
先日、他のネットメディアでJALのメタル会員について紹介したところ、非常に多くのアクセスを集めく、しばらくの間人気記事ランキングの総合1位となっていた。JALのメタル会員についてはザイ・オンラインでも取り上げたことがあり、その際、タグサービスについても書いたかと思う。
(関連記事⇒JALの幻の会員ステータス「メタル」は存在した!最高峰の「ダイヤモンド」よりもランクが高い、「メタル」会員が受けられるサービス内容とは?)
JALのメタル会員は、JALの生涯実績マイルに応じて与えられる会員ランクの最高峰に位置するものだが、2015年春から、JALでは生涯実績マイルが100万マイルを達成したJALグローバルクラブ(JGC)会員を「JGC Five Star」として、様々な特典が利用できるサービスを開始した。この「JGC Five Star」については具体的な特典内容が公開されておらず、達成者にしかわからない情報となっている。
しかし、今回「JGC Five Star」保有者に直接特典を聞くことができたので、くわしく紹介していきたい。また、新しく発行されたネームタグもすべて撮影出来たので公開しよう。
15万マイルの新しいタグが増加。
タグには星が付くように
そもそもJALには、従来から生涯実績マイルに応じてタグが贈られるサービスがあった。通称、緑亀タグ、茶亀タグ、赤亀タグ、黒亀タグと呼ばれ、以下のような基準が設けられていた。
■従来のタグ獲得の基準 | ||||||
タグ種類 | 対象 | |||||
緑亀タグ | 通算国際線25万マイルあるいは国内線500回搭乗 | |||||
茶亀タグ | 通算国際線50万マイルあるいは国内線750回搭乗 | |||||
赤亀タグ | 通算国際線75万マイルあるいは国内線1000回搭乗 | |||||
黒亀タグ | 通算国際線100万マイルあるいは国内線1250回搭乗 |
これが、2015年春より「JGC Life Milege」として新たにスタート。以下の表のように緑亀タグの前に紺タグが追加され、さらにランクに応じて星が付くようになった。
■「JGC Life Milege」のタグ獲得の基準 | ||||||
タグ種類 | 星の数 | 対象 | ||||
紺タグ | ★ | 通算国際線15万マイルあるいは国内線300回搭乗 | ||||
緑亀タグ | ★★ | 通算国際線25万マイルあるいは国内線500回搭乗 | ||||
茶亀タグ | ★★★ | 通算国際線50万マイルあるいは国内線750回搭乗 | ||||
赤亀タグ | ★★★★ | 通算国際線75万マイルあるいは国内線1000回搭乗 | ||||
黒亀タグ | ★★★★★ | 通算国際線100万マイルあるいは国内線1250回搭乗 |
おそらくは、黒亀タグを5つ星にするために15万マイルの紺タグが追加されたのだろう。星が5つのユーザは「JGC Five Star」となり、様々な特典が用意されている。
ちなみに、「JGC Five Star」会員を探す際に、他のランクのユーザーも探しだすことができたので、今回はすべてのタグの画像を公開しよう。

最高ランクである「JGC Five Star」の黒亀タグだけは、並んだ星の下に「純銀」の文字が刻まれている。また、黒亀タグのみ大小2つのタグが贈られるようだ。

それでは、「JGC Five Star」の特典を紹介していこう。
【特典1】
2親等以内の親族全員がラウンジを利用可能に!
航空会社が用意するラウンジは非常に快適だ。JALでは「サクララウンジ」が用意されているが、その快適なラウンジを家族全員が利用可能となっている。ここでの家族とは2親等以内の親族となっており、両親や子供はもちろん、兄弟姉妹や祖父母、孫もラウンジの利用が可能だ。
JGC会員がサクララウンジを利用する際、同伴者は1名までと制限があるが、「JGC Five Star」の場合は同伴者が親族までとなっているので非常に使い勝手が良いだろう。例えば、結婚式のために親族でハワイに行く場合、全員でラウンジを利用できる。
ただし、同行者に「JGC Five Star」会員がいることが条件となっているため、本会員がいない場合は家族であってもラウンジを利用できないので注意しよう。
【特典2】
家族用サクララウンジクーポンを毎年5枚プレゼント
「JGC Five Star」会員がいないときでもラウンジを使える特典として、家族用にサクララウンジクーポンが毎年5枚プレゼントされる。毎年もらえるので、1年に1回家族で帰省するという場合など、便利に使うことができる。
【特典3】
家族を3人までJGC本会員に招待可能!
JGCの家族カードを保有すると、家族会員もJGC会員となる。しかし、あくまでも家族会員のため、本会員が退会したり亡くなったりした場合は、家族会員もJGC会員ではなくなってしまう。
しかし「JGC Five Star」の場合は、達成時にJGCの本会員に3名まで招待することが可能となっている。自分の子供や両親をJGC本会員に招待できるということは、子供に家族ができた場合、子供の家族カードを保有させてJGC会員とすることもできることになり、非常に便利だ。
【特典4】
マイルの有効期限が無期限に!
「JGC Five Star」には、マイルの有効期限が無期限となる特典がついてくる。
通常、JALマイルが無期限になるのは、学生向けクレジットカードの「JALカードnavi」とダイヤモンド会員のみだ。「JALカードnavi」保有者が学生でなくなったり、ダイヤモンド会員がその資格を失ったりした場合には、再びマイルの有効期限が設定される。
しかし、「JGC Five Star」会員は永久にマイルが失効しない。出張や旅行が少なくなりダイヤモンド会員ではなくなった場合でも、有効期限を気にすることなくマイルを貯めることが可能となっている。
■JALカード navi | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 無料(18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高等専門学校4~5年)の場合) | |
家族カード | ― | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
― | |
【特典5】
マイルを家族に譲渡することが可能に!
「JGC Five Star」会員は、保有するマイルを家族に譲渡することが可能だ。
ただし、特典航空券は2親等まで利用でき、また「JALカード」の家族プログラムを利用すれば家族も無期限のマイルを利用することができる。さらに、本会員の死亡時にはマイルを相続できるため、マイルが譲渡可能となる特典はそれほど使われないだろう。ただし、マイルとしてではなく、JMB WAONへ交換のために譲渡するという使い方であれば、メリットがあるかもしれない。
生涯実績マイルが100万マイルを達成すると、
それ以降はどうなる?

生涯実績マイルで100万マイルを達成すると「JGC Five Star」会員になるが、それ以上マイルの実績を伸ばした場合、ネームタグ以外の記念品が用意されているようだ。
100万マイル、150万マイル、200万マイルなどの節目には、写真のような飛行機の尾翼をかたどった記念の盾が贈られる。「Life Mile “The Million”」の文字の下に名前が表示され、その下に1,000,000milesや1,500,000milesといった文字が刻まれるようだ。
今のところ、筆者が確認できている記念品はこの盾が最終段階だが、ジョージ・クルーニー主演の映画「マイレージ、マイライフ」のように、1000万マイルを到達するとまた違う特典が用意されているのかもしれない。
以上、今回は2015年春より新しくスタートした「JGC Life Milege」で獲得できる亀タグと、その最高ランク「JGC Five Star」の特典を紹介した。
●JALマイルを貯めたい人におすすめのクレジットカードはこちら!
【関連記事】
■JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう!
■JALカード TOKYU POINT ClubQ | ||
還元率 | 1.5% ※ JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時の還元率(100円につき1マイル)、1マイル=1.5円換算。 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、Diners | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2200円 (JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費4950円) |
|
家族カード(税込) | あり(年会費1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、PASMO | |
関連記事 | JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||