インターナショナルスクールの「サマーキャンプ」は
「親子留学」のお試しにぴったり!
シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー、花輪陽子です。
私の娘は、シンガポールのインターナショナルスクールに通っています。インターナショナルスクールは、年間を通して休みが非常に多いのが特徴ですが、いまも夏休みの真っ最中。多くのインターナショナルスクールは、毎年6月中旬~8月中旬までお休みです。
子どもが長期間にわたって家にいると、親が困るのは万国共通でしょう。わが家も共働きのため、ずっと子どもの相手をしていることはできません。シンガポールの多くのインターナショナルスクールでは、そんな家庭のために「サマーキャンプ」を用意しています。多くの学校は、在校生以外の子どもも積極的に受け入れているので、日本からサマーキャンプに参加している子どももいます。
今回は、そんなインターナショナルスクールのサマーキャンプについて紹介します。
「サマーキャンプ」が行われる場所は、原則的に学校内
子どもの特性に合わせてさまざまなプログラムを選択できる
そもそも、サマーキャンプとは何か? というところから説明しましょう。名前に「キャンプ」とついているので、子どもが泊まりがけで参加するプログラムだと思っている方が多いかもしれませんが、実際はまったく違います。
一般的なサマーキャンプは、日帰りで朝9時~15時くらいまでというスケジュールが多く、過ごす場所は学校です。スクールバスによる送迎も依頼できるので、在校生の場合、参加する子どもも送り出す親も、普段の通学とあまり変わらない感覚です(ただし、料金は通常の授業料とは別に発生します)。
サマーキャンプでは、通常の授業とは多少異なる、特別プログラムが用意されています。私の娘が通っているインターナショナルスクールの場合、幼稚園生向けのものは、体操などの体を動かすプログラムが多いです。小学生以上になると、算数や語学といった勉強系も含め、多岐にわたるプログラムの中から好きなものを選択できるようになります。
また、シンガポールのインターナショナルスクールの中には、英語と中国語の「バイリンガルキャンプ」を用意しているところもあります。基本的に、インターナショナルスクールで用いられる言語は英語ですが、シンガポールの公用語は英語、標準中国語、マレー語、タミル語と4種類あるので、英語以外の授業も行われています。
シンガポール国民の7割以上は中華系のため、中国語を子どもに学ばせたいというニーズは、とりわけ強いと言えるでしょう。そのため、どの学校でも英語と中国語の「バイリンガルキャンプ」のプログラムは人気があると聞きます。
親子留学で「サマーキャンプ」に行くとお金はいくらかかる?
シンガポールでの学費や滞在費など目安の金額を紹介!
私の娘のように、普段通っている学校のサマーキャンプなら、親子ともに気軽に参加できますが、日本から参加するとなると、なかなか勇気がいるかもしれません。
ただ、最近は日本でも「親子留学」がちょっとしたブームと聞きますし、休暇を利用して旅行気分で参加するのも楽しいのではないでしょうか。短期留学ではフィリピンのセブ島などが人気のようですが、シンガポールも学校の選択肢が豊富なので、検討する価値はあるでしょう。
他国と比較すると、シンガポールは料金が高いイメージだと思います。しかし、サマーキャンプについては、目が飛び出るほど高額というわけではありません。学校ごとに異なるものの、おおむね5日間で5万円程度~と、まずまず手頃な料金で参加できます(ただし、学費以外にバス代1万円~が発生します)。
とはいえ、留学で発生する費用は学費だけではありません。渡航費用や滞在費もかかります。親子2人で留学すれば、費用も2倍です。
シンガポールでの宿泊料金は、最低でも2人分で1泊7000円程度から、といったところでしょうか。多くの学校は、シンガポールの中心地から少し離れたところにあるので、中心地を外して宿を取ると、料金が安くなります。
飛行機代は、航空会社や渡航の時期によって大きく変わりますが、繁忙期以外のLCC(格安航空会社)を利用すれば、一人あたり片道2万円前後~。レガシーキャリアなら10万円前後~といったところでしょう。
加えて生活費ですが、滞在中の食費や日用品代などは、ローカルの人が利用するようなスーパーやフードコートなどを利用すれば、親子2人で1日3000円前後もあれば暮らせます。とはいえ、観光客向きのレストランなどに入ると、外食費は跳ね上がることになるので、あまり節約せずに旅行気分で過ごすなら、1日1万円程度はどうしてもかかります。
以上を総合すると、親子留学で1カ月間サマーキャンプに参加するなら、学校に支払うお金として30万円前後、宿泊費や食費として(質素に生活して)30万円前後、飛行機代に最低で10万円前後(学費以外は2人分のコスト)といったところでしょう。合計で70万円前後になります。
よりお手軽に、5日間の短期留学をする場合は、学費などに6万円程度、宿泊費や食費に5万円程度、飛行機代に10万円前後(母子2人)でコストを20万円前後に抑えられます。
もっとも、これはかなり節約した場合の話で、「子連れでLCCは厳しい」「観光も楽しみたいから、立地の良いホテルに泊まりたい」などと言い始めると、費用は何倍にも膨れ上がります。予算をしっかりと決めたうえで計画を練るべきでしょう。
シンガポールで「サマーキャンプ」を主催している
有名なインターナショナルスクールを紹介!
ここからは、シンガポールの有名校のサマーキャンプを紹介していきましょう。

拡大画像表示
インターナショナルスクール「Stamford American School」が主催するサマーキャンプで、知名度は高く、留学生の受け入れも多いです。
プログラムの内容は、英語学習、レゴ・エデュケーション(レゴでロボットを作る授業など)、料理教室、体操やサッカーといったスポーツなど。対象年齢は3歳以上で、料金は5日間で5万2000円程度~。
◆Ivy Camps USA | GEMS World Academy Singapore
インターナショナルスクール「GEMS World Academy」が主催するサマーキャンプ。この学校は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)から成る「STEM教育」を採用しています。
STEM教育は、IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生み出そうとする、21世紀型の教育システム。対象は5歳以上、料金は5日間で7万2000円程度、10日間12万円程度。
インターナショナルスクール「CANADIAN INTERNATIONAL SCHOOL in SINGAPORE(CIS)」によるサマーキャンプ。英語と中国語のバイリンガルコース、料理教室、スキューバダイビングなどのスポーツ、クラフト、音楽など、さまざまなカリキュラムが用意されています。対象年齢は4歳以上、料金は5日間で5万2000円程度~。
異国の地で、どんな学校を選ぶか迷ってしまうと思いますが、各校のウェブサイトをチェックしたり、口コミを見てみるのもいいですね。留学初心者の人や、英語が苦手な人には、日本人の留学生が多い学校もおすすめです。いざとなったら周りに助けを求めることができますし、学校側も日本人の応対に慣れています。
とはいえ、学校にコンタクトを取る際には英語が必要とされます。電話をするのは気が重いかもしれませんが、基本的にはメールやアプリを通じたやりとりになるため、「グーグル翻訳」などのツールを活用すれば乗り切れるでしょう。
また、シンガポールでは英単語を言うだけでも(文章になっていなくても)話が通じやすいので、欧米諸国と比較すると、英語のハードルはかなり低いです。この点は、フィリピンなど、ほかのアジアの国々も同様かもしれません。そのため、親子ともども順応しやすいと言えそうです。
私の娘も、今年初めて1カ月のサマーキャンプに参加し、毎日とても楽しんでいるようです。予定の組み方次第では、2カ月間の夏休み中、ほとんどずっとサマーキャンプに参加することもできるので、来年はもっと長く参加してもらうかもしれません。
学校によっては、これから申し込んでも間に合うサマーキャンプもあります。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年12月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.40% | 0.55% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.25% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2024年2月29日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.20% | 0.20% | 0.20% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2024年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン!」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト | |||
0.001% | 0.25% (※1) |
0.30% (※1) |
0.007% |
【商工中金のおすすめポイント】 2024年3月29日までに新規口座開設して、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」に預け入れると、金利が0.25~0.30%に大幅アップするキャンペーンが実施中!(※1)また、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMでの出金手数料が何回でも無料! ※1 2024年3月29日までの「定期預金キャンペーン(新規口座開設者向け)」適用時の金利。口座開設月から6カ月以上経過している場合、1年もの定期預金は金利0.21%、2年もの定期預金は金利0.23%、3年もの定期預金は金利0.25%。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年12月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |