【iDeCo】老後資金を準備したいなら、NISAだけでなくiDeCoにも注目しよう!
発売中のダイヤモンド・ザイ4月号は、別冊付録で「今すぐ始めるべき? やめとくべき? 最新【iDeCo】入門」が付いてくる! 2024年12月に制度改正が発表されたiDeCo(個人型確定拠出年金)。NISA人気に押されて影が薄くなっているが、実は改正でメリットが増しているので要チェック! この別冊付録では、iDeCoの仕組みや今回の改正ポイント、おすすめの運用プランなどを解説しているので、iDeCoに興味がある人なら必見だ!
今回はこの別冊付録から、初心者に向けてiDeCoのメリットをまとめた記事を公開!
【※関連記事はこちら!】
⇒新NISA口座を変更する際のルールと手続き、乗り換えにおすすめの“5大ネット証券”を詳しく解説! 後悔しない金融機関選びをするための「6つのポイント」とは?
節税効果はNISAよりiDeCoのほうが大きい!
掛け金が控除され、運用益は非課税、受け取り時の税制優遇も!
※画像をクリックすると拡大できます。
最近、NISA(少額投資非課税制度)が大ブームになっているが、おもに老後資金を目的として資産運用をするのであれば、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)にも注目したい。
iDeCoは自分で老後資金を作るための制度であり、税金面で優遇を受けながら自分のお金を運用できるのが特長。2024年12月に制度改正が発表されたので、このところ注目度が上がっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較!口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介!
最大の魅力は、入れたお金(掛金)がすべて所得控除されるところ。たとえば、iDeCoの口座で毎月2万円分の投資信託を積立すると、年間24万円が課税所得から控除される。最終的な節税額は年収やその他の控除によって変わるが、下の節税表を参考にすると、年収500万円の独身会社員なら年間4万8500円節税できるとわかる。
掛金には月の上限があり、働き方や勤め先の制度によって決まる。下の図で、自分の上限を確認してみよう。なお[引き上げ!]というマークがついている一部の会社員と公務員は、2024年12月の制度改正で、上限額が2万円に引き上げられた。掛金が多い人ほど節税効果を実感できるので、うれしい改正と言えそうだ。
iDeCoの魅力はこれだけではない。NISAと同じく、運用中に出た利益については非課税。さらに、NISAと違って受け取り時にも税制優遇がある。iDeCoの受け取りは60歳以降と決まっているが、引き出し方次第で「退職所得控除」または「公的年金等控除」を適用することができるのだ。
ただ、iDeCoの掛け金は、原則として60歳になるまで引き出せない点がNISAと大きく違う点。よって「これまで頑張ってiDeCoにお金を入れてきたけど、急に大きなお金が必要になったから取り崩したい」というような場合でも、解約は不可。そのため、手元資金にある程度の余裕がある人におすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】投信のラインナップが豊富!口座管理料は、誰でもずっと無料!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月1日時点】 【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】 ※どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料が2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料が合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。 |
◆松井証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 39本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は39本と業界最多水準! 口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)]や楽天・全米株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全米株式)]も取り扱う。投資信託の保有でポイントが貯まる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に、イデコで所有している投資信託もカウントされることに。ポイント還元を受けながらお得に投資を継続できる。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%) |
||||
【関連記事】 ◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ! |
||||
◆SBI証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 37本 (セレクトプラン) |
|
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富! 口座管理料は誰でも無料! 口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。2021年1月から申込み手続きを電子化。WEB申込フォームへの入力、必要書類のアップロードが可能になり、iDeCo口座開設の手続きが簡単になった。シミュレーションツール「DC Doctor」を提供しており、ポートフォリオ提案から将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoの資産形成をサポートしてくれる。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.143%以内) ・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1022%) |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富!口座管理料は誰でもずっと無料! ◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較! |
||||
◆マネックス証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 27本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準! 口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は27本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%) |
||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ! |
||||

【松井証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
投信の保有でポイントも貯まる⇒関連記事はこちら