土本匡孝

記者

つちもと・まさたか/毎日新聞で12年間、記者として事件、行政、スポーツなどを取材。16年より週刊ダイヤモンド記者。製薬、日用品、化粧品業界を担当。主な担当特集は「踊り場のOTC(大衆薬)」、「第一三共の正念場」「医学部・医者で食えるのか?」など。趣味は読書と映画。

#7
「コロナで薬局の3割超が赤字」の惨状を日本薬剤師会首脳が激白
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
薬局には調剤を受け付ける義務があるため臨時休業するわけにはいかないが、コロナ禍で売り上げは激減している。日本薬剤師会は今年度に赤字経営の薬局が3割を超えると予想する。森昌平副会長が惨状を明かす。
「コロナで薬局の3割超が赤字」の惨状を日本薬剤師会首脳が激白
#6
薬局のコロナ対策で「中外・第一三共・塩野義」の製薬バトルが激化する理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
コロナ禍で不要不急の受診が減り、薬局が受ける処方箋が減少するなど、薬局経営も大ピンチだ。そして薬局のコロナ対応は、インフルエンザ治療薬における「中外製薬vs第一三共vs塩野義製薬」の戦いに波及している。
薬局のコロナ対策で「中外・第一三共・塩野義」の製薬バトルが激化する理由
#4
日本医師会「物言う会長」の登場で、薬局と製薬業界の警戒レベルは最大
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
コロナ禍での「非常識な選挙」という一部批判を受けながら、日本医師会の会長に中川俊男氏が初当選した。政府与党にも遠慮なく苦言を述べる“物言う医師会会長”の登場に、医療業界関係者の警戒レベルは最大になっている。
日本医師会「物言う会長」の登場で、薬局と製薬業界の警戒レベルは最大
#3
製薬業界に迫る「コロナリストラ地獄」、MRのみならず開発担当者まで
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
製薬会社の営業部隊であるMR(医薬情報担当者)はコロナの影響で病院訪問が制限され、働き方が大激変した。高給取りで“営業の花形”とされていたのに、存在価値そのものが問われている。リストラの大波が迫るMR、開発担当者の実態をレポートする。
製薬業界に迫る「コロナリストラ地獄」、MRのみならず開発担当者まで
日本医師会新会長に聞く、波乱選挙を制した「物言うドクター」の所信表明
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
4期8年務めた横倉義武・前会長を激戦の末に破り、日本医師会長に初当選した中川俊男氏が9日、ダイヤモンド編集部などの共同インタビューに応じた。これまでは“物言うドクター”として各方面から恐れられた中川副会長だが、会長就任後は影を潜めている。それでもインタビューの節々で、胸に秘めた熱き想いをのぞかせた。
日本医師会新会長に聞く、波乱選挙を制した「物言うドクター」の所信表明
オリンパスのデジカメ事業をファンドが買収、気になる将来の「転売先」
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
精密大手のオリンパスが「やっと」、長年赤字続きだった映像事業(デジタルカメラなど)を売却する。かつては大黒柱の一つだったが、スマートフォン搭載カメラの登場・進化で収益が悪化。近年は医療事業ほぼ一本足打法となっており、「医療機器グローバル大手並みの営業利益率20%」という大胆な目標を掲げ始めた昨年末ごろから、映像事業の“外科手術”は秒読み段階とみられていた。コロナショックによりデジカメ市場は対前年同期比で半減しており、他のデジカメメーカーにとって「対岸の火事」ではない。
オリンパスのデジカメ事業をファンドが買収、気になる将来の「転売先」
ノーベル賞本庶氏との特許闘争で小野薬品が「対価は売上高の1%」と主張する根拠
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
夢の薬と騒がれたがん免疫治療薬「オプジーボ」の特許の対価を巡り、ノーベル賞受賞の本庶佑・京都大学特別教授が小野薬品工業を提訴すると表明した。本庶氏は「支払い約束の不履行」を糾弾すると共に「特許の対価が低過ぎる」と訴えているが、製薬業界では職務発明対価の相場や判例などを根拠に小野薬品を擁護する向きも一部にある。シーズを産むアカデミアと、製品化し販売する企業で、価値観が対立している。
ノーベル賞本庶氏との特許闘争で小野薬品が「対価は売上高の1%」と主張する根拠
老舗医薬品メーカーの塩野義製薬が「サービス業」に乗り出す理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
大阪の老舗製薬企業、塩野義製薬が新中期経営計画で、「HaaS(ハース、ヘルスケア・アズ・ア・サービス)」を提唱した。高脂血症治療薬やエイズ治療薬で大型製品を生み出してきた「創薬力」に自信を持つ同社があえて異業種とパートナーを組み、サービス業の要素を取り入れていく真意は?
老舗医薬品メーカーの塩野義製薬が「サービス業」に乗り出す理由
ソニーが金融事業を完全子会社化、真の狙いは「脱エレキ」の加速
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
コロナショックをものともせず、ソニーが攻め続けている。来春63年ぶりに商号を変更し、ソニーグループとなる。また金融持ち株会社を完全子会社化する。業績堅調なソニーは電機業界で勝ち続けられるのか。
ソニーが金融事業を完全子会社化、真の狙いは「脱エレキ」の加速
羅針盤なき経営(4)
富士フイルム会長「アビガンは大化けはしないが、経営者冥利に尽きる」
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
古森重隆・富士フイルムホールディングス会長兼CEO(最高経営責任者)がダイヤモンド編集部の取材に応じ、コロナショックによる経営のかじ取りの難しさについて、「メインビジネス崩壊やリーマンショック時に比べれば易しいのではないか」と語った。大注目のアビガンが薬事承認間近でますます血気盛んなベテラン経営者に経営論を聞いた。
富士フイルム会長「アビガンは大化けはしないが、経営者冥利に尽きる」
#10
三菱電機パワハラ被害者が告白、組織に巣食う「ムラ体質」
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
2012年以降相次ぐ社員の自殺や労災認定を受け、三菱電機は今年1月に再発防止策を発表した。だが、「問題と向き合っていない」「これで体質が変わるとは思えない」と、遺族代理人や被害者の見方は厳しい。日本の電機業界の優等生と見られてきた三菱電機で何が起きているのか。
三菱電機パワハラ被害者が告白、組織に巣食う「ムラ体質」
#07
ソニーがコロナに打たれ強い理由、それでも家電事業はリストラ危機
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新型コロナウイルスの感染拡大でサプライチェーンが混乱し、消費も低迷した電機業界は多大な影響が避けられない。その中にあっても前々期まで2期連続で営業最高益を更新したソニーは前期、そして今期も家電事業を中心に影響を受けつつも、ダメージは比較的軽微のようだ。社員の痛みを伴う大リストラでポートフォリオの大変革を断行した結果、ショックにも強くなったのだ。
ソニーがコロナに打たれ強い理由、それでも家電事業はリストラ危機
#25
コロナ巣ごもりでゲーム特需なのに「eスポーツ」が苦戦する意外な理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
コロナショックによる巣ごもり需要でゲーム業界が活気づいている。任天堂やソニーの家庭用ゲーム機の売れ行きが大幅にアップ。ゲーム各社のゲームソフトも総じて好調のようだ。一方で、ゲーム業界が絶賛売り込み中のeスポーツは意外にも苦戦している。
コロナ巣ごもりでゲーム特需なのに「eスポーツ」が苦戦する意外な理由
#20
アビガンがコロナに効いても富士フイルムが「大もうけ」とはいかない理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新型コロナウイルスの治療薬候補として大注目を集める、富士フイルム富山化学(富士フイルムホールディングス傘下)の「アビガン」。政府は買い上げて200万人分を備蓄する方針を示し、企業による臨床試験(治験)も最終段階だ。それでも現状では、製薬業界で大ヒット製品を指す「ブロックバスター」への道のりは険しそうだ。なぜなのか。
アビガンがコロナに効いても富士フイルムが「大もうけ」とはいかない理由
#13
コロナで国内ジェネリックの「原薬」供給難、米中戦争の新たな火種にも
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新型コロナウイルスによる影響で世界的に製薬サプライチェーンが混乱し、日本でも一部のジェネリック医薬品(後発医薬品)の供給に支障が出始めている。医薬品の有効成分である「原薬」の多くを海外に頼っているからだ。そして、共に製薬の根幹を握る米中では、覇権争いの新たな火種として、医薬品が急浮上している。
コロナで国内ジェネリックの「原薬」供給難、米中戦争の新たな火種にも
#5
大衆薬がコロナバブル、うがい薬・消毒剤だけじゃない意外な売れ筋商品
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新型コロナウイルスの感染拡大が日本国内で顕著になって以降、医師の処方箋が不要な「大衆薬(OTC医薬品)」がおおむね好調だ。大ヒット商品に至っては前年比5倍強と神懸かり的な状態。病院受診の回避、感染対策、マスク購買目的でドラッグストアや薬局に来店したときの“ついで買い”などが背景にあるようだ。
大衆薬がコロナバブル、うがい薬・消毒剤だけじゃない意外な売れ筋商品
#14
中小農家が儲ける秘訣、鳥取発・多肉植物など変わり種品目で勝負!
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
「農業の王道は?」と問われれば、穀物、野菜、畜産、果樹……。いやいや待ってほしい。忘れてもらっては困るのが、消費者の心を癒やす花卉や観葉植物の存在だ。ニッチな品目を攻めて高い収益を誇る中小規模農家に稼ぐ秘訣を聞いた。
中小農家が儲ける秘訣、鳥取発・多肉植物など変わり種品目で勝負!
#1
五輪延期で狂ったデジカメ製品戦略、キヤノン・ニコン・ソニーが壮絶な消耗戦へ
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新型コロナウイルスの影響で困惑しているのは、東京五輪・パラリンピックが延期になった選手だけではない。選手の活躍を写真で切り取るデジタルカメラの新製品戦略にも狂いが生じているようだ。
五輪延期で狂ったデジカメ製品戦略、キヤノン・ニコン・ソニーが壮絶な消耗戦へ
ポーラHD経営トップが勝訴、それでも恐れる「もう一つの遺産裁判」とは
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
約20年前の巨額遺産相続を巡り、化粧品大手ポーラ・オルビスホールディングスの鈴木郷史社長が叔父(故人)の妻に訴えられていた裁判。東京地裁は25日、鈴木社長の不正疑惑の判断に踏み込まず、訴えを却下した。
ポーラHD経営トップが勝訴、それでも恐れる「もう一つの遺産裁判」とは
#11
コロナ長期化で製薬会社の「MR不要論」が再燃する理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、製薬業界の“花形営業”として知られるMR(医薬情報担当者)の「不要論」が再び熱を帯び始めている。特集『倒産連鎖危機』の#11では、コロナショックで半ば強制された「働き方改革」に戸惑うMRと業界の未来予想図をレポートする。
コロナ長期化で製薬会社の「MR不要論」が再燃する理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養