
マイルを貯めるためには、上手にクレジットカードを使うことが重要だ。そこで今回は、JALマイラー向けのクレジットカード活用術について解説したい。
用意するクレジットカードは「JAL・Visaカード」、「JAL・MasterCard」、「JAL・JCBカード」、「JALカード TOKYU POINT ClubQ」のいずれか。
その中でもおすすめは「JALカード TOKYU POINT ClubQ(MasterCard)」だ。
「JALカード TOKYU POINT ClubQ」は、「JALカード」の特典に加えて、東急グループの特典も利用できるので、東急沿線利用者でなくても、「JALカード TOKYU POINT ClubQ」を保有しておくといいだろう。なぜなら、東急百貨店ネットショッピングでも、年間利用額に応じたTOKYU POINTを獲得できるからだ。
例えば、定期的にお歳暮やお中元を贈っているならば、東急百貨店ネットショッピングを利用し、獲得したTOKYU POINTをJALのマイルに交換すると、効率よくマイルを貯めることが可能だ。なお、交換レートは「2000 TOKYU POINT⇒1000マイル」となる。
(関連記事⇒JALカードよりJALマイルが貯まりやすいカードとは?低コスト&無期限の「リクルートカードプラス」か、「JALカードTOKYU POINT ClubQ」でJALマイルを貯めよう!)
■JALカード TOKYU POINT ClubQ | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算、JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、DC | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降2000円 (JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費3000円) |
|
家族カード | あり(年会費1000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、PASMO | |
積極的にJALのマイルを貯めたいのであれば、JALカード ショッピングマイル・プレミアムの加入が必須だろう(ゴールドカード以上は自動加入)。年会費とは別に3000円(税抜)必要だが、ショッピング利用100円(税込)につき1マイル獲得できるようになる。ここからは、ショッピングマイル・プレミアムに加入している前提で話を進めたい。
また、保有する電子マネーとしては、PASMO(記名・定期券)とJMB WAONを用意しよう。
「JALカード」でチャージしたPASMOを使えば、
電車に乗ったときもマイルを獲得できる!
鉄道を利用する際は、「JALカード」でオートチャージ設定をしたPASMOを使おう。オートチャージでも、ショッピングマイルの対象となるため、5000円チャージした場合は、50マイル獲得可能だ。対象のPASMOは、記名式である必要があり、無記名のPASMOでは利用できないので注意が必要だ。
ただし、オートチャージはSuicaエリアのみで利用可能で、他のエリアでは利用できない。

100円につき1マイル獲得可能
ファミリーマートやイオンなどで買い物する際は
「JALカード」でチャージしたJMB WAONで決済しよう!
対象の「JALカード」であれば、JMB WAONへのチャージでもマイルを貯めることができる。例えば、5000円チャージした場合は、50マイル獲得可能だ。
さらに、JMB WAONで支払うと、200円につき1マイル獲得できるため、WAON決済が可能な店舗であれば、最低でも1.5%還元となる。
WAONは、イオン、ミニストップ、ファミリーマートに加え、ローソン、吉野家、ビックカメラなど、多くの店舗で利用できる。
(関連記事⇒「JALカード」「JMB WAON」「Pontaカード」をローソンで使えば、JALマイルの3重取りが可能に!還元率2%分のJALマイルを貯める驚きのワザとは?)

100円につき1マイル獲得でき、JMB WAONで支払うと、200円につき1マイル獲得できる
税金や切手などは、ミニストップでJMB WAON決済!

2016年2月から、ミニストップでWAONによる収納代行が開始したため、5万円以下の税金などをJMB WAONで決済することが可能だ。
支払い時にマイルは貯まらないが、対象の「JALカード」からJMB WAONにチャージすると1%のマイルを獲得できるので、実質、税金などの支払いでマイルが貯まることになる。同様に、切手を購入する際も「JALカード」でチャージしたJMB WAONで支払うようにすれば、マイルを獲得することができる。
特約店では電子マネーではなく、
「JALカード」で支払ったほうがお得な場合も

「JALカード」の特約店については注意しなければならない。
例えば、特約店のイオンでは、「JALカード」で支払うと100円(税込)につき2マイル(2%のマイル)獲得できる。しかし、「JALカード」でJMB WAONにチャージして、JMB WAONで支払うと、1.5%のマイル獲得となってしまう。つまり、「JALカード」で直接支払ったほうがお得なのだ。
また、ファミリーマートは、「JALカード」の特約店でもあり、WAONマイルの特約店でもある。「JALカード」で支払うと、100円(税込)につき2マイル獲得できるが、JMB WAONで支払うと、200円(税込)につき2マイルの獲得となる。「JALカード」でJMB WAONにチャージした際にマイルが獲得できるので、還元率としてはどちらの決済方法も同じだが、JMB WAONで支払うとマイルの付与が200円単位になるため、「JALカード」で直接支払ったほうが効率的だろう。
auユーザーは、「JALカード」でチャージできる
au WALLETプリペイドカードも活用しよう!
「JALカード TOKYU POINT ClubQ(MasterCard)」の場合は、au WALLETプリペイドカードにもチャージすることが可能だ。au WALLETプリペイドカードにチャージすると1%のマイル、支払い時に0.5%のWALLETポイントを獲得できるため、au利用者であれば、メインカードをau WALLETプリペイドカードにし、「JALカード」の特約店では、直接「JALカード」で支払うのがおすすめだ。
(関連記事⇒ANAマイルやJALマイルを税金納付で貯める方法!au WALLETカードを活用すれば自動車税などの東京都税の納付でポイントの2重取りができる!)

以上、今回は、JALマイラー向けのクレジットカード活用術について解説した。メインカードは「JALカード」にし、2種類(au利用者は3種類)の電子マネーを使うと、効率よくJALのマイルを貯めることができるので、陸マイラーにおすすめだ。
■JALカード TOKYU POINT ClubQ | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算、JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時 |
|
発行元 | JALカード | |
国際ブランド | VISA、Master、DC | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降2000円 (JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費3000円) |
|
家族カード | あり(年会費1000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、PASMO | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||