回のレストラン利用については8人を超えて予約することはできない。乳幼児でも1人とカウントされるとのことだった。
もちろん、チケットに含まれるのは2名分のコース料理までなので、3人以上の予約をした場合は追加料金が発生する。パークの入場チケットも別途必要だ。
パークチケットとレストランのお食事券だけでなく
JCBラウンジご招待券も付属

後日、「ザ・クラス メンバーズ・セレクション 東京ディズニーランド ペアランチお食事券」とレストランのパンフレットが送られてきた。同封されたパークのチケットは、有効期限が1年程度だった。そのほかに、JCBのアトラクション内のラウンジが利用できる「JCBラウンジご招待券」も同封されていた。
この、「JCBラウンジご招待券」はザ・クラス保有者でも1年に1回しか取得できない。その貴重なチケットが、「東京ディズニーランド ペアランチ お食事券とパスポート(2枚組)セット」に1枚付いてくると、同じ年に2回ラウンジが利用できることになり、かなりお得だ。
(関連記事⇒JCBのプラチナカード「ザ・クラス」保有者向けにディズニーシー内に設けられた特別ラウンジを公開!東京ディズニーリゾートの“都市伝説”は本当だった!)
(関連記事⇒東京ディズニーランドの“都市伝説”の真相は?「JCB ザ・クラス」保有者だけが利用できる「スター・ツアーズ」内の特別ラウンジをレポート!)

お食事券にはレストラン名が記載されており、レストランの利用方法や場所などの案内が書かれたパンフレットも同封されている。パンフレットにはレストランの入口から入り方、さらにはドレスコードまでくわしく説明が書かれていた。
なぜそこまでくわしく案内が書かれているかというと、「ザ・クラス メンバーズ・セレクション 東京ディズニーランド ペアランチお食事券」で利用できるのが、ディズニーランドのマップにも載っていない特別なレストランだから。同封された案内がなければ、そこに辿り着くこともできないのだ。
駐車場でもVIP待遇!
東京ディズニーランドの入口近くに駐車可能

東京ディズニーランドに車で行った場合、駐車場の係員にメンバーズセレクションのレストラン利用ということを伝える。すると名前の確認が行われた後、車には白い紙の目印が付けられて駐車場の係員に誘導される。
当然、東京ディズニーランドの入口に近い場所に駐車させてくれる。行きだけでなく、遊び疲れた帰りも歩かずにすぐ車に乗れるのは、大きなメリットだろう。特に小さな子供を連れた親には,ありがたいサービスだ。
東京ディズニーランド内でゆっくりとコース料理を堪能
お酒を飲むこともできる!

時間通りにレストランに行きインターホンを鳴らすと、ドアを開けてもらえる。このインターホン自体、一般の来場者はわからないよう設置されているため、案内がなければここが入口ということに気がつくことはないだろう。
中には存在を知っている人もいるようで、入口を写真で撮っていく人もいた。ただし、ドアには鍵がかかっているため、存在を知っていたとしても予約がなければ中に入ることはできない。
予約制のため、席がないということはないし混んでいることもない。また、音も遮断されているのか外部の音は一切聞こえてこなかった。

テーブルに着くと飲み物を聞かれるが、お酒をオーダーすることも可能だ。東京ディズニーランド内でお酒が飲めるレストランはここだけだろう。
料理はコースとなっており、一皿ずつ順番に運ばれてくる。東京ディズニーランドには何度も行ったが、ここまでゆっくりと食事したのははじめてだった。
2時間程度で食事は終わった後、限定のお土産コーナーがあったのでいくつか購入して外に出た。入口のドアを開けた瞬間、現実に引き戻されたような感じがするくらい閉ざされた空間だった。
プラチナカードにおける年会費と付帯サービスのバランスを考えると、「ザ・クラス」は最強ではないだろうか。
普通に考えると、年会費5万円(税抜)というのは高額だが、今回紹介したメンバーズセレクションのお得な特典やディズニーリゾート内のJCBアトラクションにあるラウンジの利用など、プレミアム感のある付帯サービスはかなり魅力的だ。
さらにコンシェルジュサービスが高品質のため、確実に取得したいチケット予約のときは、必ず「ザ・クラス」のコンシェルジュサービスを利用している「ザ・クラス」を使いこなせば、5万円(税抜)という年会費は安いと感じられるだろう。
以上、今回は「ザ・クラス」の特典、「東京ディズニーランド ペアランチ お食事券とパスポート(2枚組)セット」で利用可能なディズニーランド内の秘密のレストランを紹介した。
■JCB ザ・クラス | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 5万円 | |
家族カード | あり(無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay |
(関連記事⇒最強プラチナカード「JCBザ・クラス」を保有して東京ディズニーリゾートでVIP待遇を受けよう!定番カード「JCB ORIGINAL SERIES」の魅力とは?)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&マックで最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||