日本航空
ロゴマークの「鶴」は、大空に美しく舞う鶴の姿をモチーフにしており、また、古くより日本人の気高い精神性やきめこまやかな情緒を表現したもので、日本が世界に誇れるJAPANブランドの源泉と考えている。また、「鶴丸」は1959年に国際線の開設やジェット旅客機時代の到来に合わせて採用され、国際社会の中で、挑戦と成長を続ける日本の品格、信頼感、パイオニアスピリットを象徴するものだった。2011年1月19日より採用された新しいロゴマークの「鶴丸」は、創業当時の精神に立ち返り、挑戦する精神・決意、すなわちJALの原点となった。
関連ニュース
ANAが3割増収・8四半期ぶりの営業黒字でも、復活への「険しい道のり」
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍が3年目に突入し、多くの業界や企業のビジネスをいまだに揺さぶり続けている。その対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差が拡大している。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はANAホールディングス、日本航空の「航空」業界2社について解説する。

#12
ヤマト・日本郵便にANA・JAL、ドコモまで…「ドローン物流元年」の乱戦模様【陣営総覧図付き】
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
物流危機を回避するソリューションの一つとして期待される「ドローン物流」は、法制度が整備され、夜明け間近。大手物流会社や異業種がタッグを組み、全国各地で実証実験が進む。空を制するのはどの陣営か。

「脱炭素」で業績が悪化しそうな企業ランキング【物流・運輸】4位ANA、1位は?
ダイヤモンド編集部
「脱炭素地獄」と呼ぶべきメガトレンドが日本企業を襲っている。少し前までお飾りのように扱われてきた「脱炭素」だが、今や対応できない企業は淘汰されるほどのうねりと化した。そこでダイヤモンド編集部は『「脱炭素」で業績が悪化しそうな企業ランキング』を作成。業界別にご紹介する。今回は「物流・運輸」だ。

コロナで大幅赤字の「日本の空港」、危機脱却のための行政支援の在り方とは
赤井伸郎
近年、新しい経営手法として、ターミナルビルと空港運営を一括で民間が引き受ける「コンセッション」と呼ばれる手法を取り入れる空港が増加してきている。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境脱却を模索する中、行政の支援はどのように継続すればいいのだろうか。

今期も苦戦の「JALとANA」、コロナ後に向けた行政支援の在り方とは
赤井伸郎
新型コロナウイルスワクチンの普及後も国際移動は制限され、JAL、ANAをはじめとする航空会社および空港は苦境脱却への模索が続いている。行政の支援はどのように継続すべきなのか。事情に詳しい赤井伸郎・大阪大学国際公共政策研究科教授が、2回にわたり、ポイントを解説する。

【独自】ANAのCAは「基本給40%」やむなし?内部資料で新勤務形態の全貌判明
ダイヤモンド編集部
全日本空輸(ANA)が客室乗務員(CA)の働き方について、4月から新しい選択肢を加えたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。社外秘資料と複数の関係者の告白から、コロナ禍におけるCAの実態を詳報する。

#2
資源高騰で企業の7割が経営に打撃でも「値上げできない」切実な理由【上場50社緊急調査】
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
1980年代初頭の第2次オイルショック並みの打撃が、日本企業を襲っている。世界的な資源インフレと円安を背景に、原材料などのコストが上昇しているのだ。インフレ局面での企業の苦悶ぶりを独自調査で伝える。

経営の神様・稲盛和夫が「20円の栗を値切り倒して結局買わなかった」理由
小倉健一
あの「経営の神様」と称される稲盛和夫氏が、中国出張の際に露店で売られている焼き栗を「もっと安くならないか」とさんざん値切り倒したというエピソードがある。その上、結局、悩みに悩んで買わなかったという。焼き栗は日本円で1袋20~30円程度。普通に考えたら20円で悩んでいる時間の方が惜しい人物のはず。なぜ稲盛氏はそんなことをしたのか?

ANA・JALの国内線旅客人数は9月に2年連続前年割れ、国際線も「惨状」続く
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2021年7~9月度の航空編だ。

20業界天気予報、2022年は自動車・航空・製薬・ビールにリストラの嵐!?再編・業績は?
ダイヤモンド編集部
2022年の主要20業界の天気予報はどうなりそうなのか。ダイヤモンド編集部の担当記者が、リストラ実行度、再編機運、業績の「三大指標」を目安に業界の行方を大予想。22年に浮き上がる業界と沈む業界を大胆に先読みした。

コロナ後はプレミアムエコノミーが好まれる?航空券の販売見直しも必要
鳥海高太朗
国内・海外ともにビジネス客はかつての水準まで戻らないだろう。逆に今回のコロナ禍を通じて、旅行だけはなくならないことを確信した人は少なくないはずだ。航空会社は今後、これまで以上に観光・レジャー需要に重点を置いた戦略にシフトする必要がある。

ANAの2022年「リストラ断行」の中身、JAL破綻経験世代の実行力が問われる
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
ANAホールディングスや日本航空(JAL)のコロナ危機対応は、リーマンショックやJAL破綻時に現場を率いた者たちの経験が生きた。次に彼らに問われるのは、構造改革の実行力。2022年、ANAグループは人員抑制を含む構造改革を断行するだろう。

コロナ後の航空業界、ANAとJALの国際線はいつ回復する?提携やマイルは?
鳥海高太朗
2021年度中の国際線回復は非常に難しいなかで、22年度にどのくらいの便が回復し、国際線の利用者がどの程度回復するかによってANAとJALの国際線戦略が再度練られることになる。世界の航空業界の勢力図もアフターコロナにおいては大きく変わる可能性が高い。アライアンス(航空連合)はどのようになるのだろうか。

「ふるさと納税」で損をすることも!?絶対ハマってはいけない5つの落とし穴[見逃し配信]
ダイヤモンド編集部
「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった週間人気記事を中心に、その関連記事をお届け!今回は週間人気記事ランキング3位の『「ふるさと納税」で損をすることも!?絶対ハマってはいけない5つの落とし穴』を中心に取り上げます。
![「ふるさと納税」で損をすることも!?絶対ハマってはいけない5つの落とし穴[見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/360wm/img_c4384300347662ecc7b5f8a4ae25f2b8224946.jpg)
一流リーダーが実践する「冒頭30秒」のスキル、会議への関心度をグッと高める![見逃し配信]
ダイヤモンド編集部
「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった週間人気記事を中心に、その関連記事をお届け!今回は週間人気記事ランキング1位の『一流リーダーが実践する「冒頭30秒」のスキル、会議への関心度をグッと高める!』を中心に取り上げます。
![一流リーダーが実践する「冒頭30秒」のスキル、会議への関心度をグッと高める![見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/360wm/img_fbf9ab3e7d1a6b0f2c4cfd033df0bb10224158.jpg)
パイロットの登竜門、航空大学校の入試にコロナ禍がもたらした「異変」【航空・見逃し配信】
ダイヤモンド編集部
おすすめ記事をダイヤモンド編集部がピックアップ!テーマ別に紹介していきます。本日は「航空」に関する3記事をピックアップ。ダイヤモンド・オンラインの会員読者から特に反響が大きかった人気記事をお届けします。

超大型機エアバスA380が、航空業界のはやりに翻弄されながらたどった末路
吉川忠行
総2階建ての超大型航空機、仏エアバスのA380が年内に最終号機をデリバリーする見通しだ。2007年10月にシンガポール航空へ初号機が引き渡されてから丸14年。旅客機は一般的に20年ほど運航され、機体によっては貨物機に改修されてさらに飛び続けることを考えると、14年で「完納」というのは短い。米ボーイングとの戦略の違いや、航空業界のはやり廃りに翻弄されながらたどった“航路”を振り返ってみたい。

JALとANA「じゃない」パイロットの給与と出世、知られざる幸福度を独自調査![見逃し配信]
ダイヤモンド編集部
「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった週間人気記事を中心に、その関連記事をお届け!今回は週間人気記事ランキング1位の『JALとANA「じゃない」パイロットの給与と出世、知られざる幸福度を独自調査!』を中心に取り上げます。
![JALとANA「じゃない」パイロットの給与と出世、知られざる幸福度を独自調査![見逃し配信]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/360wm/img_e8d3c2c7a596e47682d92534baa7bfd0314245.jpg)
ANAとJALの統合はあるか?衝撃的だった大韓航空とアシアナ航空の合併劇
鳥海高太朗
韓国では2020年11月、大韓航空がアシアナ航空を1兆8000億ウォン(約1700億円)で買収することが明らかになった。このようなニュースが流れると、必ずといっていいほど話題となるのがANAとJALの統合話である。

#15
三菱商事、日本郵船、村田製作所…有力30社最新決算のアナリスト分析を一挙公開
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
日本を代表する時価総額上位の30銘柄について、最新決算をアナリストが分析。主要事業などへのコメントに加えて、業積推移や株価指標など重要データも掲載した。各セクターの注目企業の最新動向は、個人投資家はもちろん、ビジネスにも役立つはずだ。
