「老後資金2000万円問題」は妥当な見方!
人によってはそれ以上に多額の自己資金が必要になる
シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー、花輪陽子です。少し前の話になりますが、金融庁が「『老後資金』として、2000万円程度の蓄えが必要」といった内容のレポートを発表し、大変な話題になりました。その後の政府の対応が悪く、年金制度に対して国民の間に不信感が広がってしまったことは、みなさんもご存じのとおりです。
私は、2014年に厚生労働省で開かれた年金問題に関する検討会に、有識者の一人として参加しました。その際、必要な老後資金を夫婦の就労形態別に推計し、資料として提出しました。その資料は、今でも厚生労働省のサイトで閲覧できます。
資料では、たとえば「夫婦の片方がずっと厚生年金に加入し、もう片方が専業主婦(主夫)」というケースの場合、総務省の家計調査による平均的な生活費や、年金支給額の目安から割り出した老後の必要資金は、約1366万円となっています。
これは、退職して年金を受け取りながら生活する期間を、65~90歳までと仮定した場合です。今さかんに言われているように、人生を100年と見なした場合だと、必要資金は2000万円程度が妥当なところだと言えるでしょう。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」で老後資金2000万円を貯める方法を具体的に解説!「iDeCo」も併用して「早く始める=長く積み立てる」と老後資金2000万円は貯められる!
ただし、これはあくまでも目安であって、すべての人に当てはまる数字ではありません。「国民年金にのみ加入している自営業の夫婦」だと、65歳で引退した場合、不足額は4000万円以上に膨れ上がります。とはいえ、自営業は基本的に定年がないので、65歳以降も長く働けば、不足額を圧縮することは可能です。
また、今は共働きで、夫婦ともに厚生年金に長期にわたって加入しているケースも多いもの。その場合、年収などの要件次第で異なりますが、老後資金の不足額は2000万円より少なくなるでしょう。ただし、将来的に介護施設を利用することなども視野に入れると、まとまった貯蓄をしておく必要はあります。
単身者の場合は、ずっと厚生年金に加入していたとすると、65歳からの標準的な厚生年金支給額は、月額15万6500円程度。持ち家で住居費がかからなければ、何とか生活していけるかもしれません。しかし、やはり介護施設に入ることなどを考えて、1000万円以上は貯蓄しておいたほうが安心です。
さて、先ほど私はこうした情報を2014年に推計したと書きましたが、私だけでなく多くのファイナンシャル・プランナーが、それよりも前から、自力で老後資金を準備する必要性を発信し続けています。しかし、現役時代は住宅の取得や子どもの教育費など、何かと大きな出費が続くこともあって、老後資金を二の次と見なしてきた人が多かったように思います。
今回、金融庁がレポートを出したことで、多くの人が老後資金について考える機会を持てたことは、むしろ良かったのかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
“老後資金2000万円”が不足する問題は、株の「配当」で解決できる!? 65歳で毎月7万円の株の「配当」収入を得るための事前の準備と投資プランを詳しく解説!
シンガポール人も老後資金に不安を感じている
多くの人は月収の3割以上を将来のために貯蓄する!
ところで、いま私が住んでいるシンガポールでも、多くの人にとって老後資金の問題は懸案事項です。シンガポールでは一般的に「過不足なく老後生活を送るためには、約1億円が必要」と考えられています。日本以上にハードルが高いですね。
シンガポールの公的年金制度は、相互扶助の精神がベースになっている日本の「賦課方式」とは異なり、「積立方式」となっています。賦課方式では、現役世代の支払った年金保険料が、現在の年金受給者に給付されます。つまり、自分の支払った分が自分のところへ戻ってくるわけではありません。私たちが将来受け取る年金は、その時点の現役世代が負担した年金保険料からまかなわれます。日本では少子高齢化が進んでいるため、この方式には無理が生じており、今後も年金支給額の削減などが進められることは既定路線です。
一方の積立方式は、自分が現役時代に貯めた分を、自分で受け取る仕組みです。シンガポールには、医療費、持ち家取得、老後生活に備えることを目的とした「CPF(中央積立基金)」と呼ばれる公的制度があります。この制度により、55歳以下の人は給与の20%を、政府の管理下にある個人の口座に強制貯蓄することになっています。加えて、雇用者が給与の17%を拠出することになっているので、合計で給与の37%が毎月強制貯蓄されていきます。なお、このCPFには、一般の預金と同じように金利がつきます。
貯めたお金は住宅取得や医療費などとして使うこともあるので、これだけで老後の生活を支えるのは困難です。そのため、多くの人がCPFとは別に給与の15~20%程度を老後資金のために積み立てたり、運用したりしています。
ちなみに、シンガポールの世帯月収の中央値は約70万円で、日本よりもずっと高額です。シンガポールの人々は、そのうちの3割以上を将来のために貯めている形です。
賃金カットされることなく67歳まで働けるので
高齢になっても働き続けるのが当たり前
月収が高いといっても、物価も高いシンガポールで、毎月これだけの金額を老後資金に回すのは大変です。そのため、多くのシンガポール人は共働きですし、高齢になっても働くのが当たり前です。
シンガポールの企業の一般的な定年は62歳ですが、雇用主は従業員に対し、67歳までの継続雇用を申し出る義務があります。継続雇用の従業員に対し、賃金を大幅にカットすることも認められないため、高齢になっても働きやすい環境です。
もちろん、普段から節約している人も多いです。シンガポールは外食費が高いのですが、自炊をすれば食費を切り詰めることはそれほど難しくありません。また、マイカーについては税金が高く、持つと維持費だけで月20万円くらいかかってしまうと言われることもあり、移動は公共交通機関を使用する人がほとんどです。
ただし、節約しづらい費目もあります。代表的なのが教育費。ローカルの学校に通い、国内の大学に進むのであれば、日本でずっと公立の学校で学んだ場合と同じくらいの教育費で済みますが、国際色豊かなシンガポールでは、海外の大学に進学する子どもも多くなります。留学となると、渡航先によっては莫大な出費を覚悟しなければなりません。
また、共働きだと、家事や子どもの学校・習い事の送迎などをホームヘルパーに任せる家庭も多いのですが、フル活用すると年間100万円弱の出費になってしまいます。
このように、何かとお金が出ていくなかでも、出費にメリハリをつけ、若いうちからしっかり老後資金について考えているのが、シンガポールの人たちのすごいところです。元々、年金だけに頼れないという意識が強いからなのでしょう。日本では、年金だけで十分生活できていた時代もあったので、認識の甘さがあるのかもしれません。今は状況が大きく変わっているわけですから、シンガポールの人たちの姿勢を見習ってみるのも得策です。
【※関連記事はこちら!】
老後破綻を防ぐには、定年退職前に「支出の把握」と「家計のダイエット」をして“生活費の見える化”を![59歳ザイ編集部員・定年退職までのロードマップ(4)]
ただ、シンガポールもいい部分ばかりではありません。先ほど、シンガポールの世帯月収の中央値は約70万円と紹介しましたが、もちろん、それよりもグンと収入が少ない世帯も多いです。収入が少なければ、強制貯蓄で貯められる金額も少なくなるので、日本以上に厳しい老後生活になることが予想されます。日本では、少額でも年金を一生受け取ることができますが、シンガポールの年金は使い切ってしまえばそれで終わりです。また、今後物価や医療費が高くなる可能性もあるかもしれません。それを考えると、病気がちで収入が少ない人など、社会的弱者を救済する機能はかなり手薄だと言えるでしょう。
公平ではあるものの、自己責任の側面が強いシンガポールと、相互扶助の精神が貫かれる一方で、現役世代も退職世代も共倒れになりかねない日本。みなさんはどちらがいいと思いますか?
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2025年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.85% (※2) |
0.35% | 1.20% (※3) |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※4)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「【インターネット限定】円定期預金冬の金利アップキャンペーン」適用時の金利。※4 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.65% (※1) |
0.35% | 0.40% |
【UI銀行のおすすめポイント】 新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が0.65%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年0.55%。 |
|||
【関連記事】 ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.55% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.80% (※1) |
0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
1.00% (※2) |
0.65% (※3) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合は年1.30%、準優勝した場合は年1.10%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.62% (※1) |
0.30% | 0.72% (※1) |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! ※1 2025年2月9日までの期間限定キャンペーン「冬の定期預金 金利上乗せキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |