人生はリスクだらけ。お金がらみだけでも様々なリスクが次々と襲いかかってくる。逆に言えば、それに備えて対処ができれば、少なくともお金の面では失敗しなくて済む。まずは、自分にどのようなリスクがあるか確認することから始めよう。
夫婦にとって子どもの受験合格のほか
住宅購入も大きなリスクと認識せよ!
人生のお金について考える上で不可欠なのが、ステージごとに訪れるリスクの把握。マイホーム購入や、子どもの有名私立学校への合格という人生のイベントも、大きなお金の支出となるので、リスクという視点で見てほしい。
そのリスクには全員にかかわってくる共通リスクと、夫婦、専業主婦、独身女性、独身男性それぞれの個別リスクがある。
20代に共通するのが、ムダ遣いリスク。この頃に節約と貯める習慣を作っておかないと、後々にお金で苦労する要因になるので、大きなリスクとして認識しておくことが大事だ。
生き方が多様化している30~50代は個別リスクを意識しよう。特に夫婦は教育費など、家族がいることでリスクも負担も多くなる。一方、独身は気楽に見えるが、病気やケガになっても独りでリスクを背負わなければならないなど、単身者ならではのリスクが待ち受けている。
夫婦も独身男女も親の介護は切実、
いずれは消費税率20%超も現実に!
老後に待ち受ける共通リスクとしては年金の減額&支給先送りなど、社会保障の悪化がある。少子高齢化かつ財政赤字の現状を見れば、医療や介護のサービス水準の低下も想定しておくべきだろう。親や祖父母を見て、「自分もこの程度の年金をもらい、同様の福祉サービスを受けられる」と勘違いしてはいけない。将来は消費税も20%以上になっていて、購買力が低下している可能性も高い。
若い頃には想像できなかったが、親は70歳くらいから急に弱り出す。あなたは介護のリスクを意識しているだろうか。長寿化で今日では退職後に90歳を超えた親の介護をするのも珍しい話ではない。
リスクは「過去に多くの人が失敗を冒したタイミングやイベント」とも言える。事前にリスクに備え、対処法を知っておけばお金で失敗しなくても済む。
図をしっかり読み込んで、待ち構えているリスクに対応してほしい。

ところで、好評発売中のダイヤモンド・ザイ9月号には、こうしたリスクに備えて対応するための術をまとめた「夫婦、独身男女別のお金の貯め方・増やし方」の特集が掲載されている。また、500万円の借金を抱えたサラリーマンが1000万円を貯めるために捨てることを決意した18のことも大公開。その中には、何と「家計簿」「ファストフード」「過去に出会った人の名刺」など意外なモノがズラリ……。お金を貯めることを身につけたいと思っているならぜひ、この企画も読んでほしい。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |