【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!

ハワイ旅行に行った際、観光地などへの移動手段として便利なのが”トロリー”だ。その中には、条件付きで無料で乗車できるトロリーもあり、たとえば「ピンクライン(PINK LINE)」は、JCBブランドのクレジットカードを提示すると誰でも無料で利用できる。
【※関連記事はこちら!】
⇒ハワイに行くなら、JCBのクレジットカードは必須!トロリー乗り放題やラウンジでドリンク飲み放題など旅行者に便利なサービスやお得な特典が満載!
■JCB CARD W(ダブル) | ||
還元率 | 1.0~5.0% |
![]() |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(永年無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 | 「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! | |
さらに、どちらも条件付きだが、JAL便の利用時は「JALOALO(ジャロアロ)カード」でアラモアナルートの「レインボートロリー」に無料で乗車できたり、ANA便の利用時は「アラモアナセンター ⇔ Tギャラリア ハワイ by DFS」の直通バス「ANAエクスプレスバス」に無料乗車できたりする。
【※関連記事はこちら!】
⇒ワイキキの無料バス「ANAエクスプレスバス」の乗り方を解説!「アラモアナセンター⇔Tギャラリア」を往復するANA利用者専用の便利なサービスを使ってみた!
また「dポイントカード」や「dカード」などの会員向けに、無料の「dポイントバス(JTB HiBus)」も走っていたが、こちらは期間限定だった。
■dカード | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+年会費無料」のクレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! | |
特に、ワイキキを走るトロリー「ピンクライン」は、JCBブランドのクレジットカードを提示するだけで無料と、条件のハードルが低い。JCBブランドのクレジットカードが1枚あれば、アラモアナセンターとワイキキを無料で移動できるようになるのだ。
「ピンクライン」の通常料金は、1名につき片道2米ドル。大人も子供も同じ料金だが、3歳未満は無料だ。また、1日券や4日券、7日券なども用意されており、これらは大人と子供で料金が異なる。
ワイキキトロリーの通常の乗車料金は下記のとおり。
■ワイキキトロリーの料金表 | |||
チケット | 大人 | 子供(3~11歳) | |
ピンクまたはイエローライン片道(現金のみ) | 2米ドル | 2米ドル | |
1日券 | レッドライン+ピンクライン | 25米ドル | 15米ドル |
パープルライン+ピンクライン | |||
グリーンライン+ピンクライン | |||
ブルーライン+ピンクライン | |||
6ラインすべて(翌日も無料) | 45米ドル | 25米ドル | |
4日券 | 6ラインすべて(7日間のうち4日間有効) | 65米ドル | 40米ドル |
7日券 | 6ラインすべて(10日間のうち7日間有効) | 75米ドル | 49米ドル |
「ピンクライン」は、9時~21時30分ごろまでに約10分間隔で運行している。そのため、仮に乗り過ごしたとても、それほど待たずに次のバスが到着する。
また「ピンクライン」の停留所は下記のとおり。
(1)Tギャラリア ハワイ by DFS
(2)モアナサーフライダー
(3)デューク・カハナモク像
(4)アストン・ワイキキ・ビーチ・ホテル
(5)ヒルトン・ワイキキ・ビーチ
(6)インターナショナルマーケットプレイス
(7)コートヤード・バイ・マリオット
(8)ホテル・ラ・クロワ
(9)サラトガ通り(郵便局前)
(10)ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ
(11)アクア・パームズ・ワイキキ
(12)アラモアナセンター(山側)※降車のみ
(13)アラモアナセンター(海側)
(14)イリカイホテル
(15)サラトガ通り(トランプホテル)
(16)エッグスンシングス
(17)Tギャラリア ハワイ by DFS
主要な場所は押さえられているので、ホテルからの移動だけでなく、観光名所に行くときも便利だ。

ただし、ワイキキをぐるっと一周するルートなので「Tギャラリア ハワイ by DFS」から「アラモアナセンター」まで行くには、それなりに時間がかかる。急いで移動したい人は、他の選択肢を考えたほうがよさそうだ。
「ピンクライン」の乗車時にJCBのクレジットカードを
提示すれば、本人+子供2名が無料で乗車できる!
続いて「ピンクライン」の乗り方を解説しよう。
「ピンクライン」の乗車時にJCBブランドのクレジットカードを提示すると、保有者と3~11歳の子供2名までの同伴者が無料になる。たとえば、夫婦2名がカードを提示すれば、夫婦2名+3~11歳までの子供4名の合計6名が無料になるので大家族でも安心だ。なお「JCBプリペイドカード」の提示では無料乗車できないので注意しよう。
■JCB CARD W(ダブル) | ||
還元率 | 1.0~5.0% |
![]() |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(永年無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 | 「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! | |

ワイキキトロリーの「ピンクライン」は2階建てバスとなっている。2階の前方に乗ると、下の写真のように、眺めが非常にいい。

座席には「JCBプラザ」や「JCBプラザ ラウンジ」の案内なども書かれている。
【※関連記事はこちら!】
⇒海外旅行で便利な「トラベルデスク」を活用しよう!観光に邪魔な手荷物を一時的に預けられるほか、ベビーカーや砂場セットを格安でレンタルできる!
冒頭で説明したとおり、パッケージツアーや利用する航空会社によっては、無料でトロリーを利用できるが、対象者以外はなかなか使うのが難しい。
しかし、ワイキキトロリーの「ピンクライン」は、JCBブランドのクレジットカードさえ持っていれば誰でも無料で利用できるので、ハワイ旅行の強い味方になる。なお、JCBが発行するクレジットカードでなくても、JCBブランドの「イオンカードセレクト」や「楽天カード」などでもOK。ということで、ハワイに行く機会のある人は、メインカードまたはサブカードとして、JCBブランドのクレジットカードを持っておくことをおすすめする。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
以上、今回は、JCBブランドのクレジットカードを提示すると無料で乗車できるワイキキトロリー「ピンクライン」について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
■JCB CARD W(ダブル) | ||
還元率 | 1.0~5.0% |
![]() |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(永年無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 | 「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||