投資信託おすすめ比較[2023年]

今個人投資家に大人気のラップ型投資信託は
本当に買っていいのか、悪いのか!?

2015年8月18日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

資産配分にある程度柔軟性を持たせているラップ型は、新規設定が止まらない状態だ。ここでは最近設定が相次いでいる投資信託名や愛称に「ラップ」とついている投資信託のほかに、ラップと名前にはついていないが、資産配分を臨機応変に変える投資信託もある。こうした投資信託はどういう目的で買うべきなのか、各投資信託の内容も含め紹介しよう。

複数の資産を適宜組み替えて守りつつ増やす!
ただし今のところ下落相場での実力は未知数

 最近、投資信託名や愛称に「ラップ」とつく投資信託の設定が相次いでいる。中身は、ある程度お任せで運用してくれるラップ口座と同様に、国内外の株や債券などの複数の資産に分散し、比率を柔軟に変更できる投資信託だ。

 ラップ口座は数百万円単位などの資金がないと申し込めないが、ラップ型投資信託は1万円などの少額から買えるので人気が急上昇中なのだ。

 「バランス型が流入超過となったのは、実に7年ぶり。以前のバランス型は資産比率が固定されているものが多かったのですが、リーマン・ショック時に大幅に下落してしまったため分散しても効果がないのではと人気が低迷していました。その反省として日本債券を多めに組み入れたり、資産の構成比率に柔軟性をもたせたのが今のラップ型です」

 と、ドイチェ・アセット・マネジメントのファイナンシャルストラテジスト藤原延介さんは話す。

 また、債券が多めの安定型、株式が多めの成長型など1本の投資信託に複数のタイプがあるのもラップ型の大きな特徴で、「シリーズの中での区分けなので、安定型だから低リスクと思い込まず、何を組み入れているのかの確認が必要です」と楽天証券経済研究所の篠田尚子さんは警告する。

 当初設定されたラップ型は、国内外の株と債券を組み入れるオーソドックスなタイプが多かったが、直近に設定されているものの中には新興国やヘッジファンドを組み入れているものなども登場し、リスクは投資信託ごとに大きく異なっている。

 また、「設定されてから上昇相場しか経験していない投資信託が多いため、下げ相場での実力は未知数」(藤原さん)という点も覚えておこう。

 とはいえ、少額で複数の資産に投資でき初心者向けであることは確か。中身を十分に吟味して選んでみる価値はある。

投資信託によって投資先はまちまち!
新興国資産の比率などリスク度を確認

 「一口にラップ型といっても、投資対象先や、その構成比率はバラエティに富んでいます。新興国を組み入れているのか、円債を組み入れているのかなどリスク度合いを確認しましょう」(楽天証券・篠田さん)

 また、直近で設定されたラップ型には、株と債券の比率などによって、安定型、成長型など複数のタイプを設定している投資信託が多い。

 4000億円超もの資産残高を集めている人気1位のコアラップは、リートやヘッジファンド、コモディティにも投資。リスク抑制のためにヘッジファンドを30~40%組み入れている点が特徴的だ。

 人気2位の日興ブラックロック・ハイ・クオリティ・アロケーション・ファンドと3位の世界街道、4位のグローバル・アロケーション・オープンの3本は、ラップと名前につかないが、組み入れ比率を適宜変更するアセットアロケーション型の投資信託だ。

 この3本は、世界最大級の運用会社であるブラックロックのグローバル・アロケーション・ファンドの運用に基づいている投資信託で、中身はほぼ同じだ。新興国にも投資するが、基本は株と債券のみのオーソドックスな投資対象で分かりやすく、為替ヘッジなしと、限定為替ヘッジの2つから選ぶことができる。

 また、それぞれ決算回数も異なっており、2位の日興ブラックロック・ハイ・クオリティ・アロケーション・ファンドは年1回の決算だが、3位の世界街道は毎月分配型と年2回決算型、4位のグローバル・アロケーション・オープンは年4回と年1回決算型から選ぶことができる。

分配金が出る回数も必ずチェックせよ!
分配金が必要なければ年1回決算型を

 人気5位のスマラップは、株と債券にリートも加えて分散する投資信託。年4回決算型は成績に応じて分配を出す投資信託で、5月の分配は安定型、安定成長型、成長型のなかで、成長型がもっとも多く284円の分配を出した。年1回決算の「スマラップN」もあるが販社は2社のみだ。

 人気6位の三菱UFJバランス・イノベーションは、株式抑制型と株式重視型、新興国投資型の3種類の中で、株式重視型でも債券の比率を3分の1近く維持しており、低リスクの投資信託となっている。

 人気7位ののむラップ・ファンドの保守型は、国内債券43%、外国債券34%と債券が77%を占める低リスク型。同様に、人気9位のラップ・コンシェルジュの安定型も、国内債券が61%と高いうえに、外国債券部分は為替ヘッジ付きで、過度な為替リスクを取らない配慮がされている。

 人気8位のトレンド・アロケーション・オープンは名前にラップとはつかないが、相場のリスク度が高まった時には低リスク資産の割合を高くする投資信託。この投資信託も外貨建て部分は為替ヘッジをしている。

 人気10位のスマート・ラップ・ジャパンは、10本中で唯一日本のみを投資対象とする投資信託だ。日本の債券、株、不動産、商品で構成されおり、現在は債券の比率を増やしている。昨年8月に債券比率が約20%だったものが、現在は45%となっている。

【ピックアップ記事!】
【2023年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ! 手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
インデックス投資で運用利益1000万円オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【2023年9月6日時点】
◆【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング

順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード
(手数料無料)
積立対応
1位 ◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
2654本 2654本 2457本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントやPontaポイント、dポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、TポイントやPontaポイントが利用できる投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・SBI証券の公式サイトはこちら
2位 ◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
2611 2611本 2460 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また、投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、2021年6月には、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」が登場した。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング!SBI証券の公式サイトはこちら
3位 ◆松井証券⇒詳細情報ページへ
1710本 1710本 1694本 100円
【特徴・メリット】
2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を行っている。ポイント還元を選ぶと現金還元より10%増量される。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・松井証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード 積立対応
4位 ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
1667本 1667本 1641本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・カブドットコム証券の公式サイトはこちら
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】
auカブコム証券が初心者でも使いやすい操作性と機能性を両立した新アプリをリリース!
5位 ◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
1408本 1408本 1354本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立頻度は、一般的な「毎月」積立のほか「毎日」も選ぶことができる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。また、ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。なお、投資信託の保有金額の最大0.08%分(年率)のマネックスポイントがもらえるのもお得! さらに、マネックスカードを使えば投信積立のポイント還元率が1.1%になる。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・マネックス証券の公式サイトはこちら
 ※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報