医薬経済ONLINE

医療・医薬品業界のオピニオンリーダーとして、1988年創刊「RISFAX」、2000年創刊「医薬経済」を発行しています。毎月1日・15日に公開する「医薬経済ONLINE」 の中から、ダイヤモンド編集部が旬の話題をピックアップして「お届け」します。

テルモの再生医療製品、本承認へ正念場…開発中止「三菱スペースジェット」と重なる理由
医薬経済ONLINE
テルモが仮承認を得て2016年に発売したヒト(自己)骨格筋由来細胞シート「ハートシート」の本承認申請の期限が、いよいよ間近に迫ってきている。これまでに“仮免期間”が延長された経緯があり、果たして本承認を取得できるのか。
テルモの再生医療製品、本承認へ正念場…開発中止「三菱スペースジェット」と重なる理由
調剤薬局アイン経営陣が不正入札で逮捕、「うちは大丈夫か」他社も戦々恐々の理由
医薬経済ONLINE
薬局チェーン大手であるアインホールディングスの事業子会社社長らが病院の敷地内薬局を巡る不正入札で逮捕された。「うちは大丈夫か」――。他社も戦々恐々とする理由とは?
調剤薬局アイン経営陣が不正入札で逮捕、「うちは大丈夫か」他社も戦々恐々の理由
岸田政権が先送りした社会保障のカネ問題、医療・介護・福祉「トリプル報酬改定」で混迷必至
医薬経済ONLINE
岸田政権は社会保障のカネにまつわる問題を先送りにしてきた。2024年度の医療・介護・福祉トリプル改定で「薬価」はどうなる?
岸田政権が先送りした社会保障のカネ問題、医療・介護・福祉「トリプル報酬改定」で混迷必至
「恫喝だ」厚労省の新規制検討会が大炎上…処方箋なしで薬が買える薬局お取り潰しに非難
医薬経済ONLINE
処方箋なしで医療用薬を販売する「零売薬局」に対し、国が規制強化に乗り出した。その検討会でのやりとりはSNSで大炎上。結局、規制する根拠が乏しいのだ。
「恫喝だ」厚労省の新規制検討会が大炎上…処方箋なしで薬が買える薬局お取り潰しに非難
中国が日本の医薬・医療企業に「ラブコール」を送る内情、自治体幹部の来日相次ぐ
医薬経済ONLINE
中国の医薬・医療産業クラスターやサイエンスパークが日本企業誘致に「ラブコール」を送っている。その内情とは?
中国が日本の医薬・医療企業に「ラブコール」を送る内情、自治体幹部の来日相次ぐ
エーザイとエステー「世襲3代目」経営者の後継者選びで決定的な違い
医薬経済ONLINE
エーザイとエステーはどちらも創業家一族が経営を率いてきた。その3代目による後継者選びには大きな差異があるようだ。
エーザイとエステー「世襲3代目」経営者の後継者選びで決定的な違い
物流業界が製薬会社に「主従関係」見直し直訴!運転手に手伝わせない、当日オーダー避けて…
医薬経済ONLINE
医薬品の供給不安を招きそうなリスクが医薬品の物流で浮上している。問題の根底にあるのは「荷主至上主義」である。
物流業界が製薬会社に「主従関係」見直し直訴!運転手に手伝わせない、当日オーダー避けて…
製薬業界に「赤字でも売り続ける美徳」を押し付け、日本医師会の呪縛の異様
医薬経済ONLINE
「儲からなくても製品を供給し続けなければならない」という呪縛――。製薬会社が赤字の医薬品を販売中止できるか否か、それ決める権限を持つのは厚生労働省ではない。実は日本医師会である。
製薬業界に「赤字でも売り続ける美徳」を押し付け、日本医師会の呪縛の異様
武田薬品の幻の埋蔵品「金の玉」がついに帰還、8年もの間さまよい続けた理由
医薬経済ONLINE
武田薬品工業のビルに長年埋まっていた「金の玉」がついに武田の元に帰還を果たした。掘り起こされてから8年間、なぜさまよい続けたのか。
武田薬品の幻の埋蔵品「金の玉」がついに帰還、8年もの間さまよい続けた理由
塩野義製薬“高すぎ”売上高目標はムチャ寸前…「手代木マジック」が生んだ過信と慢心
医薬経済ONLINE
塩野義製薬は新しい中期経営計画で最終年度の売上高目標を3年前の中計目標数値より2000億円上積みし、8000億円へと引き上げました。その危うさ、塩野義の内実とは?
塩野義製薬“高すぎ”売上高目標はムチャ寸前…「手代木マジック」が生んだ過信と慢心
厚労省の幹部人事で「最大のサプライズ」だったのは?出世コースの内情を考察
医薬経済ONLINE
厚生労働省の人事が7月4日に発令された。その内容は“順当”と“サプライズ”が入り混じったもの。出世コースの内情に迫った。
厚労省の幹部人事で「最大のサプライズ」だったのは?出世コースの内情を考察
武田薬品ら大手と組むIPOバイオ企業に驚きの大株主、杏林製薬創業家の「狙いと影響力」
医薬経済ONLINE
6月末に新規株式公開(IPO)したノイルイミューン・バイオテック、その意外な大株主が杏林製薬の創業家である。株主として中心的存在に立つ創業家一族の荻原弘子氏の狙いとは?
武田薬品ら大手と組むIPOバイオ企業に驚きの大株主、杏林製薬創業家の「狙いと影響力」
後発薬2強の「後継者」の行方、サワイGは創業者直系プリンスが実権失いお家騒動も?
医薬経済ONLINE
後発薬大手サワイグループホールディングスで次期社長候補とみられてきた澤井健造副会長が経営陣から外され、きな臭さが漂う。一方でライバルの東和薬品は?
後発薬2強の「後継者」の行方、サワイGは創業者直系プリンスが実権失いお家騒動も?
ヤクルト本社「Yakult1000」大ヒットの裏で、医薬品事業“終焉”が秒読み
医薬経済ONLINE
乳酸菌飲料「Yakult(ヤクルト)1000」の販売が好調に推移したヤクルト本社の2023年3月期は、売上高も純利益も過去最高を更新した。そんな華やかな数字や文言が躍る決算資料の片隅で、ささやかな異変が起きていた。
ヤクルト本社「Yakult1000」大ヒットの裏で、医薬品事業“終焉”が秒読み
エーザイとの訴訟で厚労省への「怨嗟」をニプロが吐露、行政訴訟なら業界挙げて応援?
医薬経済ONLINE
後発品メーカーのニプロは新薬メーカーのエーザイに対し、特許侵害の有無を確認するための訴訟を起こした。この訴訟を通じてニプロは厚生労働省が運用するルールへの不満をぶちまけ、知的財産高等裁判所は異例の判決を下した。
エーザイとの訴訟で厚労省への「怨嗟」をニプロが吐露、行政訴訟なら業界挙げて応援?
参天製薬が起死回生の「近視薬」で狙う“危険な市場”と捨てる市場
医薬経済ONLINE
参天製薬は業績が振るわない中、近視薬で起死回生を図る。ここで狙う“危険な市場”と捨てる市場とは?
参天製薬が起死回生の「近視薬」で狙う“危険な市場”と捨てる市場
第一三共が後発薬子会社をクオールに売却、競合メーカーには「売れなかった」理由
医薬経済ONLINE
第一三共が後発品子会社である第一三共エスファを薬局事業が中核のクオールホールディングスに売却する。第一三共エスファの価値とは何か。なぜクオールが売却先になったのか。
第一三共が後発薬子会社をクオールに売却、競合メーカーには「売れなかった」理由
ウェブ取材に突如「1万8000円」を要求、糖尿病学会の閉鎖的な報道規制の異様
医薬経済ONLINE
日本糖尿病学会学術集会が開催直前になってウェブ取材を有料化した。取材についても規制だらけ。その閉鎖性は、欧米の学会の姿勢と対極にある。
ウェブ取材に突如「1万8000円」を要求、糖尿病学会の閉鎖的な報道規制の異様
アステラス製薬が過去最高8000億円の買収、不運の連鎖を断ち切る「大博打」の全貌
医薬経済ONLINE
アステラス製薬が米バイオ医薬企業の買収を発表した。買収額は同社にとって過去最高額となる約59億ドル(約8000億円)。この“大博打”で不運続きの流れを断ち切れるか。
アステラス製薬が過去最高8000億円の買収、不運の連鎖を断ち切る「大博打」の全貌
武田薬品「旧・湘南研究所」を軸にした都市開発で暗躍する三菱商事の青写真
医薬経済ONLINE
武田薬品発のサイエンスパーク「湘南ヘルスイノベーションパーク」を軸にした都市開発で三菱商事が暗躍している。彼らが描く不動産ビジネスの青写真とは?
武田薬品「旧・湘南研究所」を軸にした都市開発で暗躍する三菱商事の青写真
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養