「ベンチャー企業で結果を出すには、働き方の“作法”を知る必要があります」
そう語るのは、ベンチャー・スタートアップに特化した転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターでもあります。自身も新卒で、当時ベンチャーだったインテリジェンスに入社し、圧倒的な結果を出して独立。まさにベンチャーを内外から知り尽くしたプロです。
その高野さんがこれまでの経験をもとに「ベンチャーで結果を出す働き方」をまとめたのが、書籍『ベンチャーの作法』です。圧倒的に活躍する人に共通する「5つの行動原則」を紹介。“きれいごと”抜きの仕事論に、「こんな本がほしかった」と話題になっています。この連載では、本書より一部を抜粋・編集し、「ベンチャーで結果を出す方法」を紹介していきます。
ベンチャーの作法
職場にいる「仕事ができないリーダー」は「人を増やしてほしい」と不満を漏らす。では、仕事ができる人はどうする?

【言ったら終わり】職場で「自分勝手だと思われている人」がよく口にする「NGワード」・ワースト1

職場にいる「結果を出せない人」がよく口にする「無責任すぎる言葉」・ワースト1

仕事ができない人は「周りを巻き込んでばかり」いる。では、仕事ができる人はどうしている?

頼んだ仕事を「やってくれない人」を責めるのは最悪。では、仕事ができる人はどう考える?

仕事ができない人は「顧客のために仕事をする」。では、本当に評価される人はどうしている?

ベンチャーにいる「結果を出せない人」が、仕事を「なるはや」で頼まれたときにやりがちなこと・ワースト1

仕事で「お客様のためなら上司や社長にも反論する人」は結果を出せない。その納得の理由とは

仕事ができない人は「量より質が大事だ」と言う。では、仕事ができる人はどう考える?

職場にいる「仕事ができない人」がよく口にする「悩んでも仕方ないこと」・ワースト1

【もし言ったら一発退場】仕事で「結果が出ない人」がよく言う「最悪の口癖」

【要注意!】転職したとたん「仕事ができない人」になってしまう人の特徴・ワースト1

ベンチャーの経営者が「それをやられると困るな」と感じている社員の行動・ワースト1

経営者が「心の中でうんざり」している社員の言葉・ワースト1

ベンチャー・スタートアップにいる「仕事ができる人」が大事にしていること・ベスト1

ベンチャーの経営者が「この人、いらないな」と思ってしまう社員の特徴・ワースト1

仕事で「裁量を求める人」は結果を出せない。ベンチャーで働く人が気づいていない「上司のホンネ」とは
