社会的な「成功レール」の崩壊、どんどん不確実になる未来、SNSにあふれる他人の「キラキラ」…。そんな中で、自分の「やりたいこと」がわからず戸惑う人が、世代を問わず増えています。本連載は、『「やりたいこと」はなくてもいい。』(ダイヤモンド社刊)の著者・しずかみちこさんが、やりたいことを無理に探さなくても、日々が充実し、迷いがなくなり、自分らしい「道」が自然に見えてくる方法を、本書から編集・抜粋して紹介します。
「やりたいこと」はなくてもいい。
知らない自分に気づくための【感情メモ】の習慣とは?

【「違和感」を見逃すな!】自分の「強み」に気づくための4つの観察ポイント

「やりたいことがない」人が、自分の「強み」に一瞬で気づく方法

同じ成果でもここまで違う!「回り道をした人」と「近道だけの人」の決定的な差

「役に立つかどうか」で選ぶと、一生「自分の強み」は見つからないワケ

【世界を広げる3つの習慣】「当たり前の自分」が“特別な強み”に変わるまで

しずかみちこ×やまけん対談【後編】「やりたいことは、なくてもいい」――【天才研究】で見えた意外な真実

しずかみちこ×やまけん対談【前編】「やりたいこと」がなくていい人の特徴とは?

動ける人より“動かない人”のほうがうまくいく? 待って成功する人の意外な共通点

考えるばかりで止まってない? すぐに動ける人が決めてる【3つのライン】

自信がない人ほど、知っておきたい“見えない価値”の話

「やりたいこと」がない人が、とりあえず挑戦することを見つけるための3つのアプローチ

【視野を広げたいと思ったら】留学や転職をしなくても世界が広がる効果的な方法

じわじわと広がる価値観の変化に気付けない人の決定的な特徴

【「やりたいことがない」人におすすめ!】お金だけでなく「世の中の仕組み」も学べる2つの資格

【「やりたいことがない」人におすすめ!】「人間」をより深く知るために学んでおきたい3つのジャンル

「やりたいことがない」人が、とりあえず学んでおいたほうがいい2つのジャンルとは?

その場限りで終わる人、そこから世界が広がる人。両者の決定的な違いとは?

【飽きっぽい人ほど成功する】“自分の進むべき道”が自然と見えてくる4つの習慣

闇雲にチャレンジはNG! 迷子にならずに「自分の強み」を見つけるための3つのポイント
