井手ゆきえ
第467回
「血液サラサラ」薬やサプリに要注意、併用が原因で緊急入院の例も
脳・心血管疾患の経験がある人は、大切な血管が再度詰まらないように「血液サラサラ薬」──抗血栓薬や抗凝固薬を処方されることが多い。その際、血液サラサラ傾向、つまり出血傾向を助長する可能性がある食品やサプリメント(サプリ)、ほかの薬との併用について注意をされるのだが、困ったことに気にしない人が少なくない。

中高年~高齢者の突然死――発症から死亡までが24時間以内の8割以上は、心血管疾患が原因だといわれている。特に飲水量が減り、飲酒の機会が増えるこれからの季節は、脱水、アルコールの多飲、そして屋内外の寒暖差という条件が重なり、リスクが上昇する。12~2月の突然死は夏の5~7倍で、思わぬ落とし穴になるのが家庭内の風呂場だ。

第466回
高血圧で降圧剤を飲むなら朝より就寝前がいい理由
成人の2人に1人が高血圧を指摘される時代。どうせ降圧剤を飲むなら、きちんと目標を達成する飲み方をしたい。

第465回
変形性膝関節症「非手術療法」ガイドラインが改訂、飲み薬より湿布・塗り薬を推奨
国内におよそ800万人の患者がいると推定される「変形性膝関節症(膝OA)」。整形外科領域では腰痛に次いで2番目に多い疾患だが、日本には診療ガイドライン(GL)がなく、今のところ関連する国際学会のGLを翻訳して利用している。

第464回
ロタウイルスワクチン来年から定期接種化、親が知っておくべきポイントは?
ロタウイルス(ロタ)は生後6カ月から2歳までをピークに、5歳までにはほぼ全ての子どもが感染。感染力が非常に強いため、衛生状態が良い日本でも発症予防は難しい。

第463回
糖尿病の食事療法、アメリカでは「糖質制限」を推奨
毎年11月14日は「世界糖尿病デー」だ。3月に公表された「2017年患者調査の概況(厚生労働省)」によると、日本の糖尿病患者数は328万9000人で、14年の調査から12万人以上増加した。

第462回
「胃がん」抑制の効果を高める、ピロリ除菌とビタミン補充
この数年、死亡者数が減少し続けている胃がん。ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)除菌治療の保険適用で、事前に内視鏡検査を受ける人が増え、早期発見例が増えたためと推測される。

第461回
うつ病の治療に効果が見込める「サプリ」の正体
タンパク質やビタミン類など、身体に良い栄養素の知識が一般に浸透してきた。一方、心や精神状態に良い栄養素は?となると、あまり意識されていないかもしれない。

第460回
スポーツ選手のタトゥーはパフォーマンスに影響する?
大詰めの「ラグビーワールドカップ2019」。各地で盛り上がりを見せている。場外で盛り上がったのが「タトゥー(入れ墨)」問題だ。

第459回
「男性乳がん」3つのリスク因子、家族歴があるなら自己触診と検診を
今月は乳がん啓発活動「ピンクリボン」月間だ。男性には他人事に思えるかもしれないが、乳がんの0.5~1%は男性患者だ。

第458回
スマホの自撮りやタッチで血圧を測定する技術、カナダの大学が開発
高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会編)が提唱する75歳未満の高血圧の基準値は、診察時に測った血圧で140/90mmHg、家庭用の血圧計で測った場合は135/85mmHgだ。

第457回
小中学生の「近視」有病率が20年前のおよそ倍に、慶大の調査より
家にこもってスマホにゲーム、夜遅くの塾通いなど、今どきの子どもを取り巻く環境はおよそ視力に良いとは言い難い。

ようやく過ごしやすい季節になった。ただし、寒暖差が激しい秋は季節性のアレルギー鼻炎や結膜炎に悩まされる人も多い。いわゆる「秋の花粉症」だ。

第456回
持続可能な食生活とは?英医学誌で「地球規模で赤身肉の消費量半減」提案
持続可能な食生活。といっても「続けられるダイエット」という意味ではない。今年1月、16カ国、37人の研究者が英医学誌「ランセット」で提案した「プラネタリー・ヘルス・ダイエット」のことだ。

第455回
良い眠りのための入浴法、カギは「90分前」と「熱放散」
多くの睡眠研究者が一致して推奨しているのは「6~7時間睡眠」だが、忙しい現代人には難しい話。最近は次善の策として、入眠の直後から現れるノンレム睡眠にいかにスムーズに入るか、という点が注目されている。

第454回
中高年はパソコンを使おう、認知機能の維持に役立つかも?
中高年期にパソコン作業に従事していると、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の予防に働く、かも。

第453回
地震、大雨…被災後の健康管理は「循環器疾患リスク」に要注意
毎年9月1日の「防災の日」からの1週間は防災週間だ。日本に住む以上、誰しも避難生活者になる可能性がある。そんなとき、どうやって自分の健康を守るのか考えてみよう。

第452回
早食いは糖尿病のもと 27都道府県のデータで検証
その昔「早飯、早糞、早○○(○○は諸説あり)」は勤め人のたしなみ、とされた時代があった。しかし、少なくとも早飯はやめた方がよいようだ。

第451回
果汁100%も危険!加糖飲料でがんリスク増、仏研究より
毎年、7~8月の2カ月間は、清涼飲料の売上げが伸びる。危険な脱水を防ぐためにも水分補給は必要だが、できる限り「無糖」飲料を選びたい。

厚生労働省は7月2日、乳がん・卵巣がんになるリスクが高い遺伝子変異(BRCA1/2)を持つ患者が、将来の乳がん発症を予防する目的で受ける「リスク低減(乳房)切除術(予防的切除術)」について、公的医療保険の対象とするかどうかを検討する方針であることを明らかにした。
