【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!

「ホノルル・レール・トランジット」の開通で、
空港からワイキキまでのアクセスが楽になる!
ハワイのホノルルに行ったときに困るのが「空港⇒ホテル」のアクセスだ。しかし、2020年にホノルル高速交通公社(HART:Honolulu Authority for Rapid Transportation)が「ホノルル・レール・トランジット」というモノレールを開通させるので楽になる。
【※関連記事はこちら!】
⇒ハワイに行くなら、JCBのクレジットカードは必須!トロリー乗り放題やラウンジでドリンク飲み放題など旅行者に便利なサービスやお得な特典が満載!
これにより「イーストカポレイ」から「アラモアナセンター」までの21の駅がモノレールで結ばれ、「ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧・ホノルル国際空港)」からホノルルの中心部であるワイキキにある「アラモアナセンター」までのアクセスが非常に便利になる。すでに駅名も決まり、ルートもWebで確認できる。「ホノルル・レール・トランジット」が停車する駅は下記のとおりだ。
1. イースト・カポレイ駅(East Kapolei)
2. ハワイ大学ウェスト・オアフ駅(UH West O’ahu)
3. ホオピリ駅(Ho’opili)
4. ウェスト・ロック駅(West Loch)
5. ワイパフ・トランジット・センター駅(Waipahu)
6. リーワード・コミュニティ・カレッジ駅(Leeward Community College)
7. パール・ハイランド駅(Pearl Highlands)
8. パールリッジ・センター駅(Pearlridge)
9. アロハ・スタジアム駅(Aloha Stadium)
10. 真珠湾海軍基地駅(Pearl Harbor Naval Base)
11. ホノルル国際空港駅(Honolulu International Airport)
12. ラグーン・ドライブ駅(Lagoon Drive)
13. ミドルストリート・トランジット・センター駅(Middle Street Transit Center)
14. カリヒ駅(Kalihi)
15. カパラマ駅(Kapalama)
16. イウィレイ駅(Iwilei)
17. チャイナタウン駅(Chinatown)
18. ダウンタウン駅(Downtown)
19. シビック・センター駅(Civic Center)
20. カカアコ駅(Kakaako)
21. アラモアナセンター駅(Ala Moana Center)
しかし「ホノルル・レール・トランジット」の開発は、当初の計画よりも大幅に遅れており、2020年は部分開通だけになってしまい、アラモアナセンター駅まで開通するのは2025年の予定となっている。しかし、これも予定通りにいくか怪しいところだ。
となると、しばらくはダニエル・K・国際空港からの移動で「ホノルル・レール・トランジット」を使うことはできない。
「リムジン送迎サービス」を6人以上で利用すれば、
「空港⇒ホテル」を1人あたり13~17米ドルで移動できる!
そこで、筆者が今回の旅行で「ダニエル・K・イノウエ国際空港 ⇔ ホテル」の移動に利用したのが「リムジン送迎サービス」。このサービスを利用すれば、ハイヤーではなく、本物のリムジンを貸し切れるのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ラグジュアリーリムジン」を海外で使う方法を解説!ハワイで「ラグジュアリーカード」の特典を使って、ホテル⇒レストランを無料のリムジンで移動してみた
空港とホテルを行き来できる「リムジン送迎サービス」をオプショナルツアーとして予約できるサービスには、楽天トラベルの「トラベルナビ ハワイ」やベルトラの「ANA Traveler’s POWERED BY VELTRA」または「JAPAN AIRLINES Powered by VELTRA」などがある。
【※関連記事はこちら!】
⇒「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得!
■楽天ゴールドカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税込) | 2200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費550円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天ゴールドカード」のSPU改悪後は、年会費無料の「楽天カード」に切り替えるのがおすすめ! 還元率も旅行保険も同じで、年会費分だけ「楽天カード」が得! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
それぞれの料金を比較したのが以下の表だ。料金については定期的に見直されるため、あくまでも2020年1月5日時点の料金となる。
■楽天トラベルとベルトラの「リムジン送迎サービス」の料金を比較! | |||
楽天トラベル (6人乗り、6人利用時) |
ベルトラ | ||
7人乗り | 8人乗り | ||
空港⇒ホテル | 129米ドル | 100米ドル | 106.25米ドル |
ホテル⇒空港 | 79米ドル | 81.25米ドル | 93.75米ドル |
空港からホテルへ行く場合、予約人数が少ないのであれば楽天トラベルの「トラベルナビ ハワイ」のほうが安かったが、人数が増えるとベルトラを利用したほうが安くなる。
たとえば、6人でベルトラの「7人乗りの送迎リムジン」を利用した場合、「空港⇒ホテル」は1人あたり17米ドル程度、「ホテル⇒空港」は1人あたり14米ドル程度と非常に安い。それぞれスーツケースなどの荷物も運べることを考えると、安いだけでなく利便性も非常に高い。
しかも、それぞれクレジットカードで決済できるうえに、ANAやJALが発行するクレジットカードなら、ポイントとは別に200円につき1マイルを獲得できるのでお得だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天トラベルで「リムジン送迎サービス」を予約する方法を解説!
今回、筆者は楽天トラベルの「トラベルナビ ハワイ」で「リムジン送迎サービス」を予約することにした。予約するには、マイプランに到着日と出発日、おおよその時間、滞在ホテルを入力する必要がある。
予約すると、手配完了のメールが到着する。そのメールにオンライン決済のリンクがついているのでクリックする。オンライン決済は「PayPal」に対応しているので、「Mastercard」「Visa」「アメリカン・エキスプレス」「JCB」を利用できる。
支払い後はバウチャーの印刷ができるようになるので、念のために印刷しておこう。
「リムジン送迎サービス」を実際に利用してみたら、
スタッフが荷物の上げ下ろしも対応してくれて超快適だった!
今回は、ダニエル・K・イノウエ国際空港と、筆者が宿泊するホテル「プリンス・ワイキキ」の往復分を予約した。
ダニエル・K・イノウエ国際空港は、税関を抜けた後に2つの出口があり、左側は団体向け、右側は個人向けとなっている。リムジンが止まっているのは、個人向けの出口ではなく、団体向けの出口のほうなので間違えないようにしよう。
団体向けの出口を出たところにある“C”の柱前のカウンターで名前を伝えると、すぐに案内された。向かった先には、リムジンが用意されていた。

スーツケースなどの荷物はすべて積み込んでもらえるうえに、専用リムジンなので、他の人との相乗りすることはない。時間のロスもなく、車内でくつろいでいるだけでホテルまで直接送ってもらえるのは非常にうれしい。
リムジンでは筆者の子ども達も大はしゃぎだった。

車の中のバーカウンターにも興味津々だった。

空港を出てから30分弱でホテルに到着。ホテルには午前10時ごろに到着したが、部屋の準備が整っていたので、早めにチェックインできた。リムジンを利用したことで、空港からホテルの部屋まで非常にスムーズな移動になった。

帰りは出国時間から逆算して、ホテルにリムジンが到着する。日本人向けのサービスのためか、時間ぴったりにホテルに到着してくれた。
2025年にモノレールが開通するまでは、4人以上の人数であれば、スーツケースの個数なども考慮すると「リムジン送迎サービス」を利用したほうがお得だろう。もちろん、1人や2人だったら、リムジンよりもUberなどを使ったほうが安くなると思われる。
【※関連記事はこちら!】
⇒ハワイでの「ホノルル空港⇔ワイキキ」の1人移動は「エアポートシャトル」を利用するのがおすすめ!「楽天トラベル」を利用すれば、往復の予約も簡単!
以上、今回は、新たに開通する「ホノルル・レール・トランジット」と、空港とホテル間の移動に便利な「リムジン送迎サービス」について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
■楽天ゴールドカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税込) | 2200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費550円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天ゴールドカード」のSPU改悪後は、年会費無料の「楽天カード」に切り替えるのがおすすめ! 還元率も旅行保険も同じで、年会費分だけ「楽天カード」が得! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||