超成長株投資で資産10倍計画!

今後2年間で株価倍増を狙えるオプトラン(6235)。原子レベルで成膜できる画期的な装置開発に成功。iPhone12など先端商品で需要拡大続き、長期で買い山本潤の超成長株投資の真髄 第82回

2020年10月14日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

今後2年間で株価倍増を狙えるオプトラン(6235)

 オプトラン(6235)は、アップルが今週発表した5G対応のiPhone12などのスマートフォンの光学レンズや、アップルウォッチに搭載されるバイオセンサーなどを作るうえで欠かせない成膜装置を開発製造する会社です。日進月歩で進化するスマートフォンやウェアラブル端末の技術を裏で支えています。

 株価は2018年に上場来高値4760円をつけたものの、コロナ禍の業績下方修正の影響もあり、現在の株価は2257円(10月14日終値)と低迷しています。しかし、次に紹介する画期的な装置の開発に成功し、その用途が急拡大すると見られており、今後2年間で株価倍増を狙える位置にあると思います。

原子レベルで成膜できる成膜装置の開発に成功

 2019年8月、同社は「ALDER」という画期的な成膜装置の開発に成功しました。ALDとは「Atomic Layer Deposition(原子層堆積法)」の略語で、これは原子1個分の厚みである0.1ナノメートル単位の薄膜形成を繰り返すことでナノメートル(ミクロンメートルの1000分の1)単位で成膜できる装置のことです。印刷技術と比べて1000分の1の薄さで成膜できるため、材料費が1000分の1で済むなど大幅なコスト削減が期待できます。実際に同社の成膜で作ったバイオセンサーは大幅なコストダウンを実現しました。今後、ALDERは同社の主力製品の一つに成長すると見られています。

 成膜の質が高いことも魅力です。ALDERでは原子に原子を反応させて、1層ごと自己制御して成膜させます。そのため既存の方法と比べて成膜スピードは落ちるものの、異物が入り込まないため、極めて質の高い膜を生成できます。これまでの成膜は、乱暴に言えば、材料に向けて粉を吹きつけるような作業でした。そのため吹き付けている間にゴミや異物が混じり、膜に「欠陥」があるのが一般的でした。一方、ALDERでは膜に欠陥が生じません。粉の粒子の1つ1つに対して「お前は正真正銘の粉だな。よし入れ!」などと認識した上で成膜するため、対象材料以外の堆積を許さないのです。

用途はスマートフォンのレンズ、mini-LED、半導体など広範

 ALDERの用途は広範です。曲率が年々高まっているスマートフォンの光学レンズ、有機ELテレビでブレイクしそうなmini-LEDの反射防止膜や保護膜などです。スマートフォンのレンズは広角になるほど曲率が高まり成膜が難しくなる中、ALDERはどんな曲率や形状でも成膜できます。

 mini-LEDとは従来のLEDよりも格段に小さなLEDです。LEDの半径が10分の1になれば、曲率は厳しくなり、成膜が難しくなります。2017年、韓国のサムスン電子は、テレビのバックライト用途として数万個のmini-LEDを採用しました。その後、中国のTCLも追従するなど市場が活性化しています。画面の暗い部分はmini-LEDを消灯することでコントラストを向上させるだけでなく、量子ドット技術でカラーフィルターでの吸収を防ぐ技術が開発されて輝度も向上しました。mini-LEDの技術はスマートフォンやウエアラブル端末にも採用され始めており、ALDERの主力用途として期待できるでしょう。

アップルウォッチなどで注目のバイオセンサーも有望

 バイオセンサーも有望です。同社は大阪大学や早稲田大学との共同研究でバイオセンサーを開発し、医療分野へ進出しています。例えば、アップルウオッチでは2つのLEDを用いたバイオセンサーが搭載されており、それによって血中濃度を測定します。また、将来は、例えば、汗に含まれる水素イオンを数えることで生体pHが分かり、アトピー性皮膚炎になりやすいかなどをバイオセンサーで判断できるようになるでしょう。

 医療検査の多くは栄光標識で所望のタンパク質にマーカーをつけて数えてきましたが、バイオセンサーはLEDやフォトダイオードなどの受発光素子部品で作ることができるので、ALD薄膜で作れば安く生産できます。検査時の人体への負荷、環境負荷の低さなどESGの観点でも画期的と言えるでしょう。

ALDERの需要は飛躍的増加が期待でき、成長余地は大きい

 原子レベルの成膜需要は今後拡大するでしょう。例えば、半導体のエッチャーでALD技術を使ってガスで0.1ナノずつエッチングするという工程が実用化されていたり、半導体の高いアスペクト比のトレンチの成膜にも適しています。

 さらに他の分野でも膜数が劇的に増える展開が想定されます。例えば、通信。理由は波長の選択性が顕著になるからです。光通信ではわずか数十ナノの光帯域を1つ1つフィルターを通すために、それ以外の帯域をシャットアウトする必要が生じ、膜数は300層という今の数十倍になります。バイオセンサーの普及でも増えるでしょう。例えば、特定のタンパク質を標的にする蛍光だけをピックアップする場合、それ以外の帯域を全部カットする必要があり、数十の膜数が必要です。スマホの生体認証も数十規模の膜数が必要です。

 miniLEDの次はmicroLED。5Gから6G。今後も絶え間ない技術革新の中にあって、必要な膜数はどんどん増え、それによって同社の成膜装置の需要は爆発的に増加することが期待できます。東京エレクトロンのような巨大半導体製造装置メーカーと比べると、同社の事業領域はニッチですが、今後成長が期待できる有望分野の成膜に欠かせない技術を持ち、将来性は高いと言えるでしょう。

株価は割安水準にあり、長期で買い

 現状、同社の業績はスマホ市場よって左右されますが、来年にかけては新型装置が次々と受注の中心的な存在になっていくと推定しています。長期的には光学フィルムやMEMSや電子部品への薄膜ニーズを捉えるかたちで中国などで販売を伸ばすでしょう。業績の下方修正後ということもあり株価は割安で、長期的に買いの水準と言えるでしょう。

(DFR投資助言者 山本潤)

 この連載は、10年で資産10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤 10年で10倍を目指す! 超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます

オプトラン(6235)/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)


今日の注目株&相場見通し!!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報