
ゴールドカード以上のクレジットカードともなると、付帯サービス一覧に「国内の空港ラウンジが利用できます」と書かれていることがある。
その空港ラウンジとは、いったいどのようなものなのだろうか。今回は、クレジットカードの提示で利用できる空港ラウンジを紹介したい。
●空港ラウンジに関する記事
■羽田空港にあるJAL「サクララウンジ」を徹底解説!JALステータス会員やJAL CLUB EST会員のほか国際線ならエコノミー搭乗券で利用できる場合も!
■国内28空港のラウンジを使えるクレジットカードを徹底比較! 圧倒的に多かったのは「ダイナース」、コスパ重視なら「エポスゴールドカード」がおすすめ
■羽田空港の国際線ラウンジを利用したい人は必読!「エムアイカードゴールド」などを提示すれば使えるTIAT LOUNGEは、空いていて快適なのでおすすめ!
「アメリカン・エキスプレス・カード」は、
同伴者1名までラウンジの利用が無料!

今回は、筆者が利用した羽田空港 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(北)と新千歳空港のスーパーラウンジを紹介しよう。
これらの空港ラウンジを利用できるクレジットカードの中でも、「アメリカン・エキスプレス・カード」と「ポルシェカード」は、同伴者1名までラウンジの利用が無料。それ以外のクレジットカードは同伴者有料だ。また、ラウンジによっては、12歳以下の子供は無料になる場合や3歳以下の子供でも有料になる場合もあるため、事前にチェックして利用しよう。
羽田空港 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(北)と新千歳空港のスーパーラウンジを利用できるクレジットカードをまとめると、以下の通りになる。
■羽田と新千歳の空港ラウンジを利用できるクレジットカード | ||||||
クレジットカード名 | クラス名 | |||||
三井住友トラストクラブ | ダイナースクラブカード TRUST CLUB ゴールドカード TRUST CLUB ワールドカード TRUST CLUB プラチナ マスターカード TRUST CLUB エリートカード TRUST CLUB プラチナ Visaカード |
|||||
VJAグループ・オムニカードグループ | Visaプラチナカード ゴールドカード |
|||||
JCBカード | JCBザ・クラス JCBゴールド ザ・プレミア JCBゴールド JCBゴールドEXTAGE JCBネクサス JCBビジネスカード |
|||||
UCカード | ゴールドカード ヤングゴールドカード |
|||||
MUFGカード | プラチナ ゴールドプレステージ プレミオ |
|||||
DCカード | DCゴールドカードノブレス DCゴールドカード DCゴールドカードヴァン |
|||||
UFJカード | ゴールドカード ヤングゴールドカード プレミオ |
|||||
NICOSカード | ゴールドカード プレミオ |
|||||
Oricoカード | ザ・ゴールド ゴールドアプティ |
|||||
ライフカード | ライフカードゴールド ビジエンス・ビジネスカードゴールド |
|||||
TS CUBICカード | ゴールドカード レクサスカード |
|||||
楽天カード | 楽天プレミアムカード 楽天ブラックカード |
|||||
EPOSカード | エポスプラチナカード エポスゴールドカード |
|||||
エムアイカード | 三越 M CARD GOLD MICARD GOLD 伊勢丹アイカードゴールド |
|||||
アメリカン・エキスプレス・カード | アメリカン・エキスプレス (ブルーカードや一部の法人カード、 提携カードを除く全てのクレジットカード) |
|||||
アプラスカード | ポルシェカード ゴールドカード |
|||||
ジャックスカード | ゴールドカード | |||||
イオンカード | イオンゴールドカード | |||||
SURUGA VISAカード | プラチナカード インフィニットカード ※新千歳空港のスーパーラウンジのみ利用可能 |
無線LANが利用でき、ソフトドリンク飲み放題!
年会費無料のゴールドカードでも利用可能
次に、羽田空港 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(北)を例に、ラウンジに入る方法と利用可能なサービスを紹介しよう。
ラウンジに入るためには、対象のクレジットカードと当日の航空券を提示する必要がある。ラウンジ内では新聞や雑誌が読めたり、無線LANが利用できたりする。また、コーヒーやオレンジジュース、アップルジュース、コーラ、ジンジャエールなどのソフトドリンクを無料で飲むことが可能。なお、アルコール飲料やスナック菓子、シャワーの利用は有料だ。

「羽田空港 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(北)」は広さも十分で、窓側の席であれば、飛行機を見ることが可能だ。様々なタイプの席が用意されており、1人で仕事をするにも、同僚と利用するにも、困らないだろう。コンセントがある席も用意されており、PCなどのバッテリー残量が少ないときに充電できるのも心強い。

空港ラウンジは居心地が良く、クレジットカードを提示するだけで利用できる特典だと考えると、十分お得ではないだろうか。特に、年会費無料の「イオンゴールドカード」や「エポスゴールドカード」でも利用できるのは大きなメリットだろう。ただし、「SBIゴールドカード」や「SBIプラチナカード」など、年会費が有料でもラウンジが利用できないクレジットカードがあるため、「ゴールドカード=ラウンジ利用可能」ではないということは覚えておく必要がある。
■イオンゴールドカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1.0% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 無料 | |
家族カード | あり(無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
(関連記事⇒ゴールドカードおすすめランキング!【2015年夏】クレジットカードの達人・岩田昭男さんが選ぶ、おすすめのゴールドカードBEST3+αを発表!)
■エポスゴールドカード | ||
還元率 | 0.5~10% (通常時にマルイで提示して現金で支払うと還元率0.5%、クレジット利用で還元率1%。年4回の「マルコとマルオの7日間」開催時は還元率10%。一般店舗では還元率0.5%) |
|
発行元 | エポスカード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 5000円 (ただし、インビテーションを受け取った場合は永年無料。また、年50万円以上の利用で次年度以降永年無料) |
|
家族カード | ― | |
お得な優待サービス | ポイントの有効期限が無期限になるほか、よく利用する店舗や公共料金を3つ選べて、その還元率が1.5%になる「選べるポイントアップショップ」特典つき! また、ビッグエコーなどの室料30%オフ、ロイヤルホストや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店舗以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用可能。 | |
(関連記事⇒「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力!)
日本国内で一番利用客の多い羽田空港には、第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルがある。第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルには、ラウンジがそれぞれ3カ所ずつあり、これらは、すべて手荷物検査後に利用可能なラウンジとなっている。様々な場所にラウンジがあるので、自分が乗る飛行機の搭乗口に近いラウンジならば、利用価値があるだろう。
基本的に同伴者のラウンジ利用は有料なので、
1人のとき以外は使いづらいというデメリットも
ここまで、クレジットカードの提示で利用できるラウンジのメリットを紹介したが、デメリットもいくつかある。
例えば、新千歳空港のスーパーラウンジは、手荷物検査前ではないと利用できない場所にあり、ゆっくりできるような環境ではない。というのも、ANA側からは非常に遠いため、出発時刻ギリギリまでラウンジを利用することができないのだ。手荷物検査を済ませてから搭乗口まで移動する必要があるので、出発時間の30分以上前にはラウンジを出ないといけないだろう。手荷物検査場が混雑している可能性を考慮すると、ラウンジを利用できる時間はほぼないと思ったほうがいい。
また、どこのラウンジでも、多くの場合、同伴者が有料というのもデメリットだろう。会社関係で出張する場合など、団体で行動しているのに1人だけでラウンジを利用するわけにもいかない。他の人もラウンジを利用できるクレジットカードを保有していればいいが、保有していない場合は利用しにくい。
しかし、「アメリカン・エキスプレス・カード」と「ポルシェカード」は、同伴者1名まで無料になるので、このようなシチュエーションでの使い勝手はいいのではないだろうか。
まとめると、クレジットカードで利用できる空港ラウンジは基本的に搭乗口の近くにあるので、1人で出張する場合には利用価値が高い。逆に、新千歳空港のスーパーラウンジのように搭乗口から遠い場合や、複数人で行動している場合は、利用価値が低いというわけだ。
しかし、こうしたデメリットを解決するラウンジがある。それは、航空会社が用意しているラウンジだ。次回は、航空会社のラウンジがどのようなものなのか、クレジットカードで利用できる空港ラウンジとはどこが違うのかを解説したい。
以上、今回は、クレジットカードで利用できる空港ラウンジを解説した。空港ラウンジを利用できるクレジットカードは年会費が高い、と思っている人もいるかもしれないが、前述のように、年会費無料の「イオンゴールドカード」や「エポスゴールドカード」でも利用できる場合もある。飛行機に乗る機会が多い人は、空港ラウンジが利用できるクレジットカードの保有を検討してみてはいかがだろうか。
■イオンゴールドカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1.0% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 無料 | |
家族カード | あり(無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
■エポスゴールドカード | ||
還元率 | 0.5~10% (通常時にマルイで提示して現金で支払うと還元率0.5%、クレジット利用で還元率1%。年4回の「マルコとマルオの7日間」開催時は還元率10%。一般店舗では還元率0.5%) |
|
発行元 | エポスカード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 5000円 (ただし、インビテーションを受け取った場合は永年無料。また、年50万円以上の利用で次年度以降永年無料) |
|
家族カード | ― | |
お得な優待サービス | ポイントの有効期限が無期限になるほか、よく利用する店舗や公共料金を3つ選べて、その還元率が1.5%になる「選べるポイントアップショップ」特典つき! また、ビッグエコーなどの室料30%オフ、ロイヤルホストや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店舗以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用可能。 | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||