
2023.7.3
【独自】アクセンチュア&塩野義製薬、大型合弁会社の狙いが判明!「リストラ回避」の新スキームの全容
塩野義製薬の間接業務を担うアクセンチュアとの合弁会社「シオノギビジネスパートナー」が始動した。ダイヤモンド編集部では独自の内部情報から、その真の狙いに肉薄。すると、“リストラ回避策”とみられる驚きの新スキームが浮かび上がってきた。
記者
たけだ・こうへい/関西学院大学卒業後、大手紙傘下の通信社を経て16年入社。マクロ経済、マーケットを担当。主な担当特集は「子会社族のリアル」「米中貿易戦争の虚実」「動き出した『総合取引所』構想」など。趣味はサッカー、ボウリング、ピアノ。
2023.7.3
塩野義製薬の間接業務を担うアクセンチュアとの合弁会社「シオノギビジネスパートナー」が始動した。ダイヤモンド編集部では独自の内部情報から、その真の狙いに肉薄。すると、“リストラ回避策”とみられる驚きの新スキームが浮かび上がってきた。
2023.6.16
コンサルティング業界で今、にわかに存在感を増しているのが「スポーツ」の領域だ。なぜここにきて、日本でも広がりを見せ始めているのか。豊富な実例とともに、主要各社がスポーツ界へ触手を伸ばす狙いをひもとく。
2023.5.31
コンサルティング大手のアクセンチュアがグローバル本社の要職に日本法人幹部を起用する人事を決めたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。急成長する「グロースマーケッツ」地域の幹部に日本人が就くのは異例で、背景には日本法人のプレゼン…
2023.5.15
伝説的投資家ウォーレン・バフェット氏が追加投資を示唆し、日本株への関心が急浮上しています。上放れへの期待も高まる一方、今後は銘柄ごとの二極化が進むのは必至。息の長い優良なテーマ株の見極め方とは?
2023.5.12
爆速の成長を遂げる国内発のコンサルティングファームが、ベイカレント・コンサルティングだ。有数の高年収企業としても知られる同社の「高成長の仕組み」を分析すると、外資系ファームが持たざる三つの強みが浮かび上がってきた。
2023.5.9
世界的な市場拡大が予測される「FA(ファクトリーオートメーション)」や、領域の近い「省人化」関連として、ダイフクやFUJI、DMG森精機など7銘柄をピックアップ。業績の推移などをたどりながら、各社の有望度を判定した。
2023.5.8
半導体は需要拡大期待が大きい一方、直近では市況の悪化など不安も入り交じる。そこで、各社の四半期売上高の推移をたどりながら明暗を分析。さらに、有力個人投資家が半導体商社株を推す理由、有望と考える具体的な銘柄を明かした。
2023.5.7
円高シナリオを予見する声が強まる中、株式市場ではどんな銘柄が勝ち組となり得るのか。円高・ドル安局面で底堅い推移が期待できる「円高に強い株」ランキング50社と、そのワースト版50社を明らかにする。
2023.5.5
各地で地政学リスクが高まる中、株式市場で恩恵を受ける銘柄の裾野が広がりを見せている。そこで、日本の防衛関連株を有望視するトルコ出身の人気エコノミスト、エミン・ユルマズ氏に、具体的な関連銘柄や、防衛関連株に期待を寄せる理由を聞いた。
2023.5.4
ホテルや旅館の自社予約サイト構築支援を手掛け、昨年11月に新規上場したtripla(トリプラ)。訪日客急回復の追い風も吹く中、今後の成長戦略の青写真を高橋和久CEO(最高経営責任者)に聞いた。
2023.5.3
日銀がETF購入策を通じて株式を間接保有し、「大株主」となっている上位100社のランキングをまとめた。直近で年535億円に上る“国民財産の流出”を引き起こす、日銀ETF購入策の大問題を明らかにする。
2023.5.3
日銀がETF購入策を通じて株式を間接保有し、「大株主」となっている上位100社のランキングをまとめた。直近の推定で年535億円に上る“国民財産の流出”を引き起こす、日銀ETF購入策の大問題を明らかにする。
2023.5.2
あのウォーレン・バフェット氏が追加投資を示唆したことを受け、いつになく日本株への注目度が高まっている。そこで、バフェット流「長期割安株投資」の特徴を踏まえ、諸条件から抽出した有望銘柄リストを明らかにする。
2023.5.1
DX(デジタルトランスフォーメーション)の追い風が吹くITサービス業界だが、今後は「知財型」で稼げるモデル確立の成否が明暗を分けそうだ。この観点で市場評価の高い“意外な勝ち組”2社を明らかにする。
2023.3.30
コンサルティング大手の米アクセンチュアが、1万9000人の人員削減を発表した。余波は膨張する日本法人にも及ぶのか。ダイヤモンド編集部が独自に入手した人員削減に関する複数の内部メールなどを基に分析した。
2023.3.23
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝で米国を破り、14年ぶりの世界一へと返り咲いた侍ジャパン。実は、その裏では「経営の神様」稲盛和夫の教えが大いに生かされていた。そんな、意外な秘話をお届けする。
2023.3.16
米国上場の巨大グローバル企業、コンサルティング大手のアクセンチュアの時価総額は21兆円を突破した。これは日本国内では首位のトヨタ自動車の30兆円に次ぐ規模だ。急成長の原動力となったアクセンチュアの独自のビジネスモデルを紐解くとともに、…
2023.3.13
深刻化するインフレ下で懐を温めるには、賢く投資することが不可欠。ただし世の中には、手を出すべきでない金融商品がまだ多い。そこで本特集では、読者が罠にハマらないための投資術を伝授した上で、国内外の「強い株」を大開陳する。
2023.3.9
PR会社国内最大手ベクトルの西江肇司社長にインタビュー。SNSや動画、インフルエンサーの活用など、PRの支援範囲を次々と広げてきた同社がさらなる成長を果たすための青写真などを聞いた。
2023.3.9
個人投資家に人気の 「ひふみ投信」シリーズを運用するレオス・キャピタルワークスの藤野英人代表取締役会長兼社長を直撃。今年からファンドマネージャーに復帰した理由、現下の運用戦略などを語り尽くしてもらった。
アクセスランキング
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに