投資信託おすすめ比較[2023年]

「ひふみ投信」の投資方針や運用成績に関する疑問を
最高投資責任者の藤野英人さんに直撃! 海外株比率を
増やした理由や昨年の成績がTOPIXに負けた原因は?

2019年7月28日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

ひふみ投信」の運用方針や、2018年に苦戦した理由などを、運用会社のレオス・キャピタルワークス社長・藤野英人さんに直撃!

発売中のダイヤモンド・ザイは、特集「人気投信10本のファンドマネージャーに公開質問!」を掲載! この特集では、10年間という長期の運用成績が優れていて、なおかつ純資産残高が大きい、人気の投資信託を10本セレクト。それらの投資信託のファンドマネージャーに、好成績の秘訣や今後の運用方針などの気になる点を質問し、Q&A方式で紹介している。さらに、アナリストなどの第三者に、10本の投資信託それぞれの“運用の腕”も診断してもらっているので、投資を検討している人には参考になるはずだ。

今回はその中から、「ひふみ投信」の運用会社であるレオス・キャピタルワークスの社長・藤野英人さんのQ&Aを一部抜粋。「ひふみ投信」に投資している人、これから投資したい人は、ぜひチェックを!

【Q1】規模拡大のせいで中小型株から海外株にシフト?
⇒【A】規模拡大のおかげで海外出張できるように

レオス・キャピタルワークス社長・藤野英人さん「ひふみ投信」の運用会社であるレオス・キャピタルワークス社長・藤野英人さん

 もともと海外株にも投資したかったのですが、規模が小さい時は出張費が出せませんでした。資産残高が30億円のときは、売上高は3000万円くらい。これでは1回の出張で50万~100万円かかる海外には行けません。企業に足を運んで経営者らに会い、調査を重ねて投資判断します。規模が大きくなり、現地調査できる体制になったので、2017年から海外株にも投資するようになりました。

 「ひふみ投信」は確かに日本の中小型成長株への投資に強いですが、投資対象も投資方法もフリースタイルです。大型株にも海外株にも投資します。

 ただ日本では、成長性が高く魅力的な銘柄は小型株のほうが多い。時価総額上位の半分は、投資対象として魅力がありません。魅力のない大型株に投資しないだけでも、指数以上の成績を上げられると思いますよ。

 一方で米国では、アマゾンネットフリックスのように、時価総額上位に業績が伸びている銘柄がある。創業社長が多く利益もガンガン伸びています。じつは中国株にも投資しているし、海外調査は世界中でしています。6月下旬にベトナム、インドネシア、フィリピンを訪問しましたが、時価総額1兆円規模で年率25%成長を続けている企業がたくさんありました。15%までは海外株を組み入れたいです。

【Q2】2018年の運用成績がTOPIXを下回った理由は?
⇒【A】ショック時には下げるが、リバウンド力がある

 苦戦したのは2018年10~12月の3カ月間です。特に12月25日に日経平均株価が1万9155円にまで下がったときには急落しました。

ファンドマネージャーに気になる疑問を直撃

 「ひふみ投信」の一番のリスクは下がるときに大きく下がること。これは“何とかショック”みたいなパニックのときには、それまで運用成績がよく、利益が出ている株から売られるため。

 逆に、強みはリバウンド力です。成長力のあるいい銘柄は、パニック相場では利益確定のために売られますが、その後すぐにまたお金が集まります。ですから2019年に入ってからは運用成績が回復し、昨年末から5月末までで8%上昇しました。TOPIXにも勝っています。

 最近よく聞かれるのが、規模が大きくなり、成績がTOPIXと連動するようになったのでは、ということですが、それはありません。

【Q3】今後はどんな銘柄に投資するつもりですか?
⇒【A】経営者がリスクを取る企業に幅広く投資する

 「ひふみ投信」のコンセプトは「火風水土心(ひふみとうしん)」です。火=成長株、風=トレンド株、水=割安株、土=地味株・地方株──あらゆるチャンスをめがけて投資していきます。

 アナリストやファンドマネージャーはセクター制ではありません。好きなところに自由に行っていい。セクター制を取ると、投資対象として魅力のない企業調査にも時間を費やすことになり、無駄が多くなります。

 ひとつ特徴として言えるのは、“リスクテイカー”に投資する。会社訪問して、経営者がリスクを取ってバットを振り続けると判断した企業に投資したい。バットを振ると、三振する人もいればホームランを打つ人もいます。なので、「ひふみ投信」のポートフォリオをみると、中身は割とガチャガチャしています。ひどい決算で株価がストップ安になっている銘柄もあれば、絶好調の銘柄もある。

 まとまりとして、EPS(1株純利益)の中期での年間成長率が10~15%になるようにコントロールしています。銘柄数が10でも200でも変わりません。むしろ銘柄数が多いと、全体の株価の変動が平準化されます。規模が大きくなってもこの方向性に変わりはありません。
【※後半の記事はこちら!】
「ひふみ投信」の今後の運用成績はどうなる? 3人の専門家による評価のほか、最高投資責任者・藤野英人さんが明かした“世界株型”の新ファンド構想にも注目

今月も株や投資信託、株主優待などお得な情報が満載!
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!

ダイヤモンド・ザイ9月号

 今回は、発売中のダイヤモンド・ザイに掲載している特集「人気投信10本のファンドマネージャーに公開質問!」から、「ひふみ投信」の運用会社の社長・藤野英人さんのQ&Aを一部抜粋した。ダイヤモンド・ザイでは、「ひふみ投信」以外に9本の投資信託を取り上げ、ファンドマネージャーのQ&Aとアナリストの分析を紹介しているので、誌面も併せてチェックしてみてほしい。

 なお、ダイヤモンド・ザイの大特集は「減配しない! 持ち続けられる『10年配当株』を買おう!」。過去10年にわたって減配しておらず、今後も継続して配当収入が得られそうな「10年配当株」を紹介するほか、配当株にこだわって億り人になった個人投資家の投資手法も公開している。

 ほかにも「10年続く株主優待37」「『ユダヤ人大富豪の教え』の著者・本田健さんに聞く ワクワクするお金との付き合い方」「プロ10人に聞く 2019年後半の日本株予測!」「仮想通貨 急騰のワケと今後は?」「マンガ コンビニ対FCオーナーの争点は?」「今度こそFXで儲ける! レンジ攻略で7割勝つ!」など、お得な情報が盛りだくさん。

 さらに、別冊付録は「老後資金をゼロから1000万円つくる方法」「2019年6月からの新制度対応! ふるさと納税」の豪華二本立て。老後のお金が不安な人、2019年分のふるさと納税にまだ手をつけていない人は、ぜひチェックを!

 ダイヤモンド・ザイは、全国の書店や楽天ブックスAmazonで好評発売中!

【ピックアップ記事!】
【2023年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ! 手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
インデックス投資で運用利益1000万円オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【2023年9月6日時点】
◆【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング

順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード
(手数料無料)
積立対応
1位 ◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
2654本 2654本 2457本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントやPontaポイント、dポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、TポイントやPontaポイントが利用できる投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・SBI証券の公式サイトはこちら
2位 ◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
2611 2611本 2460 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また、投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、2021年6月には、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」が登場した。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング!SBI証券の公式サイトはこちら
3位 ◆松井証券⇒詳細情報ページへ
1710本 1710本 1694本 100円
【特徴・メリット】
2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を行っている。ポイント還元を選ぶと現金還元より10%増量される。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・松井証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード 積立対応
4位 ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
1667本 1667本 1641本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・カブドットコム証券の公式サイトはこちら
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】
auカブコム証券が初心者でも使いやすい操作性と機能性を両立した新アプリをリリース!
5位 ◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
1408本 1408本 1354本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立頻度は、一般的な「毎月」積立のほか「毎日」も選ぶことができる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。また、ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。なお、投資信託の保有金額の最大0.08%分(年率)のマネックスポイントがもらえるのもお得! さらに、マネックスカードを使えば投信積立のポイント還元率が1.1%になる。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・マネックス証券の公式サイトはこちら
 ※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。

iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2021年]
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報