成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

日銀の誤った利上げで金融市場がパニックに! いい会社が安くなったと喜ぶべき。米大統領選はトランプの迷走で、若くエネルギッシュなハリスが有利に!

2024年8月16日公開(2024年8月16日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日銀の誤った利上げで金融市場がパニックに! トランプの迷走で、若くエネルギーがあるハリスが有利に

 元フィデリティ投信トップアナリストで、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしているポール・サイさんが、東京MX2で毎週月曜~金曜22時から放送されている、「WORLD MARKETZ」に電話でゲスト出演した。

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送では、バイデン大統領が大統領選から撤退し、カマラ・ハリス副大統領が立候補したことで、大統領選の行方に変化があったことをポールさんが解説。足もとのテクノロジー株の調整は、長期的に追加投資のチャンスとなるとのアドバイスをいただいた。
【※関連記事はこちら!】
テクノロジー株の調整は、追加投資のチャンス! AIへの重すぎる投資は長期的に正しい投資。短期の見方で株が売られれば、ピックアップできる

 今回の放送では、日銀の利上げをきっかけに、金融市場がパニックに陥ったことを取り上げ、マーケットの暴落時、個人投資家はどういうメンタルで相場に臨めばいいのかをポールさんが解説。米大統領選はトランプ(以下、氏省略)の迷走で、一転してハリスが有利となりました。

日銀の間違えた利上げが金融市場をパニックにさせた根本の原因! コミュニケーション不足で、日銀は利上げでパニックになるとわからなかった

 番組は、ここ数週間の日本株、アメリカ株、為替が大きく動いていることをポールさんがどう見ているのか、アシスタントの木村カレンさんが質問するところからスタートした。

日経平均&S&P500 日足 (出所:TradingView)

 「日銀が間違えて、利上げ方向に転じたことが根本的な原因でした」とポールさん。為替が乱高下したことが日本株、ひいては米国株や世界株の乱高下につながったのだという。
【※関連記事はこちら!】
日本株暴落! 日経平均の下落幅歴代1位! 暴落の要因は円高にあり! 日本経済は脆弱で日銀は利上げをやめるべきだ。投資家がここから取るべき道は

米ドル/円 日足 (出所:TradingView)

 すると、番組MCの渡部一実さんが「日銀の間違いとはどういうことですか?」と切り返した。

 ポールさんは、日銀は市場とのコミュニケーションが足りなかったと思いますとコメント。以前も番組で話したように、日本経済はまだ脆弱で、高い金利に耐えられない状態のようだ。GDP成長はまだ1%前後、インフレは4%くらいをピークに直近は2%まで順調に低下していて、今利上げするタイミングではなかったとのこと。

 また、日銀は0.25%だけ利上げしたけれど、追加利上げするというコミュニケーションだったことで、金融市場がパニックになったようだ。

 続けて、渡部さんが「日銀はコミュニケーションが足りないのか、利上げする方向性ではないのか、どちらでしょうか」とポールさんに聞くと、日銀はそもそも利上げする必要はなかったと、ポールさんは即答した。

 日銀の利上げで市場がパニックになると、最初から日銀が分かっていれば、利上げはしなかったとポールさんは考えている。

 それは、マーケットの反応を見た日銀が態度を修正して「悪かった、間違えた」という感じのメッセージを出したことからもわかることだという。

 今までも日銀は誤りが多く、バブル崩壊後の引き締めで不況を深刻化させたり、利上げのタイミングがよくなかった歴史があるそう。

 ポールさんは、日銀に誤りが多い背景として、日銀総裁になる人が市場経験者や財務省経験者より、学者が多いことを挙げている。

 また、ポールさんがフィデリティ投信にいた時代も、日銀の人と話すことはあったけれど、金融規制やもっと大まかな話をすることが多く、金融政策のことは話しづらいという経験をしたそうだ。

暴落でやってはいけないのはパニック売り! 信用取引は必要なく、一番大事なのはコツコツ複利効果でお金を稼ぐこと

 続いては、思ってもみない暴落時に、個人投資家がどういうメンタルを保てばいいのかという話題。

 暴落の際にまずやってはいけないのは、パニック売りだとポールさんは指摘した。

 パニックになるというメンタルがそもそも間違いで、本当は物が安くなると喜ぶべきなのだという。それは、買いたいものがセールになっていれば、買いに行きたいのと同じで、株でもいい会社が安くなっていれば、買いたいと思ったほうがいいようだ。

 特に、マクロで暴落するときに、いい会社が安くなることが多く、今回は国内経済が大きな不況に陥るということで、一番下落したのは銀行、国内系だった。

 これに対し、渡部さんは「現物をやっている人にとって、今回の暴落はいい買い場だったけれど、信用取引をやっている個人は慌ててパンクすることになった」と話し、個人が信用取引をやることをどう見ているのか、ポールさんに聞いた。

 ポールさんは「個人は基本的に信用取引をやる必要はない」とキッパリ。

 株はもともとボラティリティがあるため、それを拡大するために信用取引をやる必要はないし、信用取引をやると投資より投機になってしまい、やり方によってはリスクもかなり大きくなるようだ。

 ここで、ポールさんが紹介してくれたのが「0にどんなに大きな数字をかけても0」という格言だ。これはギャンブルの数学や、ウォーレン・バフェットなど有名な投資家が言っている考え方で、信用取引は0になる可能性がある一方、現物株は上下があっても0にならないから、まだ未来があるということなのだそう。

 個人投資家が副業で目指すリターンは通常、5~10%。10%以上のリターンを目指すと、相当勉強して時間をかけないと達成できないし、それを達成するために信用取引をするのはオススメできないとのことだった。

 元フィデリティ投信のポールさん自身も、信用取引は使っていないそう。会社が借金している時点で、信用の部分をある意味利用しているし、個人投資家がそのリスクを取る必要はないようだ。

 個人投資家にとって一番大事なのは、長期の複利効果を利用してコツコツお金を稼ぐこと。これがリスクを最小限に抑える戦略で、そうするべきだとポールさんは太鼓判を押した。
【※関連記事はこちら!】
短期的な株価下落に恐怖して株を売ってはいけない。長期投資で「複利の力」を最大限に活かし、雪だるま式に資産を増加させるために必要なことは?

 1年で100万円を1億円にするような、宝くじみたいなやり方で成功する人もいるにはいるけれど、それは決していい戦略とは言えないようだ。

トランプの迷走で、若くてエネルギーがあるハリスが有利に! 一番心配なのは大統領選の結果が僅差になったとき

 最後はアメリカの大統領選の話題に。

 前回の放送時点では、トランプが有利だったけれど、そこから一転してハリスが有利になったことについて、渡部さんに聞かれたポールさん。

 トランプの戦略が方向性を失っていて、路線修正できないとトランプは負けるかもしれないと思うようになったようだ。

 ハリス自身には実績や目玉政策がないものの、老人ではなく若くてエネルギーもあり、政治家にとって重要な見た目も、笑顔もある意味よくて、民主党は今、エネルギーをアピールしているとのこと。

 一方、トランプは最近、戦略的にわからなくなっていて、絶対勝たなければいけない州であるジョージア州の、すごく人気が高い知事を攻撃したり、バンスを副大統領候補にしたら、女性蔑視の発言が蒸し返されて、トランプの逆風になったりしているそう。

 そして、ポールさんが一番心配しているのは、大統領選の結果が僅差になること。そうなると、アメリカで暴動が起きたり、負けた方が再集計を要求して、結局ハッキリしたことが決まらず、来年1月の議会までもつれ込んでしまうと、マーケットにとってはまずい展開になるという。

 もっとも、これでアメリカが崩壊するわけでもないため、その数カ月間は様子を見つつ、株が下がれば、今回の日銀の利上げと同じように、いい銘柄をピックアップするチャンスになるし、様子見を決め込んで、時間が経ったら戻ってくるという戦略もアリとのことだった。

 ここまで、8月13日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオ(直近1年で50%以上の上昇)を見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。


今日の注目株&相場見通し!!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報