枝久保達也

鉄道ジャーナリスト

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx

「田園都市線の中古車両」が売り出し中、車両・設置価格いくらかかる?
枝久保達也
自動車や船舶などは個人で購入することも可能だが、鉄道となると購入のハードルは一気に高まる。だが、決して不可能ではない。東急電鉄は現在、田園都市線で用いた車両を売り出し中だ。その価格や設置・維持費用などはいくらかかるのか。購入を決めた社会福祉法人に話を聞いた。
「田園都市線の中古車両」が売り出し中、車両・設置価格いくらかかる?
JR東日本と京急のライバル対決、その「約120年続く歴史」とは
枝久保達也
東急蒲田駅併設の東急プラザ蒲田で10月30日まで「蒲田を走る電車まつり」が開催されている。JR、東急、京急の3社が連携して「オール蒲田」で盛り上げようということで昨年から始まったのがこのイベントだ。ところで、JRと京急は約120年にわたり、ライバル関係にある。今回はその歴史を振り返ってみたい。
JR東日本と京急のライバル対決、その「約120年続く歴史」とは
鉄道「時間との格闘史」、駅の停車時間のわずかな遅れが死活問題な理由
枝久保達也
10月14日、日本の鉄道は開業150周年を迎えた。前回の記事では大正期の輸送需要の急増に対して輸送力不足に悩まされた日本の鉄道が、多くの列車を設定するために定時運転を行わなければならなくなり、それが時間に正確な日本の鉄道を育て上げた経緯を紹介した。これまで特急などが走る幹線鉄道の「時間」にまつわる話を取り上げてきたが、今回は同時期に都市部の鉄道で起きた変化について考えてみたい。
鉄道「時間との格闘史」、駅の停車時間のわずかな遅れが死活問題な理由
日本の鉄道開業150周年の歴史に名を刻む「運転の神様」の功績とは
枝久保達也
10月14日、日本の鉄道は開業150周年を迎えた。前回は時間にルーズな日本人と遅れてばかりの明治の鉄道を取り上げた。ところが1930年代に入ると日本の鉄道の正確さは世界的に評価されるようになった。この30年で日本の鉄道に何が起こったのだろうか。
日本の鉄道開業150周年の歴史に名を刻む「運転の神様」の功績とは
世界一「時間に正確な鉄道」はなぜできた?実はルーズだった日本人を変えたのは…
枝久保達也
10月14日、日本の鉄道は開業150周年を迎えた。世界一正確ともいわれる鉄道はなぜ可能となったのか。そして、鉄道の発展は都市をどう変えたのか。計3回で解説したい。
世界一「時間に正確な鉄道」はなぜできた?実はルーズだった日本人を変えたのは…
東急池上線が開業100年、「天性の詐欺師」が社長の座に就いた過去も
枝久保達也
東急池上線が10月6日に開業100周年を迎えた。東急各路線が時代とともにその姿を大きく変える中、経営危機や詐欺師同然の人物による買い占めなどの苦難を乗り越え、今も「都心のローカル線」として、変わることなく走り続ける100年の歴史とは。
東急池上線が開業100年、「天性の詐欺師」が社長の座に就いた過去も
JR西日本が奈良線を大改良する理由、壮大な工事の「最大の難所」とは
枝久保達也
JR西日本は京都と奈良を結ぶ奈良線の複線化に向けた工事を進めており、来年3月には京都~城陽間20.2キロの複線化が完了予定だ。廃線議論や減便、サービス縮小など、なにかと寂しい話続きの鉄道業界だが、一方で奈良線はなぜこれほどの大改良を行うのか、そして、どのように変化していくのかを見ていきたい。
JR西日本が奈良線を大改良する理由、壮大な工事の「最大の難所」とは
青函トンネルを貨物列車が通れなくなる?北海道新幹線「札幌延伸」の大問題
枝久保達也
前回は北海道新幹線の札幌延伸にあたってJR北海道から経営分離される函館本線の廃止を巡る議論を取り上げた。だが、北海道新幹線を巡っては、もう一つの「貨物撤退論」が存在する。その背景にある「青函トンネル」の速度制限問題について解説する。
青函トンネルを貨物列車が通れなくなる?北海道新幹線「札幌延伸」の大問題
北海道の物流を担う「函館線」が危機、存廃議論が高まる背景とは
枝久保達也
2030年度に札幌延伸開業予定の北海道新幹線を巡って北海道が揺れている。朝日新聞(電子版)が8月31日、「函館線、大部分が廃線濃厚 新幹線アクセス以外は不透明 貨物も分断」と報じたのである。なぜこのような事態になったのか、その背景について解説する。
北海道の物流を担う「函館線」が危機、存廃議論が高まる背景とは
JR東海が「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを2年半ぶりに仕掛ける理由
枝久保達也
JR東海が1993年から行ってきた観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」が今夏、2年半ぶりに復活した。その狙いは何か。
JR東海が「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを2年半ぶりに仕掛ける理由
JR四国が「27年ぶりの運賃値上げ」を申請、JR各社に波及し得る事情
枝久保達也
JR四国の西牧世博社長は8月26日の記者会見で、同日に運賃の上限変更認可申請を国土交通省に行ったと発表した。認可が得られれば、2023年春に運賃改定を行う計画だ。この改定には、JR他社が遠からず行うであろう運賃改定に通じる要素が見え隠れしている。
JR四国が「27年ぶりの運賃値上げ」を申請、JR各社に波及し得る事情
JR・私鉄19社が最終黒字に転換、アフターコロナの「新たな課題」とは
枝久保達也
JR上場4社、大手私鉄15社の第1四半期連結決算が出そろった。目下、感染第7波の影響が全国に波及しているが、感染が増加傾向にありながらも比較的、状況が落ち着いていた今期は19社全てが最終黒字を達成した。
JR・私鉄19社が最終黒字に転換、アフターコロナの「新たな課題」とは
豪雨被災のローカル線は復旧すべきか?不採算路線で高まる廃線論議の実情
枝久保達也
今年も豪雨により、ローカル線で深刻な被害が生じている。歴史の古いローカル線は山間部を、河川を幾度も渡りながら縫うように進むため、土砂災害、河川氾濫の影響を受けやすい。JR東日本、JR西日本などはローカル線のあり方を見直す考えを表明しており、こうした中、多額の費用をかけてまで復旧すべきかという議論が今後、さらに高まる可能性もありそうだ。
豪雨被災のローカル線は復旧すべきか?不採算路線で高まる廃線論議の実情
JR西日本「サイコロで行き先決まるきっぷ」が、Z世代にウケた理由とは
枝久保達也
JR西日本がサイコロの出た目で決まる行き先までの割引乗車券を発売する異例のキャンペーンを展開している。なぜこのような取り組みを始めたのか、同社に話を聞いた。
JR西日本「サイコロで行き先決まるきっぷ」が、Z世代にウケた理由とは
JR西日本が「技術の外販」始めた理由、自前主義を覆す3つの取り組み
枝久保達也
社内外の技術や知見を駆使して新たな価値を創造し、それを社外にも展開する「オープンイノベーション」。鉄道事業ほど食い合わせの悪い業界はないと思っていたが、時代は徐々に変わりつつあるようだ。
JR西日本が「技術の外販」始めた理由、自前主義を覆す3つの取り組み
東急田園都市線の混雑率が激減、「東西線」と明暗を分けた理由
枝久保達也
国土交通省は7月22日、2021年度の都市鉄道の混雑率調査結果を公表した。混雑率上位の路線の顔ぶれがほとんど変わらない中、東急田園都市線、目黒線など、東急沿線の混雑率は大きく減少した。その理由と、そこから見えるアフターコロナの鉄道利用のあり方とは。
東急田園都市線の混雑率が激減、「東西線」と明暗を分けた理由
ドクターイエロー「見たら幸せになる」新幹線は経済効果もすごかった
枝久保達也
いつ走るか公開されていないため、「見たら幸せになる」ともいわれる新幹線の点検専用車両のドクターイエロー。昨年には運行20周年を記念してセイコーが限定モデルのウオッチを発売したところ、鉄道ファンの間で大きな話題となった。ドクターイエローはなぜ大人たちも魅了するのか。
ドクターイエロー「見たら幸せになる」新幹線は経済効果もすごかった
山陽新幹線の開業から50年、新幹線の歴史を変えた「試練の10年」とは
枝久保達也
今年は新幹線のアニバーサリーイヤーだ。特に、山陽新幹線から東北新幹線までの10年間は、新幹線にとって大きな曲がり角を迎える試練の10年だったと言えるだろう。
山陽新幹線の開業から50年、新幹線の歴史を変えた「試練の10年」とは
総武線・両国が80年も「始発駅」であり続けた歴史的な事情とは
枝久保達也
7月15日で総武快速線が開業50周年を迎える。両国を軸に回り続けてきた総武線の歴史とは。
総武線・両国が80年も「始発駅」であり続けた歴史的な事情とは
山形新幹線は新幹線ではない?早期開業を可能にした「法律の抜け穴」とは
枝久保達也
山形新幹線が7月1日で開業30年となった。「逆転の発想」によって早期開業を実現した歴史と、これからのさらなる進化の計画とは。
山形新幹線は新幹線ではない?早期開業を可能にした「法律の抜け穴」とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養