成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

「今すぐ買え」「暴落が来る」といった煽り文句はノイズの典型。センセーショナルな内容に惑わされず、真に役立つ重要な投資情報はどうやって得ればいい?

2025年8月6日公開
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 投資家のみなさんは日々、さまざまな投資情報に接していると思います。しかし、新しいたくさんの情報をむやみに得ることが投資判断に有益とは限りません。センセーショナルな情報などは見ない方がいい場合もあります。

 投資情報は、活用の仕方次第で投資成果が大きく変わる可能性があります。今回は「情報の見分け方」などについて、私の考えをお話したいと思います。

情報を得る意味は単に正解を探すことではなく、さまざまな論点・考え方に触れることにある

 情報に接する際、重要なのは、発信者が誰かという点よりも、その主張の根拠が何であるかということです。

 そして、私は根拠を確認した上で、その情報について必ず自分で考え、処理するようにしています。

 情報を得る意味は、単に正解を探すことではなく、さまざまな論点や異なる視点・考え方に触れることにあると思います。

 自分が得た情報をもとに、自分なりの判断軸を育てていくことが、本質的に価値のある情報の活かし方だと考えています。

「今すぐ買え」「暴落が来る」といった煽り文句はノイズの典型

 「今すぐ買え」や「暴落が来る」といった感情を煽るような表現は、投資判断におけるノイズの代表例です。

 金融メディアの多くは、たくさんの読者に読まれることを目的として記事を書いています。その結果、センセーショナルな内容が目立ちがちです。なぜなら、そういったコンテンツの方が注目されやすいからです。

 しかし、本当に質の高い情報というのは、必ずしもセンセーショナルだったり、エンターテインメント性のあるものとは限りません。

 むしろ地味でおもしろみに欠けるような情報の方が、実際の投資判断には有益なことが多いのです。この点はぜひ意識しておくべきだと考えています。

チャート分析には意味があるが、それだけに頼ると長期的な視点を失いがち

 金融メディアなどでよく目にするものとして、チャート分析に関する情報があります。

 もちろんチャート分析にも意味はあります。エントリーポイントを見極めたり、市場の需給を把握する上でチャート分析は有効です。しかし、チャート分析だけに頼ってしまうと、長期的な視点を失いがちになります。

 私は、どの銘柄を長期で保有するかを判断する際には、企業のファンダメンタルズ、つまり事業の本質的価値や競争優位性を重視しています。

 チャート分析は、それだけで判断するものではなく、あくまでも企業分析と併せて活用するべきものだと考えています。

企業が発信する一次情報にアクセスする習慣を持つことが大切

 企業に関する情報源としては、決算資料、IRプレゼンテーション、経営陣による公式発言といった一次情報が重要です。こういった一次情報へ自分でアクセスすることを習慣にするべきです。

 一次情報を確認せず、メディアやSNSによる一次情報の要約だけに頼ると、意図的または無意識のバイアスがかかった解釈に影響されやすくなります。

 メディアやSNSで情報に触れた時などは、その情報をソースまでたどって確認することが投資家にとって非常に大切です。

 アメリカ企業は特に情報開示が非常に充実しており、決算資料、議事録、SEC(米国証券取引委員会)への提出文書など、豊富な一次情報が公開されています。

 私はこうした一次情報へ日常的に目を通すようにしています。

「情報の鮮度=価値」とは限らない。構造的な重要性を持つ情報こそ大切だ

 「情報の鮮度=価値」とは限りません。

 たとえば、「一部製品の出荷が遅れている」といった短期的なニュースは、一時的に株価に影響を与えることはあるでしょう。けれど、それがその企業の5年後の成長軌道にどれほど影響を与えるでしょうか。それはまた別の話であり、大した影響がないこともおそらく多いことでしょう。

 5年後の成長軌道に影響を与えるぐらいの構造的な重要性を持つ情報は、一般には手に入りにくく、インサイダー情報に近いこともあります。

 ただ、そうした構造的な変化を読み解き、長期的な視点から分析を行うことができれば、株式投資でより大きなアップサイドを得られる可能性があります。

自分の考え方と合致する情報だけを集めすぎてはいけない

 自分がすでに持っている考え方や保有している銘柄にとって、都合の良い情報だけを集めてしまう傾向は誰にでもあります。

 これは「確証バイアス」と呼ばれるもので、冷静な判断を歪める原因になります。

 自分がどこかで間違っているかもしれないという前提で、反対意見や異なる視点からの情報にも目を通すことが重要です。

 自分とは異なる意見や逆の立場に一度身を置いて考えてみることで、新たな気づきが得られることがあります。

「情報を得る時間」と「何も見ずに考える時間」のバランスを大事に

イラスト:いらすとや

 情報収集に時間をかけすぎると、逆に判断力が鈍ってしまうことがあります。

 また、情報の量が増えれば増えるほど、かえって最終的な判断の誤差が大きくなる場合もあります。

 これは数学的に言えば、「変数を加算すればするほど、エラーが乗算されていく」という現象に似ています。

 つまり、情報過多はリスクにもなり得るということです。

 だからこそ、私は「情報を得る時間」と「何も見ずに自分で考える時間」のバランスを大事にしています。

 アウトプットにつなげるためには、一定の“空白”が必要なのです。

────────────────────

 このように、情報の取り方や情報との向き合い方一つで、投資の質は大きく変わります。

 今後は、私が「どのような一次情報に注目しているか」、あるいは「長期で持つべき銘柄をどうやって選んでいるか」といった点についても、引き続き書いていきたいと思っています。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


ダイヤモンド・ザイ 2025年10月号好評発売中!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報