いま話題のiDeCo(個人型確定拠出年金)で、どんな商品を運用するとお得なのか、投資初心者にもわかりやすく解説!
ダイヤモンド・ザイ2017年6月号では、「iDeCo(個人型確定拠出年金)の金融機関ベスト5&買うべき投資信託」を特集として掲載している。iDeCoは自分でお金を積み立てて運用し、老後資金をつくる“自分年金”だが、どんな運用商品を選べばいいのか、まだわからないという人も多いのでは?
そこで今回はダイヤモンド・ザイから抜粋して、iDeCoにおける正しい運用商品の選び方を紹介しよう!
iDeCoは、投資信託のほうが節税効果が大きい!
定期預金から始めて、慣れたら徐々に投資信託へ

iDeCo(個人型確定拠出年金)で運用する商品には、大きく分けると定期預金や保険などの「元本確保型」と、「投資信託」の2種類がある。
リスクを取りたくないなら預金、保険商品といった商品は、元本が保証されるため安心だ。ただ、超低金利の現状では利回りはゼロに近い。掛け金以上の額に資産を増やすことはできない。
一方、資産を増やしたいなら、投資信託(リスク商品)のような投資家から集めた資金でプロが投資・運用する商品がおすすめ。ただし、運用結果次第で資産を増やせるが、値下がりで損をする可能性がある。
掛け金をそれぞれにどう配分するかは、その人の考え方や、年齢(60歳までに取れる投資期間)、資産の状況によって違ってくる。投資期間が長く取れる、あるいは他に預金などの安全資産が十分にあるなら、100%投資信託にしてもいい。そのほうが節税面では効率的だ。

投資信託の中でも、どの投資対象にどれくらい投資するかでリスクは変わる。基本は4種類の金融商品(国内株式、先進国株式、国内債券、先進国債券)の組み合わせで、目指すリターンや取れるリスクに合わせて配分を調整する。株式の比率を増やすとより高リスク高リターンに、国内債券の比率を上げると低リスク低リターンになる。
投資初心者は、あらかじめ資産配分されている「バランス型投信」を1本買うだけでもOK。それでも迷うなら、最初は全額、定期預金でもいい。先述の通り、節税効果だけでも大きなメリットがあるからだ。ちなみにたいていの金融機関では、iDeCo加入直後の初期状態では全額が元本確保型に配分されている。
(※関連記事はこちら!)
⇒iDeCoで人気の投資信託ランキング(2017年11月版) SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!
iDeCoで投資信託を買うべき3つの理由
ここまで説明してきたように、最初は定期預金から始めたとしても、iDeCoは投資信託を買って運用したほうが断然お得だ。そこで、iDeCoで投資信託を買うべき理由をまとめると、以下のようになる。
【理由(1)投資の基本である「分散」が簡単にできる】
なるべく幅広い対象に分散して買うのが投資の基本。投資信託はいわば多くの銘柄を組み合わせたセット商品なので、1本で世界への分散投資が簡単にできる。
【理由(2)長期の積み立て投資なら勝てる可能性が高い】
世界に分散した長期投資なら、一時的に損が出ても取り返せる可能性が高い。資産を増やすには、特に長期で大きな利益を期待できる株式型の投資信託を中心に。
【理由(3)節税効果を考えればある程度リスクは取れる】
所得税と住民税の控除による節税効果だけで多くの人が15%以上の利益を得られる。その分はもし投資で損が出てもチャラになると考えることもできる。
iDeCoはせっかくのお得な制度なので、使わないのはもったいない。まずはとにかく、始めるべきだ。そしてある程度慣れたら投資信託で、老後資金を増やすことを目指そう。
(※関連記事はこちら!)
⇒iDeCo(個人型確定拠出年金)の商品の選び方!初心者は「元本確保型」に固執しすぎず、節税効果を生かして「投資信託」で運用して掛金を増やそう!
⇒「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
【2019年2月8日時点】 【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】 ※どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料が2777円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料が合計167円(毎月)かかる。受取時は給付手数料432円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1461円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4320円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。 |
◆楽天証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 31本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ! 口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは31本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・全世界株インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は注目だ。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬:0.1728%) ・たわらノーロード先進国株式(信託報酬:0.2160%) ・楽天・全世界株式インデックスファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))(信託報酬:0.2296%) |
|||||
【関連記事】 ◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ ◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較! |
|||||
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料! |
◆SBI証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 36本 (セレクトプラン) 37本* (オリジナルプラン) |
|
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富な2つのコースから選択! 口座管理料は誰でも無料! 2018年11月から、「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の2つのコースからどちらかを選んで選択する形になった。口座管理料はどちらのコースでも、誰でも0円だ。従来の「セレクトプラン」も魅力的な品揃えだったが、新しく設定された「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、さらに強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」は両コースに用意。 *「オリジナルプラン」の投資信託は除外対象ではない商品の本数。除外対象を含む投資信託は63本。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.1674%)<セレクトプラン>※2月15日から信託報酬引き下げ ・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)]<信託報酬:0.15%)(セレクトプラン> ・DCインデックスバランス(株式80)(信託報酬:0.216%)<オリジナルプラン> |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富な2つのコースから選択!口座管理料は、どちらのコースも誰でもずっと無料! ◆SBI証券のiDeCo口座は、超低コストの投信が揃う「セレクトプラン」がおすすめ!「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の品揃えと信託報酬を比較! |
||||
◆マネックス証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 24本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最低水準! 口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は24本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.11772%) |
|||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ! |
|||||
マネックス証券のiDeCoは、口座管理料が無料! 低コスト投信24本をラインアップ! |
◆イオン銀行 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 23本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 銀行の中では最も条件がいい! 投資信託は信託報酬の低い商品が揃っている。イオン銀行は受付金融機関で、みずほ銀行が運営管理機関となるが、みずほ銀行の口座管理料が0円となるのは条件付きなのに対し、無条件で0円とより有利。無条件で口座管理料が0円なのは銀行で唯一だ。さらに低コストのバランス型投資信託があるのも魅力。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%) ・たわらノーロード 先進国株式(信託報酬:0.2160%) ・マイバランス70(確定拠出年金向け)(信託報酬:0.2592%)※2019年6月20日に信託報酬0.1512%に引き下げ予定 |
|||||
【関連記事】 ◆【イオン銀行のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が無条件で誰でも無料なのは銀行で唯一!投資信託は低コスト商品を中心に23本をラインナップ |
|||||
◆大和証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 21本 | ||
【おすすめポイント】大手対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でも無料! 大手の対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でもずっと無料。投資信託のラインナップは2018年10月から新たに6本を追加し計21本に拡充。インデックス型投資信託の信託報酬がさらに安くなり、アクティブ型では好成績で人気の「ひふみ年金」も取扱を開始。品揃えの魅力度が大幅にアップした。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・ダイワつみたてインデックス日本株式(信託報酬:0.1944%) ・ダイワつみたてインデックス外国株式(信託報酬:0.2214%) |
|||||
【関連記事】 ◆【大和証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が誰でも無料! 超低コストの投信信託や「ひふみ年金」の追加で品揃えの魅力が大幅アップ! |
|||||
◆松井証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | |||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | |||
加入・移換時 | 運営機関変更時 | ||||
0円 | 0円 | 0円 | 11本 | ||
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は11本に厳選! 口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は厳選された11本を用意している。信託報酬が低いインデックス型に絞り込んでおり、アクティブ型は人気の「ひふみ年金」と金に投資する投信の2本のみという思い切ったラインナップ。投資初心者でも迷わず選べる。 |
|||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.11772%) |
|||||
【関連記事】 ◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信を11本厳選で選びやすい |
|||||
松井証券のiDeCoは、口座管理料が無料! 低コスト投信11本をラインアップ! |
◆野村證券 | ||||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||||
掛金1万円以上or 残高100万円以上 |
掛金1万円未満で 残高100万円未満 |
加入時 | 移換時 | |||
0円 | 283円 | 0円 | 0円 | 26本 | ||
【おすすめポイント】掛金が月1万円以上なら口座管理料0円!低コストの投信が豊富! 掛金が月1万円以上もしくは残高100万以上なら、口座管理料が0円。“掛金が月1万円以上”という条件は、多くの人が当てはまるはずだ。投資信託は、バランス型を含め主な投資対象で信託報酬が低いインデックス型が用意されている(2019年6月~7月にさらなる信託報酬引き下げを予定)。アクティブ型投信では人気の「ひふみ年金」もラインナップ。 |
||||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX(信託報酬:0.2052% ※1) ・野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(信託報酬:0.2376% ※2) ・マイバランスDC70(信託報酬:0.2592% ※3) ※1:2019年7月23日に0.1512%に引き下げ予定 ※2:2019年6月18日に0.1512%に引き下げ予定 ※3:2019年6月20日に0.1512%に引き下げ予定 |
||||||

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら
