メタ(旧フェイスブック)
関連ニュース
ポストコロナのM&A戦略で、日本企業が米国を目指すべき理由
⽊本泰介
今年は新型コロナウイルスの影響で、M&Aは減少することが予想されている。しかし、この状況は長くは続かない。特に人口減少で成長が難しい日本は、海外に活路を見出すしかない。その際の買収先として魅力的なのは、新興国企業ではなく米国企業である。

#3
個人情報の新ビジネス、日本発「情報銀行」の仕組み全解剖
ダイヤモンド編集部,高口康太
GAFAやBATといった巨大企業がデータを独占する米中、そして情報ポータビリティを義務化した欧州に続く、情報ビジネス「第三の道」と呼ばれるのが、個人データを取引する日本の情報銀行だ。その仕組みはまさに身もふたもないものだった。

新型コロナでSNS利用急増、広告収入は期待薄
The Wall Street Journal
感染拡大でトラフィックが急増しても、世界的な景気後退で広告予算が激減すれば、フェイスブックも同業他社も影響は免れない。

第6回
ツイッター VS. フェイスブック 株価比較からハーバードでは何を教えているか?
ミヒル・A・デサイ,斎藤聖美
どんなファイナンスの論理が、ビジネスの意思決定を左右し、世界のマネーを動かすのか? アマゾン、ネットフリックス、アップル、ナイキ…有名企業の最新財務データから学ぶ教科書。

サンダース氏支持の不審な投稿、フェイスブックが調査
The Wall Street Journal

デジタル人民元が発行間近、中国政府の「真の狙い」とは
関 辰一
デジタル人民元の発行に向けた動きは着実に進んでいる。中国人民銀行は1月、「法定デジタル通貨の全体的な設計、規格の標準化、影響の研究、複数機関による調査実験が基本的に完了した」と公表した。デジタル人民元の発行はそう遠くなく、早ければ年内にもデジタル人民元は発行される見込みである。中国政府がデジタル人民元を発行する狙いを解説する。

フェイスブック、外部研究者にデータ提供 合意から2年
The Wall Street Journal

フェイスブック、欧州でデート機能の立ち上げ延期
The Wall Street Journal

EU、フェイスブックへの独禁調査を強化 情報てこに競争抑制か
The Wall Street Journal

第81回
フェイスブックには「おじさん、おばさんしかいない」説は本当か
武藤弘樹
Facebookはおじさんとおばさんの楽園で、若者は敬遠している。そんなイメージはないだろうか。そしてそれは事実なのだろうか。

フェイスブック、誤った新型ウイルス治療法の投稿削除へ
The Wall Street Journal

フェイスブックの葛藤、冷え込む民主党との関係
The Wall Street Journal

フェイスブック、好決算も投資家は満足せず
The Wall Street Journal

フェイスブック、10-12月期は25%増収 DAUも16.6億人に
The Wall Street Journal

フェイスブック傘下ワッツアップ、広告販売計画を撤回
The Wall Street Journal

「ポーターの競争戦略」を理解すればフェイスブックの強さがわかる
入山章栄
好調な販売が続く入山章栄氏の最新刊『世界標準の経営理論』。世界約30の経営理論を、可能な限り網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめている。

フェイスブックのVR、ようやくヒットの兆し
The Wall Street Journal

フェイスブック、標的型政治広告を継続へ ユーザーの権限は拡大
The Wall Street Journal

過去10年で激変した「CEOの役割」と「ITビッグ5の帝国パワー」【WSJ3分解説】
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
世界は10年前と比べてどれだけ変わったのでしょうか。米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事の中から、特に「CEO(最高経営責任者)の役割」と「ITビッグ5の帝国パワー」の二つにフォーカスした記事をピックアップして解説します。

ITビッグ5の帝国パワー、10年で世界に浸透
The Wall Street Journal
アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル親会社アルファベット、フェイスブックは過去10年間に5つの偉大なテクノロジー帝国へと変貌した。
