
JR西日本は、2018年10月1日(月)より、交通系ICカード「ICOCA」の利用で貯まる「ICOCAポイント」のサービスを開始する。
「ICOCAポイントサービス」を利用するには、無料の利用登録をする必要がある。利用登録は、ICOCAエリアの駅にある一部自動券売機またはWebから申し込み可能だ。なお、「SMART ICOCA」の場合は登録不要となっている。
登録したICOCAを一部のICOCA加盟店または列車の乗車時に利用するとポイントが貯まり、貯まったポイントは、「1ポイント=1円」としてICOCAにチャージすることで、列車の乗車や買い物に利用することができる。

拡大画像表示
ICOCAポイントを貯める方法は3つある。
1つ目は、「平日10時~17時」または「土休日(年末年始含む)」に、京阪神の特定区間に登録したICOCAで乗車すると、1カ月間の乗車回数に応じて、区間運賃の30%分または50%分のポイントが貯まるサービスだ。
たとえば、「京都~西大路」はグループ1、「京都~高槻・京都~摂津富田」はグループ6などと、区間ごとにグループ分けされており、同グループ区間の利用回数が4回以上の場合、4回目以降の利用1回ごとに、区間運賃の30%分または50%分のポイントが貯まる(還元率はグループによって異なる)。ただし「こどもICOCA」の場合は、ポイント付与の対象外となっている。
2つ目は、JR西日本のICOCAエリアで、同一運賃区間の利用回数が1カ月間に11回以上の場合は、11回目以降の利用1回ごとに、その区間運賃の10%分のポイントが貯まるサービスだ。
たとえば、運賃160円の区間の利用回数が11回以上で、運賃220円の区間の利用回数は0回だとする。この場合は、運賃160円の区間を利用するごとに、10%分のポイント(=16ポイント)を獲得できるが、運賃220円の区間を利用した場合はポイントを獲得できない(運賃220円の区間の利用回数1回としてカウントはされる)。なお、こちらは「こどもICOCA」もポイント付与の対象となっている。
3つ目は、ICOCA加盟店でICOCAを使って買い物するとポイントが貯まるサービスだ。ただし、2018年9月21日時点では、ICOCAポイントが貯まるICOCA加盟店や還元率などは発表されていない。
また、「ICOCAポイントサービス」の開始に伴い、「SMART ICOCA」の利用に応じてJ-WESTポイントが貯まるサービスは、2018年9月30日(日)で終了する。
以上、今回は、ICOCAの利用でポイントが貯まる「ICOCAポイントサービス」が始まることをお伝えした。
■「モバイルSuica+ビューカード」なら、全国どこでも還元率1.5%でお得!
⇒ICOCA、nimocaなどの地元の交通系ICカードより、「モバイルSuica+ビューカード」を使うほうがお得!スマホからチャージ可能で、全国どこでも1.5%還元!
■ビックカメラSuicaカード | ||
還元率 | 1.0~1.5% (一般加盟店1.0%、JR東日本の切符や定期券、「Suica」チャージなど1.5%) |
|
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード(税抜) | なし、 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica(ともに還元率1.5%) | |
関連記事 | Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で実質年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2019年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】
2019年版、最優秀おすすめクレジットカードはコレだ!
【2019年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
楽天カード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
|
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
OricoCard THE POINT | ||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
|
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード | ||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
|
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2019年の最強クレジットカード(全7部門)を公開!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
JCB CARD W(ダブル) | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay | |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 2017年10月24日に、JCBから年会費無料&高還元のエントリーカードが登場! 年会費無料で通常還元率は1.0%、さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のイトーヨーカドーやセブン-イレブン、Amazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%と、驚異的な還元率に! しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
Yahoo! JAPANカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA nanaco (nanacoへの チャージ分は 還元率0.5%) |
|
【Yahoo! JAPANカードのおすすめポイント】 Tポイントを貯めるなら、Yahoo! JAPANカードが最強! 年会費無料で通常還元率は1.0%、Yahoo!ショッピング利用時は最低3.0%(カード決済分が2.0%、Yahoo!ショッピング分が1.0%)に! 「Tカード」機能も搭載しているので、TSUTAYAやファミリーマートなど、Tポイント加盟店をよく利用する人は、Yahoo! JAPANカードさえ持ち歩けばTポイントがガンガン貯まるので利便性も高い。また、「nanaco」チャージでも0.5%分のTポイントが貯まる! |
||||
【関連記事】 ◆「Yahoo! JAPANカード」はTポイント利用者必携!年会費無料で還元率1%、Tカード機能も搭載し、Yahoo!ショッピングではポイント3倍の高スペック! ◆Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に!「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
||||