
「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ(LEXUS TOKYO MICARD+ PLATINUM)」の発行が2018年11月21日にスタートした。
この「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」は、年会費5万5000円で、家族カードは4枚まで無料のクレジットカード。会員限定のレクサスイベントといった、「レクサスカード」の会員でも参加できないイベントも特典となっているのが大きな特徴だ。
ただし、そのほかの基本的な付帯特典やポイントプログラムについては「エムアイカード プラス プラチナ(MICARD+ PLATINUM)」と同じとなっている。たとえば、プライオリティ・パスが付帯する点や三越伊勢丹グループで最大10%還元になる点などは、「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」も「エムアイカード プラス プラチナ」も同じとなる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「MICARD」をつくるなら、三越伊勢丹で1%還元の「MICARD<スタンダード>」より、5~10%還元の「MICARD+」「MICARD+ GOLD」がおすすめ!
また、「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」で利用できるコンシェルジュデスクも、「エムアイカード プラス プラチナ」と同じだ。今回は、「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」と「エムアイカード プラス プラチナ」に付帯する、共通のコンシェルジュデスクについて解説しよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒クレジットカードのコンシェルジュのレベルを調査!「アメックス・プラチナ」や「MasterCard」などのコンシェルジュで新幹線のチケットを頼んだ結果は?
◆「エムアイカード+ プラチナ」は招待制! まずは「エムアイカード+ ゴールド」に申し込もう! ■MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ) |
||
還元率 | 1.0~10% | |
発行元 | エムアイカード | |
国際ブランド | VISA、AMEX | |
年会費(税抜) | 5万円 | |
家族カード(税抜) | あり(4人まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | 「エムアイカードプラス プラチナ」は、三越伊勢丹で最大10%還元で買物できて、プライオリティ・パスや招待日和などの特典も使えるお得なプラチナカード! | |
「エムアイカード プラス プラチナ」のコンシェルジュデスクに
問い合わせるなら、カード裏面の番号に電話をかけよう!
「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」と「エムアイカード プラス プラチナ」のカード裏面には、「(発行元)株式会社 エムアイカード」のフリーダイヤルと海外からの電話番号が記載されている。
しかし、「コンシェルジュデスク」とも「プラチナカード専用ダイヤル」とも書かれていないので、これがコンシェルジュデスクの専用番号なのかわからない。
そこで、「エムアイカード」の会員サービスにログインして、「エムアイカード プラス プラチナ サービスガイド」にアクセスした。
メニューの「コンシェルジュサービス」をクリックすると「エムアイカード プラチナ会員専用ダイヤル」と表記があり、カード裏面の番号と同じだった。
したがって、コンシェルジュデスクを利用したい場合は、カード裏面の電話番号に連絡すればいいというわけだ。
新幹線チケットの手配を依頼した結果、手続きはスムーズだったが、
チケットの配送までに10日ほどもかかることが判明
筆者は今回、「エムアイカード プラス プラチナ」のコンシェルジュデスクに、新幹線のチケットの手配を依頼することにした(「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」も同じコンシェルジュデスク)。
まずは、カード裏面に記載されているフリーダイヤルに電話してみた。いきなりオペレーターにつながるのではなく、最初に該当する相談内容に応じて番号を入力する形式となっていた。1番がカードに関する問い合わせ、2番がレストランやチケット手配などのコンシェルジュサービス、3番がカード紛失や盗難の受付だ。
コンシェルジュサービスを選択して、新幹線のチケットを手配してほしい旨を伝えて、氏名と本人確認のための誕生日を伝えると、一度保留になったが、すぐに本人確認が終わった。ちなみに、コンシェルジュデスクの通話音量は、少し声が小さく聞き取りにくい印象だった。
続いて、利用する人数や時間帯、要望に加えて、カード番号、有効期限、セキュリティコードを伝えた。
手配をお願いしたのは1カ月以上先の新幹線チケットで、この電話をした時点では発売されていなかったので、ひとまず受付のみとなった。なお、1カ月以内の予約でも一旦は預かりとなるようだ。そして、コンシェルジュデスクと旅行デスクが違うのか、「予約する者に伝えます」と言われた。
数時間後、今度はいかにも「コンシェルジュデスク」らしいはっきりした口調のオペレーターから電話がかかってきた。旅行端末を操作しているのか、新幹線の時刻を確認しながらの対応で、「○時△分の『のぞみ□号』、その後でしたら~」とスムーズに案内してくれた。さらに、「1カ月以上先の予約ですし時間もあるので、依頼の間違いがないように」と、確認メールも送ってくれるとのこと。これなら安心して任せられそうだ。
乗車1カ月前には、メールで「指定通りの時間で予約しました」との連絡があった。ただし、帰りの新幹線の予約については、1カ月前になっても連絡がない。予約状況がわからなかったので、次の日にこちらから電話したところ、希望日時で予約できているとのこと。混雑する時期でも、それなりに本数がある東海道新幹線は、1カ月前に手配すれば予約できないことはないだろう。とはいえ、予約できたかどうか不安になるので、一応連絡はしてもらいたいものだ。
チケットの配送まで10日ほどかかるのは若干遅い気もするが、余裕を持って予約していれば問題ないだろう。
新幹線チケットはJTBで発券されており、指定列車の変更は発車時刻までに1回行うことができる、などと記載された案内も同封されていた。
◆「エムアイカード+ プラチナ」は招待制! まずは「エムアイカード+ ゴールド」に申し込もう! ■MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ) |
||
還元率 | 1.0~10% | |
発行元 | エムアイカード | |
国際ブランド | VISA、AMEX | |
年会費(税抜) | 5万円 | |
家族カード(税抜) | あり(4人まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | 「エムアイカードプラス プラチナ」は、三越伊勢丹で最大10%還元で買物できて、プライオリティ・パスや招待日和などの特典も使えるお得なプラチナカード! | |
「エムアイカード」と「ダイナースクラブ」の
コンシェルジュデスクは同じであることが判明!
「エムアイカード プラス プラチナ」は、どこのコンシェルジュデスクを利用しているか調べようと思い、利用規約を読んだり、カード裏面の電話番号で検索したりしてみたがヒットしなかった。どうやら公開していないようだ。
しかし、折り返しの連絡があった際の電話番号を検索してみると「テン・グループ・ジャパン」であることが判明した。また、確認メールの送信元は「テン・グループ」のドメインを利用していたので、「エムアイカード プラス プラチナ」のコンシェルジュデスクは、「テン・グループ・ジャパン」に業務委託しているとみられる。
なお、「テン・グループ」のWebサイトにある「CLIENTS(クライアント)」のページには、さまざまな企業のロゴが掲載されているのだが、筆者がこの中で気になったのが「三井住友トラスト・ホールディングス」だ。
「三井住友トラスト・カード」が発行しているクレジットカードの中でコンシェルジュデスクを利用できるのは、「TRUST CLUB プラチナマスターカード(旧SuMi TRUST CLUBプラチナカード)」と「ダイナースクラブ プレミアムカード」の2枚。「TRUST CLUB プラチナマスターカード(旧SuMi TRUST CLUBプラチナカード)」のコンシェルジュデスクは「VPCC(Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター)」なので、「ダイナースクラブ プレミアムカード」がコンシェルジュデスクを「テン・グループ」に委託しているということなのだろう。
【※関連記事はこちら】
⇒SuMi TRUST CLUBリワードカードは、プラチナ級の付帯特典がついて年会費3000円のコスパ最強カード!Mastercard「チタン」の豪華サービスを使い倒せ!
⇒【ダイナースクラブカードおすすめ比較(2019年版)】ダイナースクラブカードの15種類のメリットや特典、年会費を比較して、おすすめのカードを詳しく紹介!
最初の電話応対と折り返しの電話応対にちょっと差があった印象だが、今後も何回か利用してみて、使い勝手を検証したい。
以上、今回は、「レクサス東京 エムアイカード プラス プラチナ」と「エムアイカード プラス プラチナ」に付帯する、共通のコンシェルジュデスクについて解説した。
◆「エムアイカード+ プラチナ」は招待制! まずは「エムアイカード+ ゴールド」に申し込もう! ■MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ) |
||
還元率 | 1.0~10% | |
発行元 | エムアイカード | |
国際ブランド | VISA、AMEX | |
年会費(税抜) | 5万円 | |
家族カード(税抜) | あり(4人まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | 「エムアイカードプラス プラチナ」は、三越伊勢丹で最大10%還元で買物できて、プライオリティ・パスや招待日和などの特典も使えるお得なプラチナカード! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||