ポイントを貯めこむことを筆者はおすすめしない。その理由は、ポイントは“保証のない通貨”だからだ。万が一、ポイントが盗まれても保証されず、企業側が自由に価値を変更できるため、突然の改悪が起きても文句を言えない。したがって、ポイントはどんどん使っていくべきだ。
(関連記事⇒クレジットカードで貯めたポイントやマイルは長期間貯め込まずに、積極的に使うのが正解!貯まったポイントをすぐに使うべき5つの理由とは?)
しかし、ポイントに有効期限を設定していないクレジットカードもあるので、実際はポイントを貯めっぱなしにしている人も多いだろう。
例えば、永久不滅ポイントが付与される「セゾンカード」を提供しているクレディセゾンの決算資料を確認すると、貸借対照表の負債の部に「ポイント引当金」があり、2015年3月31日時点では、829億円となっている。2006年から10年間の推移は、下記の通りだ。

この推移を見ると、10年間でポイント引当金が減ったことは一度もなく、ずっと増え続けていることがわかる。つまり、「ポイント使用<ポイント付与」ということだ。
では、ポイントを貯め続けたら、一体どのような特典に交換できるのだろうか。そこで今回は、筆者の調査による、ポイントで交換できる高額特典をランキング形式で紹介したい。
■セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital | ||
還元率 | 0.5~2.0% (※QUICPay加盟店で「Apple Pay」「Google Pay」「セゾン・UCカードQUICPay」を利用した場合は還元率2.0%。年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (年に1回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード!「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得! |
|
(関連記事⇒「アメリカン・エキスプレス」ブランドでもっともお得なクレジットカードはどれだ!? 年会費無料で使えるお得な特典も紹介!)
【ポイントで交換できる高額特典・第5位】
150万円相当の「オーロラ観測を楽しむ8日間の旅 2名様分」

「オーロラ観測を楽しむ8日間の旅 2名様分」は、フィンランドにあるラップランドのリゾートでのオーロラ観測ツアーとなる。したがって、冬季限定の特典だ。
この特典に交換するために必要な永久不滅ポイントは、30万ポイントとなる。1ポイントを貯めるには1000円の利用が必要のため、単純計算で3億円の利用が必要ということだ。
また、永久不滅ポイントの価値は、1ポイント=5円相当のため、30万ポイント=150万円相当ということになる。
ツアーを提供している「グローバル ユース ビューロー」のwebサイトで、フィンランドのツアーを確認したが、該当ツアーは見つからなかった。しかし、フィンランドでのオーロラツアーとして「憧れのガラスイグルーに宿泊 フィンランド 7日間」があり、2016年3月23日(水)出発プランの旅行代金は、1名57万8000円(税抜)なので、2名で115万6000円ということになる。
上記のツアーが7日間であることと、燃油サーチャージなどが必要なことも考慮すると、30万ポイント(150万円相当)で「オーロラ観測を楽しむ8日間の旅 2名様分」がもらえるというのは、妥当ではないだろうか。
【ポイントで交換できる高額特典・第4位】
200万円相当の「セントアンドリュース7日間の旅 2名様分」

「セントアンドリュース7日間の旅 2名様分」は、全英オープンでも利用される「オールド・コース」でのゴルフプレイができるツアーとなる。
練習ラウンドとして「ニュー・コース」でプレイし、その後に「オールド・コース」でのプレイ、最後に全英オープン開催コースで、世界で最も難しいコースと言われている「カーヌスティー・チャンピオンシップコース」でのプレイが可能だ。
こちらも永久不滅ポイントの交換特典となっており、40万ポイントで交換可能だ。40万ポイント貯めるためには、単純計算で4億円を利用する必要がある。永久不滅ポイントは、1ポイント=5円相当なので、200万円相当のツアーとなるはずだ。
このツアーを提供するのは、「ロイヤルロード銀座」だが、webサイトを見ても、該当プランはない。同じコースを回る他社の旅行代金を確認すると、夏休み期間中で1名85万8000円だった。2名分であることや燃油サーチャージなどを考慮すると、「セントアンドリュース7日間の旅 2名様分」が200万円相当のツアーというのも頷ける。
【ポイントで交換できる高額特典・第3位】
500万円相当の「飛鳥II世界一周クルーズの旅 2名様分」

「飛鳥II世界一周クルーズの旅 2名様分」は、日本最大の客船「飛鳥II」で巡る世界一周クルーズ103日間のステートルーム利用プランだ。
こちらも永久不滅ポイントの交換特典となっており、100万ポイントで交換できる。100万ポイント貯めるためには、単純計算で10億円の利用が必要だ。
旅行会社の「PTS」での提供となるようだが、こちらも検索したところ、該当プランはなかった。直近の「飛鳥II世界一周クルーズ 104日間」のKステートルーム利用で、Aコース(アラビアンリゾート・ドバイゆったり滞在コース)の料金は、1名481万円となっているため、2名分ということで962万円のツアーとなる。
永久不滅ポイントの価値は、1ポイント=5円相当のため、100万ポイント(500万円相当)で962万円の特典に交換できることを考えると、お得度が高い特典だろう。
【ポイントで交換できる高額特典・第2位】
1500万円相当の「GaGa MILANO」の時計

「GaGa MILANO TOURBILLON LIMITED EDITION」とは、世界で10本しか生産されていないGaGa MILANOのTOURBILLONモデルの時計だ。限定10本の内、1本しか用意されていないため、1人でも交換する人がいた場合は、交換終了となる。
5位から3位までは永久不滅ポイントで交換できる特典だったが、GaGa MILANO TOURBILLON LIMITED EDITIONに交換できるポイントは、「アメリカン・エキスプレス」のクレジットカードのメンバーシップ・リワードで、3754万ポイントで交換できる。メンバーシップ・リワードのポイントは、100円につき1ポイント付与のため、単純計算で37億5400万円の利用が必要だ。
GaGa MILANOのwebサイトで検索したが、該当する時計は見当たらなかった。しかし、メンバーシップ・リワードには、57万6000ポイントで交換できる「GaGa MILANO MANUALE 48MM 5011.05S(Men’s)」があり、こちらは販売価格が23万円となっていたため、1ポイント=0.4円程度の計算となっているようだ。したがって、GaGa MILANO TOURBILLON LIMITED EDITIONは、1501万6000円相当の特典ということになる。
ちなみに、申込期限が2016年1月31日(日)までだったため、すでに交換は終了している。
※「アメリカン・エキスプレス・カード」は、2022年9月28日に 「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」へとリニューアルしました ■アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
月会費(税込) | 1100円(年会費ではなく月会費。年会費換算で1万3200円。初月の月会費が無料になるキャンペーン実施中) | |
家族カード(税込) | あり(月会費550円。年会費換算で6600円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」の月会費(年会費)や付帯する特典・保険を詳しく解説! リニューアルは“改善”か“改悪”か専門家が徹底検証! ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(アメックス・グリーンの解説へ) |
|
【ポイントで交換できる高額特典・第1位】
5000万円相当の「プライベートジェットで行くハワイ10日間 4名分」

「プライベートジェットで行くハワイ10日間の旅 4名様分」は、専用機をチャーターしてのハワイ旅行10日間の旅となる。4名分となっているため、家族で利用するのがいいだろう。
自宅から最寄りの国際線が利用できる空港までは専用車が用意され、羽田空港や新千歳空港など、どこの空港からでも出発が可能となる。
ハワイ到着後は、VIP対応の入国審査を受けられるようだ。特別な入国審査のため、並ぶ必要もなく、到着後はすぐに入国できることになる。以前、空港会社の方に聞いたことがあるが、通常、VIP対応の入国審査を受けるには、航空会社の事前申請が必要とのことだった。
ハワイ滞在中は、専用車と専属ガイドが付き、専属ガイドが日程のアレンジメントを行なってくれる。滞在ホテルは、「フォーシーズンズ ホテル アンド リゾート」などの世界最高ランクのホテルを利用可能だ。
こちらは永久不滅ポイントで交換できる特典で、1000万ポイントで交換可能。1000万ポイント貯めるためには、単純計算で100億円の利用が必要となる。
ツアーの提供会社は「ロイヤルロード銀座」だが、やはりwebサイトに該当プランがない。しかし、2005年のAll Aboutの記事に、ロイヤルロード銀座が提案するプライベートジェットで行くハワイ旅行のモデルコースについて書かれており、料金は1名当たり1110万円となっている。永久不滅ポイントで交換できる特典は4名分なので、約4440万円のプランということになるだろう。
永久不滅ポイントが1ポイント=5円相当と考えると、1000万ポイント=5000万円相当となる。前述の約4440万円のモデルコースは10年以上前のプランなので、現在は約5000万円のツアーを用意しているということだろう。
【ポイントで交換できる高額特典・番外編】
「東京ディズニーリゾートのスイートルーム+パークチケット2名分」
番外編として紹介したいのが、「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ イル・マニーフィコ・スイート宿泊利用券」と「東京ディズニーランドホテル ウォルト・ディズニー・スイート宿泊利用券」だ。
これらの特典は、それぞれ東京ディズニーランドと東京ディズニーシーにあるホテルの宿泊特典と2名分のパークチケットとなる。しかも、泊まれる部屋は、どちらも約200平米のスイートルームで、ルームサービスのディナー付きだ。
どちらもJCBのOki Dokiポイントで交換できる特典で、それぞれ12万ポイント必要だ。Oki Dokiポイントの付与は、1000円につき1ポイントなので、単純計算で1億2000万円の利用が必要ということだ。
もちろん、JCB STAR MEMBERSのロイヤルαでポイント付与率が70%アップ、ポイントの有効期限が5年になるということを考えると、もう少し利用金額が下がることになる。しかし、この特典は2015年12月15日(火)以前から用意されているため、ロイヤルαでポイント付与率が60%アップ、ポイントの有効期限が2年間のときのものとなる。5位までの無期限ポイントで交換できる特典とは違い、計画的にクレジットカードの利用をしなければ交換できないので、交換が難しい特典といえるだろう。
どちらのスイートルームも、料金としては50万円となるため、2名分のパークチケットとディナー付きであることを考えると、55~60万円程度の特典となるだろう。Oki Dokiポイントの価値は5円相当と考えると、12万ポイント(60万円相当)で交換できるというのは妥当だ。
今回、紹介した特典をまとめると、以下のようになる。
■ポイントで交換できる高額特典ランキング! | |||
順位 | 特典名 | 必要ポイントを獲得するための クレジットカード利用金額 |
特典の値段 |
1位 | プライベートジェットで行くハワイ10日間の旅 4名様分 |
約100億円 | 約5000万円 |
2位 | GaGa MILANO TOURBILLON LIMITED EDITION |
約37億5400万円 | 約1500万円 |
3位 | 飛鳥II「世界一周クルーズ」の旅 2名様分 | 約10億円 | 約962万円 |
4位 | ゴルファーの夢叶えます 「セントアンドリュース」7日間の旅 2名様分 |
約4億円 | 約200万円 |
5位 | 冬のオーロラ夢紀行 「オーロラ観測を楽しむ」8日間の旅 2名様分 |
約3億円 | 約150万円 |
番外 | 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ イル・マニーフィコ・スイート宿泊利用券 |
約1億2000万円 | 約60万円 |
東京ディズニーランドホテル ウォルト・ディズニー・スイート宿泊利用券 |
以上、今回は、ポイントで交換できる高額特典をランキング形式で紹介した。どう考えても用意する必要のない特典と思われるかもしれないが、実は、3位までの特典は該当者がいると聞いたことがある。対象のクレジットカードを保有している方は、保有ポイント数を確認してみてはいかがだろうか
■セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital | ||
還元率 | 0.5~2.0% (※QUICPay加盟店で「Apple Pay」「Google Pay」「セゾン・UCカードQUICPay」を利用した場合は還元率2.0%。年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (年に1回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード!「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得! |
|
※「アメリカン・エキスプレス・カード」は、2022年9月28日に 「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」へとリニューアルしました ■アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※年3300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」加入、ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
月会費(税込) | 1100円(年会費ではなく月会費。年会費換算で1万3200円。初月の月会費が無料になるキャンペーン実施中) | |
家族カード(税込) | あり(月会費550円。年会費換算で6600円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ◆「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」の月会費(年会費)や付帯する特典・保険を詳しく解説! リニューアルは“改善”か“改悪”か専門家が徹底検証! ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(アメックス・グリーンの解説へ) |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年3月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||