本書は、周りからの印象を180度変える「気くばり」の戦略書です。指導実績200社、2万人以上。元リクルートCS推進室教育リーダーが教える、シンプルな習慣を凝縮。あなたの心の壁を乗り越え、相手の心の壁を尊重するだけで大丈夫!「あの人、困ってるかも?」と、せっかく気がついたのに、「迷惑だったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう」「余計なひと言かもしれない」「スタンドプレーと思われそうだ」…と自分に言い訳していませんか? この本では、誰でもできる気づかいなのに、絶妙にできていないリアルな実例を多数、紹介。謙虚な人。内向的な人。繊細な人。思いやる人……。そんな“気づかいの素質”を生かし、一歩を踏み出しましょう。
気づかいの壁
オフィスで挨拶が聞こえたら「感じのいい人」は必ず何をするか?

感じのいい人だけがやっている「仕事が抜群にうまくいく」たった1つの習慣

【9割の人ができていない!】メールで断ったことを、次に会ったときに謝っているか?

「また今度ランチ行こうね」。小さな約束を守る人、守らない人の決定的な差とは?

クレーマーからの苦情をチャンスに変える「最後の一言」とは?

さりげなく大人な気づかいができる人がやっている「たった1つの習慣」

落ち込んでいそうな同僚に、感じのいい人は「どんな一言」をかける?

【即答できないとヤバい】あなたの職場の「備品」は誰が補充しているか?

感じのいい人は「メールでお願いするとき」にどんな気づかいをする?

感じのいい人が、角を立てずに「言いにくいこと」を伝える方法とは?

感じのいい人は「相手のいいところ」をどんな一言で褒める?

仕事ができる人は「それ意味ある?」と言われて、なんと返すのか?

みるみる雑談がうまくなる。たった1つの習慣とは?

雑談下手は「知ってること」を全部伝えようとする。では雑談上手は?

上司から言われて「嬉しかった言葉」と「つらかった余計な一言」とは?

部下への「叱り方」が抜群にうまい人は、どんな言葉を選ぶ?

「仕事ができる人」が部下をやる気にさせる“絶妙なフィードバック”とは?

「先輩からの長すぎるアドバイス」をうまく終わらせる“絶妙な切り返し”とは?

メールたった1通で「仕事ができる人かどうか」がバレる。その差とは?

長い会議をスパッと終わらせる「気がきく一言」とは?
