
2022.3.10
ウクライナ侵攻で原油急騰も、米長期金利が低下し始めた理由
ロシアのウクライナ侵攻で原油価格上昇が加速した。一方、これまで原油価格と歩調を合わせて上昇していた米国の長期金利の指標である10年物国債利回りが低下し始めた。その理由を検証する。
SMBC日興証券 チーフ為替・外債ストラテジスト
2022.3.10
ロシアのウクライナ侵攻で原油価格上昇が加速した。一方、これまで原油価格と歩調を合わせて上昇していた米国の長期金利の指標である10年物国債利回りが低下し始めた。その理由を検証する。
2022.2.10
ユーロ圏の1月の消費者物価上昇率は市場予想を上回ったことで、注目された2月3日のECB(欧州中央銀行)の政策理事会。ラガルド総裁は22年内の利上げを否定しなかった。過去の原油高局面でのECBの利上げはその後の経済にマイナスに作用した。今回も…
2022.1.13
FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ=ドル高円安と考え、2022年のドル高円安予想の要因として、利上げを挙げる市場参加者は少なくない。しかし、過去を振り返れば利上げ局面は必ずしもドル高円安局面ではない。最近の資金フローなどを見る限り、…
2021.12.16
オミクロン株の拡大懸念、米国の早期利上げによる景気減速懸念などから足元はドル安円高が進んでいる。しかし、2022年以降を見渡せば、円安が進む公算が大きい。その円安は日本経済にとって悪い円安であり、日本銀行が金融を引き締めても止めること…
2021.11.18
米国の10月の消費者物価上昇率が6%を超えるなど、米国ではインフレ圧力が高まっている。年初には2024年以降とされていたFRB(米連邦準備制度理事会)の利上げは22年に前倒しになりそうだ。しかし、長期金利は大きく上昇していない。その理由は2つ…
2021.10.21
FRB(米連邦準備制度理事会)が年内にテーパリング(量的緩和縮小)を開始、23年にも利上げするというのが市場の既定路線になりつつある。米国の社債市場、欧州の国債市場など各市場はその路線を織り込み、冷静に推移している。しかし、22年のフラ…
2021.9.23
米国の物価は年初からの国際商品市況の高騰によって、一時的に押し上げられている面が小さくない。その影響は2022年初めには、そこに、テーパリング(量的緩和の縮小)開始が重なりそうだ。テーパリングによる買い入れ額減少の影響が大きい物価連動…
2021.8.26
FRB(米連邦準備制度理事会)は、「平均インフレ率目標」の施策を転換し、年内にも量的緩和縮小を開始しそうだ。ドルの実質金利上昇期待でドルは高くなり、資源など商品価格は下落基調にある。当面、この流れは変わりそうにない。
2021.8.5
通常であれば実質金利低下は一時的な長期金利低下をもたらすが、最終的にインフレ率上昇を通じて金利上昇要因となる、しかし、FRB(米連邦準備制度理事会)がインフレ率の目標上振れ容認姿勢を転換したことで、早期の金融引き締めでインフレが抑制…
2021.7.8
6月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で2023年への利上げ前倒しを示唆したFRB(米連邦準備制度理事会)。目標である2%を超えるインフレ率を容認する姿勢を改めたようだ。通常、利上げ示唆で上昇することが多い長期金利は今回、低下した。それは、長…
2021.6.10
FRB(米連邦準備制度理事会)は、量的緩和の縮小は慎重に進める方針を示唆している。雇用者数の伸び鈍化もあり、米国の10年国債利回り上昇は一服し、実質金利は低下した。ドル安観測が強まるなか、ドルが売られる相手として人民元が浮上している。…
2021.5.13
日本のワクチン接種率はG7の中で最低である。接種の遅れは感染の収束を遅らせるだけでなく、金融市場にも影を落とす。米国の長期金利がピークをつけたにもかかわらず、円はドルに対して安くなっている。株価を見ても、米国株が上昇基調を続けている…
2021.4.15
年初以降、数次にわたり株式市場の下落要因となってきた米国の長期金利(10年国債利回り)上昇。要因別に分析していくと、今後さらに上昇するかの鍵を握るのは、5年国債の利回りであり、利上げの動向である。当面、上昇させるだけの材料は見当たら…
2021.3.18
昨年は4月以降、一度も1%を上回らなかった米国10年債利回りは年明け早々に1%を上回った。そこからの上昇ペースは相当に速いものとなり、ついに1.6%を上抜けてしまった。
2021.2.18
長短金利は、金融政策や債券需給の影響を受ける実質金利の部分とインフレ期待の2層に分けることができる。
2021.1.21
トリプルブルー(民主党によるホワイトハウス&上下院支配)の政治が始まるとの期待をよりどころに、年明け早々に1%を上回った米国10年債利回りだったが、その後も上がり続け、一時1.2%付近まで上昇している。
2020.12.10
米国の10年債利回りや30年債利回りは6月の最高水準を明確に上回ってきた。
2020.11.12
新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済が大きく減速した今年もあとわずかとなってきた。金融市場を振り返ると、各国が金融緩和政策を講じる中、実質金利への関心が高まったといえる。
2020.10.15
バカンス明けの欧州で新型コロナウイルスの感染が再び広がってきた。
2020.9.17
FRB(米連邦準備制度理事会)は8月27日のジャクソンホール会議におけるパウエル議長の講演に合わせ、「長期目標と金融政策戦略」と題した声明文を公表した。
アクセスランキング
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
会社に「休みの連絡」を入れるとき、感じのいい人は何と伝える?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
カバンの中身でわかる認知症になりやすい人の特徴
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉