成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

AIに国家レベルの重要性があると信じるなら、NVID
IAの決算が悪くても、どんな理由でも下がっているときに買うべき! 決算が良いと確認して買うのは遅い

2024年8月30日公開(2024年8月30日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

アメリカの利下げで、景気がソフトランディングできそうと感じたワケは? AIが長いトレンドと信じるなら下がっているときに買うべき!

 2024年8月27日(火)、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている元フィデリティ投信トップアナリストのポール・サイさんが、ストックボイス社が手掛ける経済・マーケット番組「WORLD MARKETZ」(TOKYO MX 月~金 22時~23時)に生出演した

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送は、日銀の利上げをきっかけに金融市場がパニックに陥ったことを取り上げ、マーケットの暴落時、個人投資家はどういうメンタルで相場に臨めばいいのかをポールさんが解説。米大統領選がトランプ(以下、氏省略)の迷走で、一転してハリスが有利となったことも取り上げた。
【※関連記事はこちら!】
日銀の誤った利上げで金融市場がパニックに! いい会社が安くなったと喜ぶべき。米大統領選はトランプの迷走で、若くエネルギッシュなハリスが有利に!

 今回の放送では、ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長が利下げを示唆したことで、アメリカ景気がソフトランディングできそうとポールさんが感じたワケを解説。AIのトレンドが長いと感じるのであれば、NVIDIAの決算が少し悪くても買ってもいいとのことなので、さっそくチェックしていこう。

シアトル在住、台湾系アメリカ人のポールさんが、台湾の実家から生出演

 番組は、シアトル在住で台湾系アメリカ人のポールさんが今回、台湾から映像付きで生出演していることを、アシスタントの木村カレンさんが紹介するところから始まった。

(出所:WORLD MARKETZ)

 ポールさんは1年ぶりに台湾の実家に帰っており、家族や友達と会ったり、食事を楽しんでいるとのことだった。

 すると、番組MCの渡部一実さんが、ポールさんの肌感覚で台湾の景気はどんな感じなのか質問した。

 「街は賑やかで、景気もそんなに悪く感じていない」とポールさん。特に、不動産が元気で、台北あたりの不動産価格が上昇しているそう。

 ただ、中国との戦争の懸念が高まっていることも、肌感覚で感じたとのこと。法律の変化などを背景に、台湾人は中国を以前より警戒するようになり、香港でも同様の懸念が高まっているようだ。

 これを受けて、渡部さんが「中国も米大統領選でバイデンとハリスのどちらが勝つのか注目していますか」と返した。

 ポールさんが米大統領選のことを台湾の友人や親戚に聞くと、どっちが勝ってもあまり変わらないという答えが多く、ポールさん自身もそう見ているのだという。アメリカと中国の対立は国全体での考え方であり、アメリカの与党が変わることで、米中対立が変わるわけでもないようだ。

アメリカが利下げすれば、動きがなかった戸建て住宅市場が活発化し、今まで滞っていた経済も動き出して、ソフトランディングできそう

 続いては、ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長が利下げを示唆した話題に。
【※関連記事はこちら!】
現在の世界経済を取り巻く環境は複雑だ。ジャクソンホール会議でのパウエル議長発言により、米利下げが既定路線に。その恩恵を受ける国はどこか?

 これについてポールさんは、パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で行った講演の内容から話し始めた。

 パウエルFRB議長は講演で、コロナ以降のさまざまな経済の出来事を説明したうえで、コロナの影響とその余波がある程度落ち着き、インフレに対しての懸念がなくなった一方、失業率が少し高まっており、再び悪化させないために利下げを示唆したのだそう。

 この利下げ示唆で、米経済はソフトランディングできそうとポールさんは感じたようだ。

 そう思ったのはなぜか。それは住宅市場を見ればわかるのだという。

 過去の利上げと比べて、コロナ後の利上げは、戸建て住宅への悪影響が意外と少なかったのだそう。

 低金利時代に固定金利で戸建て住宅を買った個人が、金利が上昇した状態で家を買い替えると、低金利のうま味を楽しめなくなってしまう。だから、金利が上昇して戸建て住宅市場が動かなくなってしまった代わりに、金利上昇による大きな悪影響も受けなかったとのこと。

 それが、これから金利が低下すれば、動きがなかった戸建て住宅市場が活発化し、今まで滞っていた経済も動き出すから、ソフトランディングにも成功できそうとポールさんは目論んだのだ。

 すると、渡部さんが景気や経済指標の見方について語りだした。毎日のようにアメリカの経済指標が出てきて、最近は小売売上高が強かったから株が買われ、雇用統計で非農業部門雇用者数が下方修正されたから驚いて、CPIが落ち着いているだとか、経済指標をどの程度気にすればいいのか、少しうんざりした様子でポールさんに聞いた。

 「経済指標自体で短期売買するのはちょっと難しい」とポールさん。FRBの情報をたくさん知っているパウエルFRB議長ですら、経済指標は予想できないのだから、個人投資家だとさらに難しいというのは納得だ。

 ただ、経済指標は見る必要はあるとポールさんは考えていて、それは個人投資家にとって勝ち目がある中長期のトレンドに気付くためだからだそう。

 先ほど書いたような、これからの利下げで住宅市場にどういう影響が出るのかなど、数年かけてのトレンドの変化を経済指標で気づくことができれば、株の選別に使えるとのこと。

 また、中長期のトレンドを見るうえで、ポールさんが景気の判断基準としている「HOPE」も気にしたほうがいいようだ。

(出所:WORLD MARKETZ)

 「HOPE」は、上から順番に景気が良くなったり悪くなったりする見方ができるもの。

 例えば、先ほどから書いている住宅(ハウジング)は、これからの利下げで少し回復すると考えていて、実際に、アメリカの住宅開発業者であるトールブラザーズなどは、基本的な住宅不足なども相まって市場最高値まで上昇しているとのことだった。

AIに国家レベルの重要性があると信じるなら、NVIDIAの決算が少し悪くても買っていいし、理由にかかわらず、下がっているときに買うべき

 最後は、市場の注目が集まったNVIDIAの決算とAIの話題に。

 番組放送翌日にNVIDIAの決算(※)を控えて、決算がよければNVIDIA株を拾っていくスタンスでいいのか、渡部さんがポールさんに投げかけた。

(※NVIDIAが日本時間8月29日(木)未明に発表した2024年5〜7月期決算は、売上高と純利益がともに市場予想を上回った。ただ、もっとも楽観的な予想を下回り、爆発的な成長が鈍化するとの懸念が残る結果となった)

 ポールさんはまず、グーグル前会長のエリック・シュミットが先日、スタンフォード大学で行った講義の話を持ち出した。エリック・シュミットは、AIはこれから足が長い大きなトレンドで、バブルになるかもしれないと話し、ポールさんも同じ意見だという。

 そのうえで、NVIDIAの決算がどういう数字となるかは予測しづらく、決算がよかったことを確認した後で買うのでは遅いとのこと。

 AIが長いトレンドだと信じるのであれば、決算が少し悪くても買っていいし、理由にかかわらず、下がっているときに買うべきだそう。

NVIDIA 日足 (出所:TradingView)

 逆に、AIが終わっていると信じるのであれば、決算がよくても買うべきではないとのことだった。

 もちろんポールさんは、AIが終わっているとは考えておらず、AIによって経済全体の生産性が変わり、特にソフトウェアのシステム開発のスピードが激変するため、国家レベルの重要性があると信じている。

 AIで本当に競争できる国は中国とアメリカしかなく、NVIDIAなどがあるから、アメリカは中国を10年リードしているそう。

 アメリカと中国はお互いの領土を奪い合うような戦争はしないけれど、ルールや市場の奪い合いはするため、NVIDIAのチップを中国に提供しないようにするなど、資源をコントロールするのはアメリカにとって合理的とのことだった。

 ここまで、8月27日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオ(直近2年で100%近い上昇)を見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。


ダイヤモンド・ザイ 2025年4月号好評発売中!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報