
「楽天カード」と「Rポイントカード」と「楽天Edy」。 普段からポイントを集めている人であれば、この3枚のカードの違いや、どこでどのカードを使えばポイントを獲得できるのかを知っているだろう。
しかし先日、「『Rポイントカード』って『楽天カード』のこと?」と聞かれた。その人は、「楽天カード」と「Rポイントカード」が同じものだと思っていたようだ。つまり、「楽天カード」を持っていれば「Rポイントカード」は不要であり、すでに「楽天カード」を保有している自分に「Rポイントカード」は関係ない、と思っていたのだ。
ポイントについてそれほど知らず、同じように勘違いしている人も多いと思われるため、今回は「楽天カード」と「Rポイントカード」、そして「楽天Edy」について、それぞれの機能、違い、使い方のポイントについて説明したい。
「楽天カード」はクレジットカード
「Rポイントカード」はポイントカード
「楽天Edy」は電子マネー
●楽天カード
「楽天カード」については、テレビCMなどで知っている人も多いだろう。「楽天カード」はクレジットカードであり、保有するには審査が必要だ。年会費は無料で、100円(税込)の利用につき楽天スーパーポイントが1ポイント貯まる。また、国内だけでなく、海外やネットショッピングなどでも利用可能だ。
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード&年会費無料カード部門) ◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説!「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」の特典を比較して最適な券種を選ぼう! ◆定番中の定番「楽天カード」の実力を改めて検証!「楽天Edy」や「Rポイントカード」との併用、キャンペーンの活用でますますお得に使える! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
●Rポイントカード

次に、「Rポイントカード」だ。「Rポイントカード」は、お店のスタンプカードと同じと思っていればわかりやすい。実際はカードにスタンプが押されることはないが、理屈は同じだ。スタンプカードと同じなので、当然審査は不要となっている。
「Rポイントカード」の加盟店であれば、「Rポイントカード」を提示することで、100~200円ごとに楽天スーパーポイントが1ポイント貯まる。
(関連記事⇒「Tポイント」「Ponta」「Rポイント」を徹底比較! 今さら聞けない共通ポイントサービスの歴史とそれぞれのメリット&デメリットを徹底解説!)
クレジットカードと違い決済機能がないので、一般的な店舗で「Rポイントカード」を使って支払うことはできない。また、ネットショッピングで「Rポイントカード」を利用して決済することもできない。
●楽天Edy

「楽天Edy」はプリペイド(前払い)式の電子マネーだ。事前にチャージすることにより、「楽天Edy」の加盟店で支払いをすることができる。
チャージ限度額は5万円で、カードリーダーを通すことなく非接触で支払うことが可能だ。そして、200円(税込)の支払いにつき、楽天スーパーポイントが1ポイント貯まる。コンビニエンスストアで利用しやすいのも特徴のひとつだ。
(関連記事⇒「楽天カード」から「楽天Edy」へのチャージで楽天スーパーポイントの貯まるサービスがスタート! チャージと買い物でポイント2重取りが可能に!)
「楽天カード」「Rポイントカード」「楽天Edy」
3つのカードの機能を比較
すべてのカードに共通しているのは、「楽天スーパーポイント」が貯まるという点だ。そのため、「楽天カード」=「Rポイントカード」と勘違いする人が出てくるのだろう。しかし実際は、上記のように「楽天カード」と「Rポイントカード」、「楽天Edy」はそれぞれまったく異なるサービスとなる。
それぞれのカードの特徴を抜き出して比較すると、次のようになる。

「楽天カード」と「Rポイントカード」、「楽天Edy」を使いこなすときに重要な点は、「併用の可否」だ。
例えば、「Rポイントカード」の加盟店で、「Rポイントカード」を提示し、決済機能のある「楽天カード」で支払うと、「Rポイントカード」を提示したときと「楽天カード」で支払ったとき、両方で「楽天スーパーポイント」が貯まる。1回の支払いで「楽天スーパーポイント」を2重に貯められるのだ。
同様に、「楽天Edy」と「Rポイントカード」を併用して、「楽天スーパーポイント」を2重に貯めることも可能だ。
さらに、「楽天カード」で「楽天Edy」にチャージすれば、そこでも「楽天スーパーポイント」が貯まる。つまり、
①「楽天カード」で「楽天Edy」にチャージ
②「Rポイントカード」を提示
③「楽天Edy」で支払い
と、1回の買い物で3重に「楽天スーパーポイント」を貯めることも可能なのだ。詳細は、関連記事を参照して欲しい。
(関連記事⇒「Rポイントカード」でポイント4重取りが可能に!「楽天カード+楽天Edy+楽天チェック」の3つで楽天スーパーポイントを貯めまくる裏ワザ!)
現時点では「Rポイントカード」と「楽天カード」の一体化カードは存在しない。そのため、「楽天カード」保有者でも、「Rポイントカード」は別途保有していたほうが良い。今後、「楽天カード」に「Rポイントカード」機能が付いたカードが登場すると思われるが、現時点では「楽天カード」と「Rポイントカード」の2枚は保有すべきだろう。
一方、「楽天Edy」+「楽天カード」、「楽天Edy」+「Rポイントカード」の一体化カードはそれぞれ存在する。財布の中のカード枚数を減らすためにも、それらの一体化カードを上手に利用しよう。
以上、今回は「楽天カード」と「Rポイントカード」、「楽天Edy」の機能と違い、使い方のポイントを紹介した。
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード&年会費無料カード部門) ◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説!「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」の特典を比較して最適な券種を選ぼう! ◆定番中の定番「楽天カード」の実力を改めて検証!「楽天Edy」や「Rポイントカード」との併用、キャンペーンの活用でますますお得に使える! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |