iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2025年]

iDeCoの金融機関を選ぶ2つのポイントを紹介!毎月払う「口座管理料」&「信託報酬」のコストと「運用商品」のラインナップで注目すべき条件は?

2017年7月7日公開(2022年3月29日更新)
山崎 俊輔
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

iDeCo口座の金融機関は1社しか選べない!
金融機関の競争激化で、iDeCoがもっとお得に!

iDeCoのおすすめ金融機関

 iDeCo(個人型確定拠出年金)には絶大な節税メリットがあるため、職業や働き方によって差はありますが、加入するとお得になるケースが多いとこれまで連載で紹介してきました。

【※関連記事はこちら!】
「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!

 そこで、「そんなに得できるなら、今すぐiDeCoの口座を作ろう!」と、よく吟味せずに金融機関を選ぼうとしているなら、一旦立ち止まって検討することをおすすめします。

iDeCo口座を開く金融機関を選ぶときの大事なポイントとは?iDeCo口座を開く金融機関を選ぶときの大事なポイントとは?

 iDeCo口座は原則として1人1口座しか開設できません。冒頭でも説明したとおり、iDeCoには大きな節税メリットがありますから、NISA口座と同様に、1人1口座しか開設が認められていないのです(iDeCoとNISA口座はそれぞれひとつずつ持つことができる)。

 例外として、企業型確定拠出年金のある会社でもiDeCoの加入を認めている場合や、障害年金受給権者が企業型確定拠出年金口座を持ったまま退職した場合などがありますが、割合は全体の0.1%程度に過ぎないと思います。こうした場合も、確定拠出年金の口座が2つになることはあっても、iDeCo口座を2つ持てるわけではありません。

 「とはいえ、iDeCoは国の年金制度だし、どこで口座を作っても同じでは?」と思っている方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。確かにiDeCoは国がつくった年金制度ではあるのですが、実際の運営は金融機関各社が担っており、それぞれが「手数料体系」「運用商品ラインナップ」について異なるサービスを展開しているからです。

 しかもその手数料と運用商品ラインナップをめぐる競争は、今年に入ってからも激化し続けています。

 NISA口座を開設するときも、どの金融機関にするか悩んだ方も多いと思いますが、実はNISA以上にiDeCo口座は金融機関選びが重要になっているのです。

 今回はその重要なチェックポイントである「費用」と「運用商品のラインナップ」について、具体的に解説します。

【チェックポイント(1)費用】
「口座管理手数料」と「運用商品の手数料」がかかる

 まず、iDeCoの金融機関を選ぶ際に重要なチェックポイントである「費用」を確認しておきましょう。iDeCo口座には、大きく分けて2つのコストがかかります。

(1)口座管理手数料

 毎月定期的に掛金を積み立てていく場合、必ず「口座管理手数料」がかかります。まず、iDeCoの実施主体である国民年金基金連合会が「月103円(税込、以下同じ)」、資産を預かる信託銀行(事務委託先金融機関)が「月64円」を事務費用として必ず徴収します。これは「手数料ゼロ円」をうたっている金融機関でも、費用として必ず引かれるものです。なお、これらの手数料(合計167円)は毎月の掛金から差し引かれます

 また、金融機関も別途、口座管理手数料を徴収する場合があります。これは運営管理機関である金融機関が事務費用として徴収するもので、月300円程度から500円程度を徴収しています。「iDeCo手数料無料」とうたっている金融機関は、この手数料分をゼロ円としており、国民年金基金連合会と信託銀行に支払う167円のみが毎月かかる口座管理手数料となるわけです。

 なお、多くの場合、iDeCoの手数料を無料にするためには、資産残高や掛金などで一定の条件があります。金融機関を選ぶ際は、各社のウェブサイトなどをよく確認してください。

(2)運用の費用(投資信託の信託報酬)

 もう1つ、iDeCoでお金を増やしていく際にかかるのが「投資のコスト」です。

 iDeCoを活用するとき、定期預金や保険商品のような元本確保型商品を積み立てていく場合は、コストはかかりません(実際はコストがかからないのではなく、コスト込みで金利が提示されているため)。

 しかし、株式投資や債券投資を組み入れて投資しようとすると、iDeCoでは株式投資や債券投資のラインナップがないため、投資信託を介して投資を行うことになり、投資費用が生じることになります。

 多くの確定拠出年金向け投資信託は、「購入時」と「解約時」については手数料をゼロ円としていることが多いです(ごくまれに費用がかかる投資信託もあるので、詳しくは各社の商品説明資料を確認)。ただし、問題は「投資信託の運用期間中にかかるコスト」です。

 投資信託では、「運用管理費用」「信託報酬」という名前で運用期間中に費用が生じます。これは投資信託を通じて運用を行う実費(株式等の売買費用、投資信託会社の運用チームの費用など)を徴収するもので、総資産に対して「0.30%」(年間)のようにあらかじめ明示されています。またこの費用は日割りで毎日引かれていきますので、日々の運用残高は投資の結果と投資の費用が反映されていることになります。

 最近では信託報酬の引き下げが続いており、日本株式への投資で年0.3%を下回る投資信託も増えています。1つの投資信託で分散投資できるバランス型ファンドの信託報酬も、年0.5%を下回っているものが多く登場しています。「確定拠出年金専用ファンド」のような名称は、手数料が割安な投資信託を見つける1つの目安です。

【チェックポイント(2)商品ラインナップ】
金融機関の投資信託や元本確保型商品リストはこう見る!

 金融機関による違いは、「費用」だけではありません。投資信託のほか、元本確保型の定期預金・保険商品などの「運用商品ラインナップ」そのものも金融機関によって違いがあり、それぞれが独自性をPRしています。

 例えば、「N証券では、銀行系M証券の投資信託はラインナップにない」というような単純な違いはもちろんありますし、取り扱う商品の違いはそれぞれの金融機関が個性を発揮できる部分なので、その違いをおさえれば選びがいがあります。

 金融機関を選ぶときは大きく下記のポイントをおさえたうえで、自分の好みの商品ラインナップがある金融機関かどうかを確認してみましょう。

(1)元本確保型商品について
 ・金利が相対的に高いか
 ・金融機関の信用力が高いか
 ・銀行、生命保険会社の双方の商品が採用されているか

(2)投資信託について
 <手数料に関する目線>
 ・購入時および解約時の費用は生じない商品が含まれているか
 ・信託報酬が低い商品が含まれているか

 <商品ラインナップに関する目線>
 ・基本的なアセットクラス(投資対象となる資産の種類や分類)に対し、運用商品が含まれているか
 ・基本的なアセットクラスに対しインデックスファンドが1本以上あるか
 ・好みの特別なアセットクラスがあればその投資を行う投資信託があるか
 ・好みの特別なアクティブファンドがあった場合にその投資信託があるか
 ・1つの投資信託で分散投資ができるバランス型ファンドがあるか(かつ信託報酬が低いか)
 ・1つの投資信託で分散投資に加えて、長期的なリスク割合の調整も行ってくれるターゲットデートファンドがあるか(かつ信託報酬が低いか)

 一般的には、20本前後の運用商品を提示しているところが多いと思います。商品選びの難しさを減らすため、あえて10本程度に絞り込んでいる金融機関もあります。各社のコンセプト(ないし商売っ気)が運用商品ラインナップにあらわれると思っていいでしょう。

 なお、2018年6月に施行される予定の改正DC法により、運用商品数の上限は「35本」となり、運用商品数を50~60本ラインナップする運営管理機関はなくなります(一部商品を除外する)。今後は、それぞれの金融機関が用意している商品を厳選する「目利き」も金融機関選びのポイントになってきます。

iDeCoは、口座管理手数料がかかっても損しない制度!

 毎月、掛金から口座管理手数料を引かれる、というのはこれまでに投資を経験している方にとっては、なかなかない経験です。公的な制度としても、民間の金融商品としても、明確に口座管理手数料を徴収する例はあまりありません。あえて言うなら、銀行のATM利用手数料(時間外や他行ATM利用時など)くらいでしょうか。

 仮に月500円の口座管理手数料がかかる場合、年間6000円も元本から差し引かれてしまうので、「運用で年間6000円稼がないと損!」と考えてしまいます。しかし、冷静に考えてみましょう。毎月の掛金には税金がかからない分(=課税所得が掛金の分だけ減る)、すでに運用で稼いだのと同様に「利益」が生じていると考えられます。これと比較してみれば、基本的に損はしていません。

 年収や家族の扶養状況によりますが、実質的な税率は20%以上という方が多いと思います。月1万円の掛金も、もしiDeCoに加入していなければ、税金が引かれて8000円の手元資金だったはずのものです。たとえ口座管理手数料が引かれたとしても、「(非課税メリット:2000円)-(口座管理手数料:500円)=1500円」ですから、決してマイナスにはなっていないというわけです。

 こう説明しても感覚的にはピンとこない方も多いと思いますが、iDeCoでは「節税」によるメリットを収益として捉えることが大きなポイントになります。

 なお、月々の掛金が5000円程度だと、iDeCoの節税メリットも小さくなってしまいます。また、前回紹介したように専業主婦の場合、そもそも所得税や住民税を納めていないので、iDeCoによる節税メリットは得られませんので注意してください。

【※関連記事はこちら!】
iDeCoに入るべき人、入らないほうがいい人は? 積極的にiDeCoを利用すると得をする3つのタイプと、iDeCoに入らないほうがいい4つのケースを紹介!

 今回はiDeCoの金融機関比較のチェックポイントを大きく2つ解説しました。次回は、これらのチェックポイントをおさえたうえで、あなたにおすすめのiDeCoの金融機関がわかる「計算式」をご紹介します。

【※関連記事はこちら!】
iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較!口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、おすすめの証券会社・銀行を紹介!

山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ)[ファイナンシャルプランナー]
1995年株式会社企業年金研究所入社後、FP総研を経て独立。ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士、AFP)、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、消費生活アドバイザー。若いうちから老後に備える重要性を訴え、投資教育、金銭教育、企業年金知識、公的年金知識の啓発について執筆・講演を中心に活動を行っている。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!ザイ・オンライン編集部おすすめの証券会社はこちら!
「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に!詳しくはコチラ!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「手数料(口座管理料)の安さ」で選ぶ!iDeCoの各種手数料が無料のおすすめ金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?
はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
【iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較】「運用商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&元本確保型が多いおすすめiDeCo金融機関はココだ!
NISAおすすめ比較ページへ
iDeCoで人気の投資信託ランキング!SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説こちら!
【2025年1月10日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。
◆楽天証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 35本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ!
口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは35本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。特に、2024年1月には超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」「楽天・S&P500インデックス・ファンド」が加わってより魅力が大きくなった。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意。電話で問い合わせができる「個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤル」は土日も受付を行っている。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬:0.176%)
・楽天・S&Pインデックス・ファンド(信託報酬:0.077%)
・楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(信託報酬:0.0561%)
【関連記事】
◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo・楽天証券の公式サイトはこちら
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料!
楽天証券のiDeCo
◆松井証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 39本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は39本と業界最多水準!
口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)楽天・全米株式インデックスファンド楽天・バンガード・ファンド(全米株式)も取り扱う。投資信託の保有でポイントが貯まる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」に、イデコで所有している投資信託もカウントされることに。ポイント還元を受けながらお得に投資を継続できる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ!
大和証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 37本
(セレクトプラン)
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富!  口座管理料は誰でも無料!
口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。2021年1月から申込み手続きを電子化。WEB申込フォームへの入力、必要書類のアップロードが可能になり、iDeCo口座開設の手続きが簡単になった。シミュレーションツール「DC Doctor」を提供しており、ポートフォリオ提案から将来予測の比較など、長期にわたるiDeCoの資産形成をサポートしてくれる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.143%以内)
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1102%)
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富!口座管理料は誰でもずっと無料!
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 27本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準!
口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は27本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.09889%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券 ⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入時・企業型からの移換時 他の運営機関からの変更時
0円 0円 0円 26本
【おすすめポイント】幅広い投資対象が揃っているラインナップが魅力!
2019年4月27日(土)より「カブコムのiDeCo」取扱い開始。KDDIアセットマネジメントが運営管理機関となりサービスが提供される。スマートフォンから操作できるiDeCo専用アプリにより、節税効果のシミュレーションや申し込み、運用商品の選択などが直感的に行える。取扱商品は、信託報酬が業界最低水準となるインデックス投資信託を中心に、株式、債券、不動産(REIT)の投信や定期預金など幅広く27本。若いうちはリスク資産に投資し、老後は安定運用を目指す「ターゲットイヤーファンド」も選択が可能だ。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・つみたて日本株式(日経平均)・(TOPIX)(信託報酬:0.198%)
・つみたて先進国株式(信託報酬:0.22%
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のiDeCo公式サイトはこちら
注目の iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較一覧はこちら!

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのideco!楽天証券の公式サイトはこちら
SBI証券は投資信託が最多! マネックスは品揃えが充実! 楽天証券は口座管理料が無料!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
iDeCo申し込み(個人型401kプラン)楽天証券の公式サイトはこちら
口座管理料が無料、iDeCoの投信数は最多!関連記事はコチラ! 口座管理料が無料、投信の品揃えが充実!関連記事はコチラ! 口座管理料が誰でも無料、投信は
33本を用意
関連記事はコチラ!

新NISAおすすめ比較「手数料」「取扱銘柄数」を比較して、おすすめ証券会社を解説!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株2025年
ラクラク!確定申告
NISAの2025年戦略

3月号1月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強日本株2025年/確定申告]
◎巻頭特集
テスタさん&5人の億り人に聞く
最強投資家陣“2025年も勝ち続けるワザ”

テスタさんが20年間勝ち続けられた理由
億り人座談会
「2025年は激動の年になる!」
かんちさん/かぶ1000さん/kenmoさん/
うち子さん/ゆうとさん

◎第1特集
ホンダ、ソニーなど買いの株は97銘柄
最強日本株 2025年初場所

2025年前半は株価調整も年末高へ!
内需株・外需株の攻略法も!どうなる日本株?
●2大ランキングから選ぶ/目的から選ぶ
●業績も財務も盤石な大物揃い!大型優良株
●事業成長と安定配当の期待!高配当株
●KDDIなど高利回り株も!株主優待株
●少額でも成長力バツグン!5万円株
●PBR1倍以下の優良株揃い!割安株
●未来の強豪に今から注目!10倍株

◎第2特集
スマホ・パソコンでカンタン!
確定申告 2025年3月提出版

マイナンバーカード方式の最新画面で解説!
●トクする典型例&提出方法と準備
●ネット申告をいちから!所得や控除の入力
●ふるさと納税で自治体に寄附した人
●市販の薬代や医療費が高額な人
●株や投信で儲けた人&損した人
●投信の分配金や株の配当を得た人
●FXや先物取引で儲けた人&損した人

◎第3特集
第3次インドブーム到来!
長期で持てる好成績&低コストインド株投信

●徹底解説!インドのここがすごい!
●好成績のインド株投信
●低コストのインデックス投信

【別冊付録】
2年目の人も!いまから始める人も!
NISAの2025年戦略

●マンガでわかる!NISAってこんなにスゴイ
●NISAの2つの枠をどう使う?
●2024年の成績も大公開!個人投資家5人のリアルな使い方


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.31
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報