クレジットカードの達人・岩田昭男さんがおすすめするゴールドカード&プラチナカードは? 岩田昭男さんの連載記事「クレジットカードの達人に聞け!ゴールドカード&プラチナカード比較」の中で、2015年にもっとも多く読まれた人気の記事をランキングで紹介!
ランキング上位には、旅行好きなら絶対得する、岩田さんイチオシの「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」に関連する記事のほか、年会費が安い「格安&ヤングゴールドカード」の記事、「楽天カード」に関する記事などがランクイン。ハイクラスなクレジットカードを自ら利用し、そのお得な付帯サービスや豪華な特典を紹介する岩田さんの記事を読んで、2016年は「ゴールドカード」「プラチナカード」デビューをしよう!

「プライオリティ・パス」で海外の空港ラウンジが
使い放題になるクレジットカードを比較!
アメックス・ゴールドのサービス内容改善に注目!
前回のこの連載では、ゴールドカードやプラチナカード、あるいは「ゴールド」「プラチナ」といった名称はついていなくても、同等のサービスを提供してくれる「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード」のような、いわゆる上級カードの特質について、少しだけご説明しました。
復習しておくと、近年はゴールドカードやプラチナカードのサービスの質が、徐々に底上げされつつあります。さらに、情報開示も進み、それまで秘密のベールに包まれていた、一部上級カードの詳細も、比較的容易にキャッチできるようになりました。…続きはこちら!

プラチナカードおすすめランキング!【2015年夏】
クレジットカードの達人・岩田昭男さんが選ぶ、
おすすめのプラチナカードBEST3+αを発表!
今回は、私が選んだ「プラチナカードおすすめランキング」を発表します。前回は「ゴールドカードおすすめランキングBest3+α」を発表しましたが、今回の「プラチナカードおすすめランキング」で「Best3+α」として4枚のプラチナカードを紹介します。
「+α」とは、ベスト3には入らないものの、ぜひ注目していただきたいプラチナカードのことで、「次点」として、おまけで紹介します。なお、「プラチナカード部門」の選考対象には、「プラチナ」という名称がついていなくても、年会費3万円以上のプレミアムカードも含みます。…続きはこちら!

クレジットカードの入会審査の実態を解説!
収入が少ない人や非正規で働く人は
ゴールドカードやプラチナカードは作れないのか?
過去にクレジットカードに申し込んだことがある方ならおわかりのように、どんなクレジットカードでも、入会にあたっては審査があります。クレジットカードは「利用者が一時的に借金して決済する」という仕組みなので、お金の貸し手であるクレジットカード会社は、ある程度、その相手を選びます。無担保融資ですから、信用の置けない相手にクレジットカードを発行し、貸し倒れになっては困るからです。
そこで行われるのが「入会審査」です。そして、一般的なクレジットカードよりもゴールドカードやプラチナカードといった上級カードのほうが、利用限度額が大きくなる分、当然ながら入会審査も厳しくなります。…続きはこちら!

ゴールドカードおすすめランキング!【2015年夏】
クレジットカードの達人・岩田昭男さんが選ぶ、
おすすめのゴールドカードBEST3+αを発表!
クレジットカード業界では、日々新しいクレジットカードが発行されています。2015年に入ってからも、何枚もの新しいクレジットカードが登場していますが、その中にはゴールドカードやプラチナカードといったステータスが高い上級カードもありました。
そこで今回と次回では、増え続けるゴールドカード、プラチナカードの中から、2015年夏の時点で、特に優秀なクレジットカードをピックアップしてみたいと思います。
まず、今回はゴールドカードに分類されるクレジットカードの中から、総合力が高いクレジットカードを3枚を選出しました。…続きはこちら!

「SPGアメックス」はカードの達人おすすめの1枚!
旅行中のホテルライフが快適になる特典が充実で、
マイルも効率よく貯められるトラベラー必携カード!
ゴールドカードやプラチナカードを所有している方、またはこれから所有したいとお考えの方の中には、国内外のあちこちを旅して回るのが趣味だったり、仕事の関係などで、世界を股にかけて頻繁に旅をしていたりするような方も多いのではないでしょうか?
そんな旅慣れたみなさんなら、旅をより快適にしてくれるようなサービスを提供してくれるクレジットカードを、必ず1枚や2枚は所有したいと考えるでしょう。…続きはこちら!

「格安ゴールドカード」のサービスの実力は?
年会費2000~3000円で、審査も通りやすい、
「格安ゴールドカード」の本命カードはコレだ!
前回は、主に20代をターゲットとした「ヤングゴールドカード」について紹介しました。復習しておくと、「ヤングゴールドカード」とは次のような特徴を持つゴールドカードを指しています。
①利用できる人が主に20代に限定されている
②普通のゴールドカードよりも年会費が安い
③サービス内容、カードデザインは普通のゴールドカードに見劣りしない
④審査基準が普通のゴールドカードより低い水準で設定されている
⑤ヤングゴールドカードからスムーズに通常のゴールド…続きはこちら!

定番中の定番「楽天カード」の実力を改めて検証!
「楽天Edy」や「Rポイントカード」との併用、
キャンペーンの活用でますますお得に使える!
今回、紹介するのは、この10年ですっかりメジャーなクレジットカードの仲間入りを果たした「楽天カード」です。ここ数年は頻繁に流れる印象的なテレビCMでもおなじみですね。
「楽天カード」は年会費無料の一般カードではありますが、とても優れた特性を持っています。それに、「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード(招待制)」といった上級カードも用意されているので、この連載でも避けて通ることはできないでしょう。…続きはこちら!

高還元カードの代表格、百貨店系クレジットカード!
還元率5~10%のカードも多い中、本当に使えるのは
「ペルソナ・アメックス」と「MICARD GOLD」
みなさんもご存じのように、最近は高還元率のクレジットカードが増加しており、年会費無料でありながら還元率が1%台のクレジットカードも珍しくなくなりました。従来の一般的な年会費無料のクレジットカードは還元率0.5%程度でしたが、そんな常識が変わりつつあるようです。
例えば、最近人気の「リクルートカード」の還元率は、年会費無料で常時1.2%です。また、「レックスカードライト」も同様に年会費無料で、還元率は1.25%です。現時点ではこの2枚のクレジットカードが、無条件に年会費無料になるクレジットカードの中では、最高水準の還元率を誇ります。…続きはこちら!

ゴールドカードが20代でも簡単に保有できる!
審査基準も緩やかで、付帯サービスも充実している、
おすすめの若者限定「ヤングゴールドカード」を紹介!
毎年、春になると、新社会人の方を中心として、新しくクレジットカードを作る人が増加します。雑誌などのメディアでもクレジットカード特集が目立つようになり、新社会人ならずとも「心機一転、保有しているクレジットカードを見直してみよう」という機運が、一年のうちで一番盛り上がる傾向にあるようです。
そんなわけで、今回はこの連載でも、主に新社会人の方、あるいは20代の方に向けて、通称「ヤングゴールドカード」と呼ばれている、おすすめの「若者向けゴールドカード」を紹介していきたいと思います。…続きはこちら!

マルイの「エポスカード」のゴールドカードがお得!
東急や小田急など、定期券やPASMOのほか
百貨店やスーパーでも得する電鉄系カードにも注目!
前回(高還元カードの代表格、百貨店系クレジットカード!還元率5~10%のカードも多い中、本当に使えるのは「ペルソナ・アメックス」と「MICARD GOLD」)同様、今回も百貨店系クレジットカードの中でもステータスが高いゴールドカードで、お得なクレジットカードを紹介していきます。
復習しておくと、全国の百貨店の中には、クレジットカードを発行しているところが数多くあります。…続きはこちら!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||