前回は、固定費の見直し方をお話ししました。そこで、今回は変動費――すなわち、“やりくり”によって節約できる費目の見直し方法を、お話ししたいと思います。変動費は固定費と違い、その人の節約意識や工夫次第で、大きく削減できる場合があります。節約モチベーションを高め、できるだけムダのないようにお金を使っていきましょう。
今の時代、家計圧迫要因で上位に来るのは「スマートフォン」
やりくりできる費目といえば、代表的なのが食費。それに被服費、理美容費、娯楽費、子ども費(教育費以外。おむつ代など)も、やりくりできる変動費です。固定費にくくられることもありますが、努力次第で節約できるのが水道光熱費、通信費、交通費など。細かく挙げるとほかにもありますが、ここでは以上を変動費と定義したいと思います。
やりくりというと、すぐに食費や水道光熱費を思い浮かべる人が多い傾向があります。もちろん、これらは日々の努力ですぐに節減でき、効果を実感しやすい費目です。ただ、度を超えたムダ遣いをしている場合以外、それよりも先に見直すべき費目があると私は考えています。それは、通信費です。
家計相談を受けていると、通信費が高すぎて家計を圧迫している例がかなり多くなっています。

敗因は、やはり携帯電話、とりわけスマートフォンです。今どき、小学生でも携帯電話を持つことが当たり前のようになっていますが、最近ではスマートフォンが普及し、大人はもちろん、子どもでもスマートフォンを持つ割合が増えてきました。
中学生でもクラスの大半がスマートフォンを持っていて、普通の携帯電話やPHSを所有している子どもはごく一握り――といったケースも多いようです。
「中学生にスマートフォンが必要か」という問題はさておき、仮に両親・子ども2人の家族で、全員がスマートフォンを持っていたら、そして子どもの電話料金を親が負担していたなら、家計から出費する毎月のスマートフォン代は、4万円を超えてしまうこともあります。スマートフォン代4万円、固定電話代で約2000円、プロバイダ料金を4000円ほど支払い、月々の通信費が5万円前後という家計も、これまで何度となく目にしてきました。
子どものスマートフォン代は「お小遣い作戦」の導入で乗り切る
毎月5万円といえば、だいたい1カ月の家族の食費と同等か、食費より高い場合も多いのではないでしょうか。個人的には、食べるものにかけるお金より、通信費のほうが高いというのは、かなりアンバランスな状態だと思います。
それでも「スマートフォン代はどうしても削れない」という相談者が多いのも事実です。では、スマートフォンは持つという前提で考えてみましょう。
もし、お子さんが「クラスメートもみんなスマートフォンだから」などの理由で、「どうしてもスマートフォンが持ちたい」といい張ったとします。その場合、たとえば自分のお小遣いから、一部料金を支払ってもらうようにしてはどうでしょうか?
そこまでして持ちたいならOKとし、それができないならPHS(ウィルコム)などにするのがおすすめです。子どもに限りませんが、LINEなどを利用せず、移動中にネットを見ることもそれほどない人なら、普通の携帯電話やPHSで充分でしょう。ウィルコムなら、月額定額使用料は1450円~(学割を適用など)ですみますし、ウィルコムどうしの通話は常に無料。スマートフォンに比べると格段に安いのです。
スマートフォンを使っているなら、各種割引制度を最大限に使い、できる限り安くする方法を模索してみてください。家族で同じ会社のスマートフォンを使ったり、2年間継続利用を約束したり、対象機種を購入することで割引を受けられ、数千円単位で料金を引き下げられることもあります。割引の活用、さらにオプションサービスの見直し・カットにより、スマートフォンを毎月4000~5000円くらいで利用している人もいるのです。
「自分では難しい」と思うなら、携帯電話各社のショップに足を運び、腰を据えて相談をしてみましょう。
また、テザリング(スマートフォンをアクセスポイントにして、パソコンなどをネットにつなぐサービス)を利用して、プロバイダ料金をゼロにしたり、家の固定電話を思い切ってなくしてしまうなどして、少しでも通信費を引き下げる工夫をしたいものです。
インターネットのフル活用で、食費も子ども費も安くなる!
通信費の話が長くなってしまいましたが、ここからは、ほかの費目についてお話しします。
「使いすぎてしまう」という声が依然として多いのは、やはり食費(特に外食費)や子ども費(特に子どものおもちゃ、衣料品代)、被服費です。これらは、今後の消費増税でさらに負担感が増す部分ですから、買う店や買う方法なども検討し直したほうがよいかもしれません。
具体的にいうと、今まで以上にインターネットのサービスに注目し、活用すべきだと思います。ネット上には、モノやサービスをおトクに利用する方法がたくさんあります。
たとえば、子ども費に悩んでいる方には、amazon.comの「amazonファミリー」がおすすめです。登録すれば、「Amazon定期おトク便」で、おむつとおしりふきが15%割引、5000円以上のベビー用品の買い物で使える3900円クーポンがもらえるなど、子どもがいる人に便利なサービスが充実しています。おむつなどのかさばる荷物を店舗より割安で買えることもあるのですから、利用しない手はないでしょう。
食費・外食費は、ネットで手に入る飲食店のクーポンの利用を徹底するのは当たり前。また、ネットスーパーを利用するのもおすすめです。ネットスーパーは予算を決めて買い物すれば、店舗で実際に商品を眺めながら買うよりも、じっくり考えて冷静に判断ができます。送料の安い日を選び、まとめ買いすれば、実店舗よりおトクに、しかも荷物を運ぶ手間なく買い物できるのです。
また、ご存じの方も多いかもしれませんが、シーンに合わせて洋服やバッグなどを安い料金でレンタルできるサービスも増えています。ネット上で商品を選び、送られてくるのを待つだけ。特にフォーマルウェアは充実しており、やみくもにモノを増やしたくない人にはうってつけです。
もちろん、各ネットショップのポイントを貯めたり、楽天スーパーセールなどのように、おトクに買い物ができるチャンスをうまく活用することも不可欠です。
ただ、ネットショッピングは便利さゆえにお金を使いすぎてしまう心配もあります。そのため、『VISAデビットカード』(VISAのマークがある場所で使え、使った金額が即時口座から引き落とされる)を利用し、口座に予算を入れておいて、使いすぎを防止するのも手でしょう。
どれも簡単に始められて、家計の負担を減らせる方法です。次回は、家計がうまく回り始めたところから考えたい、投資のお話をしたいと思います。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年9月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.30% | 0.40% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |