「確定拠出年金」による運用のお悩みをプロが解決! 投資信託の地道な積み立てで含み益が出たら「利益確定」or「定年までそのままほったらかし」、どっちが正解⁉
ダイヤモンド・ザイでは、「あなたの年金運用をプロが診断 確定拠出年金のお悩み相談室」を特集。2017年から個人型確定拠出年金(iDeCo)が拡充され、企業型確定拠出年金(DC)を導入する企業も増加。必然的に、自分で年金運用をする人が増えているが、それと同時にさまざまなお悩みを抱える人も急増。そこで、特集では合計10人の年金運用に関するお悩み相談と、プロのアドバイスを公開している。
今回はその中の一例を紹介。年金運用をしている人は、ぜひ参考にしてみてほしい!
「企業型DC」の運用に関するお悩み相談!
多額の"含み益”が出た場合の対処法とは?
「企業型DC」で投資信託を14年間積み立てた結果、含み益が100万円になりました。どのタイミングで利益確定をしたらいいのでしょうか? もしくは、定年までこのままいくべきなのか……悩んでいます。
ファイナンシャルプランナー・深野康彦さんのアドバイス
現在44歳ですから、企業型DCの拠出期間があと16年あります。一部もしくは半分くらい利益確定するのはいいですが、今の段階ですべて利益確定する必要はないと思います。
それよりも気になるのは、全体の資産配分がリスク過多な点です。企業型DCも含めた資産全体の中で、株と投資信託の比率が大きく、資産940万円のうち現預金は140万円と、15%しかありません。
企業型DCは60歳まで引き出せないので、
株式相場はいいときばかりではありません。相場が下がったときに、金融資産全体が大きく目減りすることになりかねません。
ファイナンシャルプランナー・山崎俊輔さんのアドバイス
利益確定するなら株式相場に理由を求めるのではなく、「自分にとってリスクが過剰になっていないか」と考えるべきです。現金比率が少ないので、安全資産を増やしたいなら利益確定するのもいいでしょう。
実は10本の投資信託に10%ずつ投資したからといって分散投資になるとは限りません。例えば、みずほ信託のマイブレンド株式30型と50型と70型の3本に10%ずつ投資していますが、これは50型に30%投資しているのとほとんど同じです。
■近藤美香さん(仮名)が企業型DCで積み立てている投資信託の割合 | ||
タイプ | 投資信託名 | 割合 |
海外株 | みずほ信託外国株式インデックスファンド | 10% |
日本株 | MHAM株式インデックスファンド225 | 10% |
フィデリティ・日本成長株・ファンド | 10% | |
DC底力(DC・ダイワ・バリュー株・オープン) | 10% | |
三菱UFJ日本株・スタイル・ミックス・ファンド | 10% | |
バランス型 | みずほ信託マイブレンド株式70型 | 10% |
みずほ信託マイブレンド株式50型 | 10% | |
みずほ信託マイブレンド株式30型 | 10% | |
国内債券 | 野村国内債券インデックスファンド | 10% |
海外債券 | ステート・ストリート外国債券インデックス | 10% |
日本株、海外株、国内債券、海外債券と資産ごとに配分するのが、正しい分散投資です。きちんと整理したほうがいいでしょう。
(※関連記事はこちら!)
⇒「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
注目記事>>HARUMI FLAGは、五輪選手村のリノベ物件で、坪300万円も!
注目記事>>新築マンションの最新市況は? 価格動向、人気物件を解説
注目記事>>新築マンションを値引きする会社はどこ?デベロッパーごとに解説
【注目の大規模物件】 | 【新築マンションの基礎】 |
■TOKYOキラリスナPROJECT(南砂町) ■パークシティ武蔵小山ザタワー ■プラウドタワー東池袋 ■グランドメゾン品川シーサイドの杜 ■幕張ベイパーククロスタワー&レジデンス |
■最新の市況と注目物件は? ■値引きをする会社はどこ? ■壁や床の工法の違い ■管理のチェックポイント ■住み心地を決める「階高」 |
◆新築マンション人気ランキング(首都圏エリア別)
◆住宅ローン金利ランキング[新規借入] ⇒ 借り換えはこちら |
【2019年3月最新版】競争が激しく、過去最低水準の低金利! ◆「変動金利」住宅ローン金利ランキング (新規借入) ※借入金額2500万円、借り入れ期間30年(詳細な条件は表組の下に記載) |
||||
順位 | 銀行名 <商品名> | |||
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
1位 | ◆じぶん銀行 <全期間引下げプラン 変動金利> | |||
0.585% がん50%保障付き |
0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【じぶん銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行。変動金利の競争力が高く、業界トップクラスの低金利となっている。がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」が無料付帯。 |
||||
【関連記事】[じぶん銀行の住宅ローンの金利・手数料は?] 変動金利は業界トップクラスの低金利!がんになると住宅ローンが半減する団信が無料 | ||||
1位 | ◆住信SBIネット銀行 <通期引下げプラン 変動金利> | |||
0.585% 全疾病保障付き |
0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、表面金利の低さではトップクラス。借り換えを重視しており、変動金利(通気引き下げプラン)は、新規借入よりも金利を低く設定している。また、通常の団信に加えて、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯しているので、魅力的だ。女性には、がんと診断されると30万円が支給される保障も無料で付けている。 |
||||
【関連記事】[住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利・手数料は?] 変動金利・固定金利ともに低い金利水準!保証料や繰上返済だけでなく、全疾病保障も無料 | ||||
1位 | ◆ソニー銀行 <変動セレクト 頭金10%以上 変動金利> | |||
0.585% | 0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【ソニー銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 外貨預金などで有名なソニーグループの銀行。「変動セレクトローン」は変動金利向けの商品で、手数料は借入額の2.16%かかるものの、表面金利が低いので、実質金利でも競争力がある。新規借入で頭金が10%以上あれば、借り換えよりも低い金利が適用される。 |
||||
【関連記事】[ソニー銀行の住宅ローンの金利・手数料は?]業界トップクラスの低金利や安い諸経費が人気!来店不要で迅速な対応が売りで、対面相談も可能! | ||||
1位
|
◆au住宅ローン <KDDI 全期間引下げプラン 変動金利> | |||
0.585%
がん50%保障付き |
0.457%
|
0円
|
借入額×2.16%
|
|
【au住宅ローンのメリット・おすすめポイント 携帯電話のauユーザーが、じぶん銀行が提供する「au住宅ローン」を借りると、毎月500円分キャッシュバック(チャージ)されるという特典が付いている。特典は最大3万円分(5年間)受け取れる。じぶん銀行の住宅ローンは変動金利の競争力があり、トップクラスの低金利だ。また、がんと診断されると住宅ローン残高が50%になる疾病保障「がん50%保障団信」が無料で付いているので安心感が高い。KDDIがじぶん銀行の代理店となり販売している。 |
||||
1位 | ◆SBIマネープラザ <店舗相談、MR.住宅ローンREAL 頭金20%以上> | |||
0.585% 全疾病保障付き |
0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【SBIマネープラザの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ。「MR.住宅ローンREAL」は住信SBIネット銀行の商品で、銀行代理店業者として販売する。変動金利は低金利で競争力があり、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯する。SBIマネープラザの支店で相談する、対面用の商品。 |
||||
【関連記事】[SBIマネープラザの住宅ローンの金利・手数料は?]窓口相談でも、ネット銀行並みの低金利を実現!さらに全疾病保障が無料という充実の保障体制 | ||||