この連載では家計の見直しポイントを
(1)毎月必ず定額を支払うもの(いわゆる固定費)、
(2)毎月出ていくが、使い方次第で増減するもの(食費や水道光熱費等)、
(3)数カ月に1度は必ず発生するもの(美容院代等)、
(4)ごくたまに発生し、節約はできないもの(医療費等)
の4種類に分けて考え、これまで(1)についてお話してきました。(1)については今回が最後。少しやわらかいお話をしたいと思います。自分のためになる出費である「自己投資」という固定費についてです。
「資格=自己投資」とは言い切れない
家計相談に来られる方の中には、趣味を持っていたり、習い事をしていたりする人も大勢います。
実際にお会いした方の中でワイン好きが高じてセミナーに通っている人がいました。セミナー代は1回5000円程度だそうです。また、英会話教室に通っている人の月謝は1万円ほどということでした。流行りの"朝活"に参加する人も多いですね。毎回支払うセミナー代や月謝は固定費です。
自分を高め、仕事や生活面にもよい影響を与えるような物事に関する出費は、「自己投資」と呼ぶことができます。
以前、"家計の出費を「消費」「浪費」「投資」の3つに分けて考えよう"というお話をしました。「投資」には、金融商品への投資、貯金が入ります。そして、自己投資も「投資」に含まれると考えていいでしょう。
この自己投資は、「投資」の出費のうち、2~3割程度を上限とするのが理想的です。
ここで問題なのは、本人が「投資」だと思い込んでいるものが、実は「浪費」になっているケースです。
"うんちくが語れるようになりそうだから"と、ワインコーディネーター教室に通うとしましょう。教室に通えば資格なり知識なりが身につくので、一見すると自己投資のようですが、果たしてはたしてそうでしょうか?
通うことで有益な人脈が広がったり、仕事の役に立つのであればいいかもしれません。
でも、友達との飲み会で語れる程度のうんちくが身に着いただけで、資格を取ったらそれっきり……というのでは、はっきりいって「浪費」です。
前述のように、ワインコーディネーターの教室は1回通うのでも5000円くらいかかることが多く、本格的な資格を取ろうとすれば、勉強のための教室代、受験料、資格取得後の登録費用などで、総額10万円程度はかかるでしょう。

うんちくを語れるようにするために、この大金……浪費以外の何物でもありません。
浪費が多い人は「断るのが苦手」な傾向アリ
私の経験上、お金を貯められない(=浪費が多い)人には、共通で持っているものがいくつかあります。その一つが「使わない資格」です。
最近よく見かけるのが、先ほど挙げたワインコーディネーターのほか、フラワーコーディネーター、野菜ソムリエ……といった、なんとなくおしゃれ感のある資格。
ワインコーディネーターの費用については先ほどお話ししましたが、フラワーコーディネーターや野菜ソムリエだって、本当に資格を取ろうとしたら、総額10~30万円はかかります。
取得後、その資格を活かしているならいいのですが、取ったこと自体忘れているとしたら本当にもったいないことです。資格を取る前に、「本当に自分にとってそれが必要なのか」「出費に見合うメリットがあるのか」といった点をしっかり確認しましょう。
また、浪費が多い人は往々にして"誘われると断るのが苦手"という性質も持ち合わせています。そのため、誘われればワイン教室に通い、野菜ソムリエの勉強に付き合ってしまうのです。
このタイプの人は飲み代の出費も多いものです。あなたは、飲み会や合コン、結婚式の二次会などによく呼ばれていませんか? それは友人・知人が多い証拠のようでもありますが、単にあなたの断らない性格が重宝されているせいかもしれません。
飲み会は参加すれば楽しいかもしれませんが、当然お金がかかります。断れない性格だと、二次会、三次会まで付き合う"ノリのいいヤツ"ということになっているのでしょうが、そういうタイプであり続けると、永遠に浪費は止まりません。
お金を貯めたいなら、たまにはノリの悪いヤツになることも必要なのです。
飲み会の出費はルールを決めよう!
ただ、飲み会もまた、自己投資につながることもあります。
私自身、たくさんの人の貴重な意見が聞けるような飲み会には、積極的に参加します。仕事の忙しいときでも、なんとか合間を縫って出かけるようにしています。お金と時間がかかっても、後々自分の利益となって返ってくると確信しているからです。
まだ駆け出しで、ほとんど人脈というものが築けていなかった時代は、そういうことに多くのお金をかけていました。資金繰りがキツイときもありましたが、それでもカードを握りしめて行きました(ただ、その後のカード返済はかなり大変でした……)。
自己投資になる飲み会とそうでない飲み会の違いとは? 自分にとってためになるなら投資であり、それ以外は浪費です。
人の悪口を言い合うだけの飲み会や、誰かの愚痴を聞かされるだけの飲み会は、浪費にほかなりません。
もちろん浪費の飲み会もあっていいでしょう。ただ、「浪費飲み会は月1回まで」「浪費飲み会は1軒目で帰る」などルールを決めたり、家計管理の段階で、毎月飲み会用の予算を設定し、その範囲内で参加する飲み会を取捨選択するようにしましょう。
それを守れなかった場合は「翌月は浪費の飲み会をキャンセルする」など、ちょっとしたルールを定めるだけでも、野放し状態に歯止めがかかります。
ルールは頭の中で思っているだけではどうしても忘れてしまうので、手帳やカレンダーなど、よく見る場所に書き出して、視覚化することをおすすめします。
以前お会いした中には、「自分は真剣に婚活中なので、合コンも自己投資なのだ」と宣言している人がいました。そして、実際に毎週のように合コンに参加していたのです。
合コンが投資といわれたときは、私も一瞬「?」となりましたが、本人が本当に自分のためになるというのなら、それは投資といっていいと思います。
自己投資をするときは、「それって、投資?」と自分に問いかけてみてください。そして、「自分にとって、絶対に必要なことなのだ!」と強く言いきれるものだけに出費しましょう。
次回からは、毎月出ていくが使い方次第で増えたり減ったりする「食費」や「水道光熱費」などについてお話します。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.50% | 0.55% | 0.60% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |