ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
日本でも「ブラックフライデー」という言葉が飛び交うようになりましたね。ブラックフライデーとは、アメリカ合衆国での感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のこと。クリスマスセールが始まり、お店が大きく黒字になることからこう呼ばれるそうです。
シンガポールのブラックフライデーセールでは
ハイブランドから電化製品、ドラッグストアまで値下げ実施

シンガポールでの「ブラックフライデーセール」は、「GSS(グレート・シンガポール・セールの略。第10回でご紹介)」と並んで、年末まで続くとても大きなセールになります。
シンガポーリアンや欧米人は、クリスマス時期が一番たくさんお買い物をするそうで、 その時期を狙って、さまざまなブランドやデパートがほぼ一斉にプロモーションを行っています。
今回、私もシンガポールでブラックフライデーセールの初日に参戦したのですが、プラダやトリーバーチ、レペットなど、日本で大人気のブランドが半額セールを行うほか、フェラガモ、ロエベなどの高級ブランドも30%オフなどのセールを行っていました。
ルイヴィトン、シャネル、エルメスなど一部の最高級ブランドなどを除いては、ほぼ何かしらのセールをしている感じです。電化製品や子供のおもちゃのお店、ドラッグストアなどもセールを行うために、次回のセール(チャイニーズニューイヤーセールやGSSセールなど)までの買い物をこの機会にまとめてやっておけば、年間の支出を抑える効果もあります。
ゆっくり悩んでいるヒマは一切なし!
計画性を持って臨み、ほしいものは即決で買おう

今回、家族などにお願いをされて、前回見逃してしまったプラダのセールに参戦したのですが、初日の午前中などに行かないと、あっという間に人気の商品は売れてしまう感じでした。
お店に来ているほとんどの人は中華系か日本人でした。驚いたことに、中華系の人たちの中には、こちらがまだ手に持って考えている商品を、サッと奪って買ってしまう人もいます。ローカルの友達に聞いたところ、「絶対にいらないと決めるまでは、しっかりと商品を持ち、決してショーケースの上などに置いたりしないこと」というアドバイスをされました。
この体験から、あらかじめ欲しい物の整理をし、予算をしっかり確保をしてから臨む必要があることと、即決で買わなければ押しの強い人たちに勝てないことを痛感しました。こちらは高級店でも値段を聞いたり、商品を手にとって見たりしても大丈夫な文化(日本で言うと関西風な文化)なので、年末のお休みなどにシンガポールを旅行される方は、ショッピングの際にためらわずに聞いてみてください。頼めば、電卓でセール価格の計算もしてくれます。
また、フェラガモなどはシンガポーリアンにも大人気なので、夕方に行くと長蛇の列になっていることも。平日の午前中に比較的空いている店舗に行くと、ゆっくりと見ることができます。
MBS(マリーナベイサンズ)は日本人が好きなブランドが一通り入っており、空いているので観光がてら行ってみると楽しいかもしれません。また、オーチャードにあるDFS(デューティー・フリー・ショップ)も規模は小さいですが、ブランド物などが入っており、比較的空いていて見やすいです。
シンガポールはクレジットカードのプロモーション天国
複数種類のブランドを保有しておくと得する確率アップ
ブランドが行うプロモーションと平行して、デパートでもクリスマス時期は頻繁に何かしらのプロモーションが行われています 。
例えば、「マスターカード、アメックスでいくら以上お買い物をすると、10%相当のデパート商品券がもらえる」「ラッピングペーパーがもらえる」などです。期間限定、数量限定の場合も多いですが、ブランドの半額セールと二重取りできるのが嬉しいところ。
デパートのプロモーションについては、お店の前に看板が出ていたり、レジ前に立て札があったりする場合もありますが、表示がなく、店員さんも親切に教えてくれない場合もよくあります。あらかじめデパートのホームページやサービスカウンターでチェックをしてから行くと、お得情報を見逃さないで済みます。
先ほど例として挙げたクレジットカードのプロモーションは、とてもよく見かけるものの一つです。例えば、マスターカードのプロモーションの場合は、もちろん日本で作ったマスターカードも対象になります。 シンガポールに買い物に行く際には、念のため複数のブランドのクレジットカードを持って行くと、レストランやデパートなどでプロモーションが受けられる可能性がアップします。
プロモーションについてお店側から教えてくれないこともあるため、お会計の前に「クレジットカードのプロモーションはありますか?」と尋ねてみるのもおすすめです。私はそれほどクレジットカードの種類は持っていないのですが、地元の銀行のクレジットカードも含めて、たくさんの種類を持っておきたい気持ちにさせられてしまいます。
セール時期は街全体がそわそわしたムードに
SNSなどで最新情報をチェックしながら計画的に回ろう
また、セールでお得情報をゲットする最大のコツとしては、お気に入りのショップの店員さんと仲良くなっておくことがあります。いつからセールをするのかを教えてもらえますし、メールなどで連絡をしてくれることも。日本ではあまりあり得ないような距離感かもしれませんが、店員さんがフレンドリーなので驚かされます。

とはいえ、店員さんと仲良くなくても大丈夫。セールのときは店舗の周りに異常に人がいたりするので、何となくセール中なんだなとわかります。街がそわそわしていたらセールの始まりだと思ってもよいでしょう。
これからの季節、シンガポールでショッピングを楽しみたい場合は、現地にいる日本人のブログやSNSなどでお得情報を確認するのが手っ取り早いです。英語に不安がなく、本気でセールに参戦したいという人は、店舗に電話をして聞いてみるのもアリです。
この時期は、アメリカンクラブ(※会員制の社交クラブのようなもの。会員はアメリカ人とは限りません)のほか、ホテルやF1ピット・ビルディング(観光名所・シンガポールフライヤーの隣にあるF1シンガポール・グランプリの拠点。さまざまなイベントの会場になっています)などでバザーやフェアなども行われることも多く、お得に楽しくお買い物を楽しむことができます。最新情報は、随時SNSなどでチェックするのがおすすめです。
シンガポールを訪れる予定がないとしても、日本も同様にセールシーズンですね。常日頃は節約し、セールで使う予算を確保しておくようにすると、メリハリのあるお金の使い方ができて、心置きなくセールを楽しめることと思います。 年末年始で出費が多かったにもかかわらず、初売りセールで無計画に散財……などということにならないよう、注意しながらセールシーズンを乗り切りましょう!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年3月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||